2015年9月20日日曜日

和名における植物の分類と階層 -- APG III とベンケイソウ--

前世紀の終わりには遺伝子に関する学問が急速に発展しました.

これは分類学にも多大な影響を及ぼします.

リンネに始まった分類学のうち, 植物の分類においても, 形態分類(構造や色, 生殖の様式など...いわゆる表現型を用いた分類)であるクロンキスト体系(cronquist system)はその地位を揺さぶられました.

世紀も変わろうとする21世紀前夜の1998年にはAPG体系というゲノム分析に基づいた植物の分類法が発表され, 形態分類は幕をおろし, 系統的分類の時代が始まりました.

現在ではAPG IIIという分類法が主流であり, これは2009年に発表されたものです.

さて, ベンケイソウ科の植物の位置づけはいかなるものなのでしょうか.

もともと, クロンキスト体系においてベンケイソウ科はバラ目に分類されていた模様です.

一方でAPG IIIにおいては下の図のように





 ユキノシタ目に分類されており, ユキノシタ目と枝を分かつ群はバラ類(rosides)というもので, 赤の他人とまでは言えないものの相当に異なる植物であることが明らかになったと言えるでしょう.

ベンケイソウ科の下には当然ながら様々な"亜科"や, その下の階級である"属"があるわけですが, 日本に分布するベンケイソウ科の植物はおよそセンペルビウム亜科(sempervivoideae)のマンネングサ属(sedum)と, 同じくヒロテレフィウム属(hylotelephium)あたりのものが多いのではないでしょうか.

























0 件のコメント:

コメントを投稿