2021年1月5日火曜日

百合子食堂(仮称)ポスターつくってみた

 「20時以降の不要不急の外出自粛のお願い」に協力しない店舗に貼るためのポスターを作りました.

店舗等に貼ることは自由です。

有償配布や,許可を得ずに貼り付ける行為(嫌がらせ等)はご遠慮ください。


セブンイレブンのプリンタ(「ネットプリント」のところをタッチ)でも印刷できます.

A4サイズ→ プリント予約番号 X9E3H5ZA


以上.

連絡は @_hk3 までお願い致します.





2020年12月23日水曜日

全地球測位システム(GPS)を利用した債務者転居先の特定について

 全地球測位システム(GPS)は,スマートフォンの地図機能とともに,現代人の生活には必須のものとなっています. このシステムは, 人工衛星から発射(輻射)された電磁波をスマートフォンにて受信し,電磁波が発射されてからスマートフォンのGPSアンテナに受信されるまでの時間や,電磁波の発射方向,周波数などを測定し,地図と照合して地球上での位置を測定するシステムです.

さて,最近では(というよりかなり昔から),子供の行き先をGPSで常時確認できるような装置が上市されており,例えば,ドリームエリア株式会社の「みもりGPS」や,ソフトバンク株式会社の「どこかなGPS」のほか,株式会社NTTドコモなどは「イマドコサーチ」なるスマートフォンを利用して子供の位置情報を追跡するサービスを提供しています.

もっとも,子供を管理し,逐一居場所を特定するなどのサービスを提供する行為は,企業の倫理に疑念を差し挟まざるを得ず,仮に誘拐などが頻発している等の事情があるにせよ,薄気味悪いと言わざるを得ません.

さて,このようなサービスを,借金の取立てに使うのはどうでしょうか. 例えば,債務者が転居しているが,その転居先が不明な場合(もっとも,転居を届け出ない場合,住民基本台帳法52条2項は過料をもって罰すべきことを定めています)には,どうすればよいでしょうか?

これについて,多くの場合,借金取りは住んでいたところの近隣住民や建物の賃貸人(個人情報が洩れ出てくることは良くあります)に聞いたり,あるいは親族を探して聞いたりするわけですが,これが功を奏しない場合には,郵便局を使うという手があります。

郵便局は,転居先に郵便物を転送することがあり,その転送情報は,当然ながら郵便法8条2項による守秘義務の範疇に入るわけですが,いわゆる金融業者(街金)や探偵業者のような夜の業界(といってもこれらの業界は往々にして昼間が営業時間のようですが)の人々は,アルバイトを忍び込ませるなどして情報を得ることがあるようです.

そのようなリスクある行為に出なくとも,転送先の住所を特定し得る手法はあります. 郵便小包に位置情報を発信する装置を封入し,元の住所に向けて投函するという手法です. ですが,この手法は本当にリスクのない手法といえるのでしょうか?以下検討していきます.

1.まず,問題となるのは,債務者に対する書類等の送達のために取得される,「住所」それ自体が証拠といえるか,という点です. この点さえクリアすれば,それほどの問題が生ずるとはいえないでしょう.

2.この点,証拠とは,裁判において,判決の基礎となる事実を認定するための ①証拠方法 ②証拠資料 ③証拠原因 をいう. そうすると,既に裁判上確定した債権債務関係について,債務者の転居の事実,現在の居住地の類は,証拠とはいえないと解され,そもそも民事訴訟法上の問題となり得るかどうかすら疑問です.

3.次に,発信器を封入した郵便小包を送付する行為が,刑法上何らかの問題を孕むか検討します. まず,ストーカー行為等の規制等に関する法律の対象は,「つきまとい等(同法2条1項各号)」と「ストーカー行為(同法2条3項)」であり,前者は「特定の者に対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情」,後者は「同一の者に対し, つきまとい等(中略)を反復してすることをいう。」であって,本法は全く問題にならないことがわかります.

4.この他,GPS発信器を送り付けられ,債務者が畏怖したなどの事情があったとしても,夜逃げ等の強く非難されるべき行為に対して,債権者がその居所を探知する目的で,GPS発信器を送付したことは,債務者の生命身体自由に対する侵害を言明したりしない限り,比較衡量して問題になるとはいえないように思われます.

まあ,これについては判例も見つからないためなんとも言えませんが,概ね上記のような判断になるのではないでしょうか?






2020年12月9日水曜日

DOAとWPIB,HPの交換部品について

 HPから交換用部品が届き,電話で返送が必要みたいなことを聞いていた気がしたので,交換後の部品を返送しようと思って書類を眺めてみると,どうやら返送は不要でした.

書類の案内によれば,箱の側面のラベルに,丸囲みで(A)と書かれている部品および,HDD,SSD,ディスプレイについては返送が必要,それ以外で丸囲みの(U)と書かれたものは,返送が不要のようです.


すなわち,

返送が必要

→(A)すべて,(U)SSD,(U)HDD,(U)ディスプレイ

返送が不要

→(U)その他一般の部品

ということですね.

さて,気になった表記として,DOAとWPIBというものがありました.

これは,説明書によれば,

DOA = Defective On Arrive ... 届いた部品が初期不良だった

WPIB = Wrong Part In Box ... 注文と違う部品が箱の中に入っていた

ということのようです.


ではまた.









2020年12月3日木曜日

BitLockerとハードウェアセキュリティについてのメモ

 Windowsのハードウェアセキュリティは脆弱なので,BitLockerや,各社のエンドポイントセキュリティを導入していないと大変なことになります.

なお,BitLockerを使用しておらず,Windowsのパスワードしか掛かっていない状態というのは,事実上なんらセキュリティが存在しないのと同様です. つまり,WindowsのGUIへのログインができないだけで,ファイルは丸裸です.

さて,BitLockerを導入するとは言っても,どこをどうすればいいのでしょうか?

御託を並べることは控えておいて,以下の手順で設定を行えば,ひとまず2020年現在では安心でしょう.

もっとも,部屋のカーテンを開けてパスフレーズを入力したり,監視カメラのある場所でパスフレーズを入力したりすれば,これらの労力もすべて水の泡になることでしょう.

そして,ハードウェア自体を窃取されないよう注意することも必要です. これについては,ほとんどのコンピュータは,ノートでもデスクトップでも,Kensington lockのための穴が開いているので,それを使えばよいでしょう. ハードウェアが窃取された場合,暗号化解除のために無限の時間を与えたのと同様です. それは最悪です.

重要なデータが入った端末は,外に持ち出さないこと,ネットワークに接続しないことが肝心です. なお,ネットワークに接続された端末とデータを交換していれば,もはやネットワークに接続された端末と同様に危険です.

① key "Windows" + key "R"

② input "gpedit.msc" key "entre" or click "OK"

③ click "コンピュータの構成" click "管理用テンプレート" click "Windowsコンポーネント" click "BitLockerドライブ暗号化" click "オペレーティングシステムのドライブ"

④ double click "スタートアップ時に追加の認証を要求する" click "有効(E)" click "適用(A)" click "OK"

⑤ key "Windows" click "Windows システムツール" click "コントロールパネル"

⑥ click "カテゴリ" click "大きいアイコン"

⑦ click "BitLockerドライブ暗号化" click "スタートアップ時にドライブのロックを解除する方法の変更"

⑧ click "PINを入力する(推奨)(P)"

⑨ input "PIN(6~20 number of characters)" ex "114114514" "10014187" "526331" click "PINの設定(S)"

⑩ reboot


以上





2020年11月18日水曜日

券面に対する割引率テーブル

 最近,金券屋で安いものを買うと安い(小泉進次郎構文)ということに気づきました.

でも,どれくらい安いか暗算するのも面倒ですし,スマホを見ながら品定めをしたところで,

そこまで怪しまれないだろう...ということで

割引率の表を作りました.


まあ,他の用途にでも使えると思うので置いておきます.



2020年11月17日火曜日

ヨドバシカメラの配送と日本郵便の追跡サービスについて

 昨日20時頃にヨドバシカメラさんで新型iPad Airを購入し,

今日の14時~16時に届けていただくというお話になっていたのですが,

今日の午前3時頃にヨドバシカメラさんから日本郵便さんに引渡されたらしきことはヨドバシカメラさんのサイト(https://order.yodobashi.com/yc/orderhistory/index.html)で確認できたものの,

日本郵便さんのサイトでは確認できませんでした.

これはもしや日本郵便さんが荷物をどっかにやったのでは?

みたいなことに思い至り,ヨドバシさんのコールセンター(お買い上げメモ(お届け)・お客様控えに書いてある)に電話したりしてみたものの,わからんとのこと.

ただ,その最中に日本郵便のサイトを更新したら,

コールセンターさんへの接続待ちの間に日本郵便さんの追跡情報が更新され,

中継郵便局に荷物があることがわかりました.

→結局, 14時ちょうどに荷物が到着したので,完全に杞憂でした. 追跡番号が出てこなくても心配する必要はあまりなさそうです.

2020年11月14日土曜日

中国(大陸・香港)でとても美味かった飲食店リスト

私が訪れた中国各地の美味い店を紹介するページ

南京→上海→珠海→ウルムチ→ウルムチ→香港

----------          ----------          ----------          ----------          ----------

南京 Nanjing】

新华面馆(高楼门店) Xinhua mianguan

玄武区高楼门7号

鸡鸣寺とか东南大学とかの近く.

(めちゃくちゃ美味い★★★★★)

初めて中国に行ったとき(東京生まれ東京育ちなのに関空から揚州泰州空港経由で南京に行きました), 南京のゲストハウスで知り合った中国人の友人らと共にこの新华面馆に行きました.

南京の料理は他の地域とは違った辛さで記憶に残ります.




中国のSNS(SNSなのかな?)知乎でも南京の皮肚面を研究しているページが見つかりました.
南京皮肚面研究报告 https://zhuanlan.zhihu.com/p/27054840


----------          ----------          ----------          ----------          ----------

上海 Shanghai】

老鸭粉丝馆(川沙直营店) Lao ya fensi guan

上海浦东新区川沙路5186-5188号(南桥路口)

上海軌道交通(上海メトロ)川沙駅前にある.

川沙駅は上海浦東国際空港(PVG)の近く.

(めちゃくちゃ美味い★★★★★)

もともとは道路の向かい側にあったけど再開発で立ち退きになって今の位置に.

元の店舗のちょうど最終日とその翌日に行ったので驚いた(去年の夏ごろだったかな)

老鸭粉丝汤がとてもうまい.

画像

画像はバックアップドライブから解凍中...数日待ってね


日本列島だと新大久保の「聚香園」くらいでしか老鸭粉丝汤は食べられないと思います.


----------          ----------          ----------          ----------          ----------

珠海 Zhuhai】

赵掌柜 围基店 Zhao zhanggui

拱北围基路22号一楼商铺之6

澳門との境, 拱北口岸の近く.

(めちゃくちゃ美味い★★★★★)

海藻とかが入ってたりして海沿い感がある. 白菜系の野菜が入ってるのも港珠澳地域っぽい.


店の表の画像もあるけどバックアップドライブから解凍中なので

更新までもうしばらくかかります.


ちなみにですが,澳門は, ありとあらゆるものが高いので,

澳門で食事をするといろんなことがあるかもしれませんね...

大陸と同じ価格帯の店に入ると「不味い!」ってなることがあるかもしれません.

なので, 私は, 澳門で遊ぶときは珠海のホテルから行ったり, 食事は珠海でしたりしてます.

でも澳門のレモン入り湯(?)みたいなのは好きです. ポルトガルの飲み物なんでしょうか?


----------          ----------          ----------          ----------          ----------

乌鲁木齐 Wulumuqi】

1. 尕盼舎

新疆乌鲁木齐市沙依巴克区友好北路565号5栋...だと思う

90元の大盘鸡を頼んだら巨大な皿で出てきたので食べきれなくてプラスチックのケースに入れてホテルに持ち帰った...店長と写真を撮ったりした

(めちゃくちゃ美味い★★★★★)


2. 阿布拉的馕 西北路店 Abula de nang

新疆维吾尔自治区乌鲁木齐市沙依巴克区西北路104号(金都大厦外面)

バス51路で西虹路下車, 目の前が交差点

(めちゃくちゃ美味い★★★★★)

かなり人気の店なので30分くらい並ぶことになると思います.

客層はウイグル人7割, 漢族3割くらい

追加料金を払えば専用の段ボールに入れて発送もしてくれるみたい.

ナンはレンガを積んで作ったカマドを使って目の前で焼いてくれます.

料理の写真はいま探しています.


(余談ですが)日本のインターネッツで人気のウイグル自治区の首都ウルムチです.

2019年の春に行ったのですが, あまりに過ごしやすい気候でハオすぎました.

ちなみにウルムチでは, 外国人が宿泊できる施設にいまだ結構な制限があり, それなりの高級ホテルないし大学や公企業系のホテルしか泊まることができません.

酒店とあっても例外ではなく, 私は現地で昆仑能源(石油会社)のホテルである中国石油新疆培训中心に宿泊しました.

帰りは3日かけて電車(Z232次)で広州まで帰りました.

そのあと帰国するために高鉄で深圳まで行ったところ...高鉄の網棚にウルムチで買ったナンとか一眼とかその他いろいろを忘れました.

その際には駅の人に聞いたところ, 電車がすでに反対方向に出発してるから取り戻すのに3時間くらいかかるという話だったので, 諦めて1か月後にまた深圳に忘れ物を取りに行きました.

大陸中国は, 欧米と違って, 物をなくしても盗まれたりはしないのがいいですね.

----------          ----------          ----------          ----------          ----------

香港 Hong Kong】

馬灣輝記飯店 Ma Wan Fai Kee Seafood Restaurant

馬灣大街村中211

珀麗湾(パークアイランド)にあるので, 荃湾の荃湾渡輪碼頭(マータオ)からフェリーで行きます.

香港/中環の中環2号渡輪碼頭からも行けることには行けますが, 船が好きならともかく...

この店はまあいろんな料理がありますが, 特に美味なのは小魚のフライみたいなものです.

(めちゃくちゃ美味い★★★★★)

画像

画像はバックアップドライブから解凍中...数日待ってね

ちなみに, 珀麗湾にはスズメバチがいます...追いかけられました

怖い...走って逃げなかったら絶対刺されて死んでました

それにしても広東語わかならすぎる

----------          ----------          ----------          ----------          ----------

もうなくなってるよとか移転してるよとかあったら教えてください.

一応, 2020年11月14日現在, Baidu Mapでは変わりなく存在しているようです.

2020年11月9日月曜日

【民訴メモ】訴訟費用額確定処分申立書・費用計算書・訂正申立書のテンプレート(郵便切手, 郵便料更新済み)

 裁判に勝ったけどどうすればいいのか分からないという人のためのテンプレートを作っておきました. 他にもやることはあるでしょうが,ひとまず費用確定をしておくべきだと思うのでこれにしました.

一応,仮宣後督促異議(仮執行宣言付支払督促後の異議)から通常訴訟に移行したという設定でいろいろなパラメータを代入していますが,適宜変更して使ってください。

(※2021年3月6日更新)


※販売ならびに営利性のある著述を目的としては利用不可.

Google Driveで開くと組版が崩れます. MS Office Word推奨です.

訴訟費用額確定処分申立書・費用計算書・訂正申立書の見本(2021-03-06).docx

https://docs.google.com/document/d/12J3G-077hj2opdPK1cUjYy8wxwNKJLmw/edit?usp=sharing&ouid=117324293528048123817&rtpof=true&sd=true

なお,同封すべき切手は,以下の通りです(郵便料金値上げ後の最新の額です)。

※東京簡易裁判所2020年11月13日現在のもの

・裁判所→原告送達用 1089円(特に指定なしなので500×2, 84×1, 5×1とか)

・裁判所→被告送達用 603円(519円分と84円分指定なので500×1, 10×1, 5×1, 2×2, 84×1とか)

整理すると, 郵便局で買うときは

500円×3枚, 84円×2枚, 10円×1枚, 5円×2枚, 2円×2枚, = 合計1692円分


なお, 訴訟費用額確定の処分は, 実務上行われないことが多く, 書記官も慣れていないため, 3ヶ月~4ヶ月ほどかかることがあります.

その間に執行文付与申請書を作っておくことをおすすめします.


それでは🐰

2020年10月25日日曜日

不適切なアプリ設計の話

 先ほどブックオフに行ったら,ポイントカードのアプリが表示できませんでした.

なんでこんなことになるかといえば,アプリを素人が作っているからだと思います.

察するに,スクショかなんかで複製したポイントカードが不正利用されることを恐れて起動ごとに認証サーバとパケットを送受信して認証をかけているのだと思いますが,これは極めて不適切な設計です.

まともな開発者ならやらないでしょう.

しかも,①ポイントカード番号(とバーコード) ②現在のポイント を分割せず同じ場所に載せていると思われ,冗長性は皆無です.

基本的にポイントカードの類は,ポイントカード番号が外に漏れ出しても,ポイントが加算されるだけで,業者側(店)にも顧客側(客)にも一切不利益はありません.

問題は第三者によるポイントの不正利用ですが,これは通常,初回ログイン時にSIMカードのICCID認証や,あるいはSMS認証などをしておけばその後は経時的に変化するコードを発行することで不正利用には対処できるはずです.

今回のブックオフの悲劇は,ポイントカード番号をそのまま表示するだけ,つまりはスマホの背中に両面テープでポイントカードを張り付けるのと何ら変わらないものか...あるいはそれよりも劣悪でどうしようもないアプリを実装してしまったことで起きたと言えるでしょう

いずれにしても,アプリの不適切な設計のせいで客(私)も業者(店舗・店員)も共に5分以上の時間を浪費したのですから,暇な私についてはともかく,店側としてはアプリ開発に素人しかいないテキトーな業者を使ったりすることは経済的不利益が大きく,よく考えるべきかなあと思いました.

2020年7月13日月曜日

USB Type-C変換アダプタ(OTG変換アダプタ)とUSB機器とThinkPadのお話

単なるメモ程度の話ですが, プリンタの古典的なUSB A端子(いわゆる普通のUSB)の抜き差しが面倒なので, Type-C変換アダプタを使ってThinkPadに接続できたら楽でいいなあ...というわけでやってみました.

結論として, Epson製プリンタ(PX-049A)はType-C変換アダプタを介してThinkPad(L380)に接続しても正常に使用できることが確認できました。



ついでに, logicool製のワイヤレスマウスのUSBドングル(PC側送受信機)も正常に動作することを確認しました. 頻繁に抜き差しするような代物ではないので全く意味はないですけれど.

というわけで, 古典的なUSB機器はType-C変換アダプタを介して接続しても問題なく使えそうです.




ではまた.