2020年10月25日日曜日

不適切なアプリ設計の話

 先ほどブックオフに行ったら,ポイントカードのアプリが表示できませんでした.

なんでこんなことになるかといえば,アプリを素人が作っているからだと思います.

察するに,スクショかなんかで複製したポイントカードが不正利用されることを恐れて起動ごとに認証サーバとパケットを送受信して認証をかけているのだと思いますが,これは極めて不適切な設計です.

まともな開発者ならやらないでしょう.

しかも,①ポイントカード番号(とバーコード) ②現在のポイント を分割せず同じ場所に載せていると思われ,冗長性は皆無です.

基本的にポイントカードの類は,ポイントカード番号が外に漏れ出しても,ポイントが加算されるだけで,業者側(店)にも顧客側(客)にも一切不利益はありません.

問題は第三者によるポイントの不正利用ですが,これは通常,初回ログイン時にSIMカードのICCID認証や,あるいはSMS認証などをしておけばその後は経時的に変化するコードを発行することで不正利用には対処できるはずです.

今回のブックオフの悲劇は,ポイントカード番号をそのまま表示するだけ,つまりはスマホの背中に両面テープでポイントカードを張り付けるのと何ら変わらないものか...あるいはそれよりも劣悪でどうしようもないアプリを実装してしまったことで起きたと言えるでしょう

いずれにしても,アプリの不適切な設計のせいで客(私)も業者(店舗・店員)も共に5分以上の時間を浪費したのですから,暇な私についてはともかく,店側としてはアプリ開発に素人しかいないテキトーな業者を使ったりすることは経済的不利益が大きく,よく考えるべきかなあと思いました.

2020年7月13日月曜日

USB Type-C変換アダプタ(OTG変換アダプタ)とUSB機器とThinkPadのお話

単なるメモ程度の話ですが, プリンタの古典的なUSB A端子(いわゆる普通のUSB)の抜き差しが面倒なので, Type-C変換アダプタを使ってThinkPadに接続できたら楽でいいなあ...というわけでやってみました.

結論として, Epson製プリンタ(PX-049A)はType-C変換アダプタを介してThinkPad(L380)に接続しても正常に使用できることが確認できました。



ついでに, logicool製のワイヤレスマウスのUSBドングル(PC側送受信機)も正常に動作することを確認しました. 頻繁に抜き差しするような代物ではないので全く意味はないですけれど.

というわけで, 古典的なUSB機器はType-C変換アダプタを介して接続しても問題なく使えそうです.




ではまた.

2020年6月8日月曜日

Androidの虾米音乐(xiami music)が使えなくなった...など(対処法あり)

ここしばらく, Mi9からXiamiを開いても音楽のダウンロードやお気に入り追加ができず, アプリが再起動するようになりました...アプリを更新せよという中国語の表示が出るものの, "設置"からアプリバージョンをみても最新版となっているようで...

で, なんかおかしいと思ってGoogle Playで見てみたらXiamiのアプリぺージが消えていました...

仕方ないのでXiamiの公式サイトに行ってみたものの, トップページから入ってもGoogle Playの削除されたページに飛ばされるだけ...

しばらくして https://emumo.xiami.com/apps/mobile を見つけ, apkから無事インストールすることができました.

現在の最新版は8.4となっており, もともとのGoogle Play版は8.10だったのですでにGoogle Playでの提供は打ち切られたとみるべきでしょう...

まあメインの市場は中国であって国外は客じゃないって感じでしょうか...一応言語設定に英語はあるようですが, おそらく簡体字が読めない中華系の人向けでしょう

2020年5月13日水曜日

偽物の佐川急便サイト(フィッシング詐欺)で遊んでみた

寝ようとしていたときスマートフォンのSMS(ショートメッセージ)に"不在連絡"が来ました. 内容は次の通り.

"お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認ください。"
"http://daswe.chickenkiller.com"

フィッシング詐欺SMSの発信元電話番号は08065493398でした.
まあいわゆる"飛ばし携帯"とか"飛ばしSIM"という闇市場で流通しているものでしょう.



さて, 正直にいえば, "なんか来る予定だったかな?" と思ってSMSに返信メッセージを書き込もうとも思いましたが, 謎のURLが書かれていたためやめました.

まあこれフィッシング詐欺ですもんね.

さて, 中身を覗いてみましょう.
前もって言っておきますが, みなさんは真似してはいけません.

実際にリンクを踏んでみます.

ここでは, Sandboxieというソフトウェアを使うことで予期せぬ攻撃から身を守ることにします. 本当はOpenBSDのような環境からアクセスしたほうが安全かもしれません.

まあ最近はどの環境でもソースは共通みたいなことが多いのであんまり関係ないでしょう.


URLを叩いてみました.
当然, Google Chromeから警告が出ます.

無視して中に入っていきます.


偽物の佐川急便のサイトが現れました.
とはいっても, 偽物なのは"貨物追跡サービス インストール"のところだけでした.

他はすべて本物の佐川急便のデータが使われていました.


再配達欄に警視庁の住所でもぶちこんでやろうと思いましたが, 再配達フォームのリンクをよくみると本物の佐川急便のサイトに飛んでいました.


これがフィッシングアプリのインストール画面.
ただし, windows環境からは自動ダウンロードがなされないもよう.

Androidのスマホからこのページに入った場合, 野良apk(Windowsのexeファイルみたいなもの)がダウンロードされ, ユーザーにセキュリティ設定を手動で変更させる仕組みです.

まあよくできていると思います.

というのも, 若年層でAndroidを利用しているのは, いわゆる"情報強者"であり,
逆に高齢者層では格安のAndroid端末を使っている"情報弱者"が多いからです.

今回は生贄に捧げる手ごろなAndroid端末が用意できなかったため, ここらへんで終わりとさせてください.

ちなみにですが, ここで登場するchickenkiller . comというURLは, 犯罪者御用達のサービスであり, アメリカのサイバー犯罪対策専門企業Cofenseもこのサイトを名指しで警告しています.

では.

2020年5月8日金曜日

バーチャルカメラ「iVCam」のplease reinstall iVCam問題

ZOOMでビデオ会議をすることが流行っているようですが,
私のところではwebカメラを買わずにスマートフォンのカメラを使うことにしました.

構成図は以下の通り

すなわち, スマートフォンのインカメラ(画面側のカメラ)をPCのカメラとして使うということです.

ただ, 使うにあたって少し問題が生じたので解決方法を記しておきます.
"please reinstall ivcam"という警告が出てPC側のiVCamが起動しないという問題です.

最初は互換性に何らかの問題があるものと思ったのですが,
結論からいえば, カメラの許可設定の問題でした.



解決方法は簡単です.
① 「ホームボタン」→「設定」→「🔓プライバシー」をクリックします.

次に, 
② 「カメラ」の「アプリがカメラにアクセスできるようにする」を「オン」にします.



以上です。

もしマイクもスマートフォンのものを使うのであれば「マイク」のほうでも同じような設定をする必要があるかもしれません。
(私の場合マイクは専用のものを用意しました)

2020年4月25日土曜日

新型コロナウイルス流行期の秋葉原各店舗営業時間, その他周囲の状況等

最近はどうも新型コロナウイルスなるものが流行っているようです.
ぼくには関係のないことですが, マスクを着けざる者人にあらずみたいな雰囲気は不愉快ですね. もちろんぼくがマスクを着用することはありません.

さて, とりあえず暇なので大手町や秋葉原を徘徊してきました.
ここを訪問された方の関心はまず電子部品(PC用パーツ含む)販売店とカレー屋(ラホール)の営業状況でしょうからそこから書いていきます.


1. 秋月電子

やってません.
「4/8~当面の間休業」

ECサイトのほうはやってます.
「通販センターは引き続き営業...遅延が発生しますことを...」
「...5月2日(土)・3日(日)・6日(水)は通販の出荷業務を停止...。5月6日(水)はFAX注文の出荷も行いません...」
http://akizukidenshi.com/catalog/contents2/news.aspx より




2. 日米商事

やってます.
「当面, 11~17時営業」「営業日は月曜~土曜, 休業日は日曜」「悪天候や急用で休むことあり」




3. 〇商

実店舗はなくなりました.
かなり昔の話ですが, 個人的に相当不愉快な思いをしたことがあるので結構なことです.



4. ラホール

やってません.
「4月16日~5月6日(予定)休業させていただきます」

チェーン店を除けば都内でトップクラスの美味さを誇る店です.
学部生のころ(学部は理系でした)電子部品の入ったかなり大きな袋を置き忘れたことがあります.
池袋の西北牛肉麺と並んで🐰の談合が行われる回数の多い店です.




5. マルツパーツ

やってます.
「平日は11~19時, 土曜祝日は10:30~19時」「日曜日は臨時休業」

界隈ではぼったくりだと非難されていますが, ばら売り部品に要する人件費を考慮してみれば別にぼったくりではないと思います.




6. パソコン工房 (秋葉原アウトレット館)

やってます.
「4月8日~当面の間, 営業時間11~19時」





7. パソコン工房 (秋葉原BUYMORE店)

やってます.
「4月8日~当面の間, 営業時間11~19時」

店とか館とか張り紙に平仄がないですね...ちなみにですが平仄ということばを知っているか否かというのは教養のまあmerkmalだと思います.
小池百合子氏の守護霊から教わったんじゃあありません.




8. 湘南通商(ラジオデパートの地下)

やってません.
「4月16日からGW(※いまでいうところStay Home週間)明けまで休業」

この店は良質なCPU冷却ファンが安いのでたまに行くんですが, 正直店の名前は知りませんでした. いつも下を向いて歩いているので.

界隈ではこの店の斜め裏に最近できた中学生くらいの子供がやっている店が非難されているようですが, ぼくは別に悪いことだとは思ってません. むしろ職業体験なんてチンケなことをやってないで彼らを見習って国のカネで起業体験でもしたらどうかってくらいに思ってます.




9. ショップインバース

やってます.
「開店時間は通常どおり」「閉店時間は平日が19時, 土日祝日は18時」

いつもどおりっていつでしょう...11時とかかな?




10. ハードオフ

やってます.
「当面11時~18時まで営業」




11. あきばうぉ~

やってます
「当面11~19時まで」

正直, 市価に対してまったく安くないものを安いですみたいに広告するのはどうかと思いますが...




12. PREMIUM STAGE ※ジャンク通りのみ営業

やってます ※ダイレクトリアル店はやってません
「しばらくの間云々」

やっていますが残念なことにこのページを訪れた方が必要としているものは何もないと思います. 型落ちの160GBとかのHDDしか置いてませんでした.
4TBの東芝製HDDが安かったんですが...閉店しているほうに陳列されていたので....




という様相でした.


秋葉は結構人がいました.





大手町駅もかなりいました.




ではまた.

2020年4月17日金曜日

香川県庁「PC紛失」の怪

3月18日に「ゲーム規制条例」を通した香川県議会ですが, このたび「共有パソコンの紛失について」なるプレスリリースを出し, インターネット上で炎上する運びとなりました。

さて, このゲーム規制条例は有識者からも指摘されるように, 行政が個人の自由やプライバシーに強く干渉するところがあり, 違憲と判断される公算が大きいものです。
また, 条例可決までの過程, 可決後の過程にも問題が多いものであるといえるでしょう。

可決前の段階では香川県議会議員の秋山ときさだ氏が, 議会側のパブリックコメントに関する不適切行為をメディアに告発(https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2003/14/news038.html)していますし, 可決後には朝日新聞が「複数の賛成意見に同じ誤字 送信、3日間に集中 香川ゲーム条例」という見出しをつけた記事(https://www.asahi.com/articles/DA3S14443304.html)を出したことによって大炎上の様相となりました。

そして今回問題となった「共有パソコンの紛失について」のプレスリリース(https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir7/dir7_3/dir7_3_1/wc4es4200416155726.shtml)ですが, 明らかに過失による紛失を想定することが不可能であり, 仮に事実であれば窃盗以外の可能性はないケースであるにも関わらず「警察に相談した」「被害届を提出した」などの文言は一切見当たりませんでした。

そこで, 過去の事例について香川県のホームページ内を検索したところ, 同様の事例は新しい順に
・県職員の飲酒による個人情報紛失について
・『実習生書類紛失事案』についてのお詫び
というページが見つかったのみであり, しかも, 1件目は「ご提言等の内容」であってプレスリリースが保存されているわけではなく, 2件目はあくまで県庁のホームページとサーバーを共有している保育園のページであって, プレスリリースではありませんでした。
こうした実情に鑑みれば, 香川県庁にて「PC」紛失のごときプレスが出ることは極めて稀であるか, あるいは初めてであると考えられます。

そうすると, 以下のようなプレスリリースの内容を言葉どおりに受け取ることはできず, 結論からいえば, 「紛失」した電子計算機(PC)にはパブリックコメントの偽造に関する重要な証拠が格納されていたものと推察することに何ら困難はないといえるでしょう。


前述の事情から, 仮に香川県庁・県議会がパブリックコメントの偽造等を行っていた場合には, 以下の「偽名等による応募は無効」との前提に大きく反することになるのは明白でしょう。



いずれにせよ, もはや香川県の信頼は復原不可能な状態にまでおちており, 大阪市・大阪府と同様に優秀な人材の流出を避けることはできないでしょう。

なお, いちおうコメントを残しておきますが, 今回のような
事例について, 偽計業務妨害を適用することは極めて困難といえるでしょう。

2019年11月1日金曜日

【C97】当選と頒布物のお知らせ

各位におかれましては, 誠にお久しぶりです.
twitterのアカウント「@3x92」が永久凍結され久しいうさらぼです.
先ほど, コミックマーケットC97に当選したことが確認できましたので, ご報告を.
(サークルページ→ https://portal.circle.ms/Circle/Index/10425528 )

まず, 頒布物 ① ですが


「非法律家のための労働法」です。
実際にブラック企業に入社し, 行政や裁判所を利用してブラック企業から
給与や不当労働行為の賠償金を取り立てるといった類のお話です.

② 次に, 未確定ですが
「甲種危険物取扱者試験のための教科書(仮称)」を頒布する予定です.
書店などで販売されているものは, ほとんど試験のためのものであり, 
かといって法令集なども, いざ実務となったときにしか使えません.
そこで今回, 試験と実務の中間程度の教科書を書くことにしました.

③ そのほか「東京地裁の門の前の写真集(仮称)」を作ろうかと思います.
東京地裁の門の中は撮影はもとより, ビラを配ったり, プラカードを掲げたり
大声を出すことが禁じられているのですが, 門の前は無法地帯なので本当におもしろい.




























2019年1月1日火曜日

新年快乐

新年快乐, さっそく年明け2日より天津経由で广州に行ってきます。
ちなみに昨日は @TNKS1407 氏 @katsumayade 氏らと池袋の水雲天に行ってました。

2018年6月17日日曜日

ブラックライトと不可視インク観察のススメ

民工のみなさま, ニーメンハオ!
今日は不可視インクの話をします.

不可視インクとはその名の通り, 普段人間の目には見えないけれど, ある波長(色)の光を当てたときだけ人間の目に見えるようになるインクのことです.
たとえば, 郵便物に使われているのが「ユーロピウム錯体」という物質を使った不可視インクです.


もしかしたら民工のみなさまも小学校の頃に「シークレットペン」のような玩具を持っていたかもしれません.
この不可視インクも同じようなものです.
ただし, 郵便の不可視インクはレアアースであるユーロピウムを含むため遥かに高価であると推測されます.
なぜわざわざ高価なものを使うかと言えば, 「波長分離性」がいいからです. 人間だって青色と紫色を一瞬で区別できないように, 機械(処理システム)にとってもブラックライトを当てたら赤く光るほうが楽に処理ができるということです.



銀行の通帳や,



クレジットカード,




紙幣や,




パスポートなんかにも使われています.

最近では蛍光と言っても, よりエネルギーの小さい波長の光を出してくるような蛍光体だけでなく, アンチストークスシフト蛍光体やTTAアップコンバージョン蛍光体と呼ばれるような赤外線を可視光や紫外線に変換する蛍光体も販売されています. 
アンチストークス蛍光体はサンプルを持っていますので興味のある方はご連絡を
それでは.