ラベル 散策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 散策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月29日金曜日

【12/31 東5ホール 東ぺ50a】うさらぼ・鈴木窓朗 合同 同人誌頒布のお知らせ(まど浪日記・うさらぼ日記)

 大変遅れて申し訳ありません.

画像生成AIにミュシャ風の野獣先輩を生成させていたところ,ハマってしまい作業に手が付けられず...

実は出展が昨日とかそういう話じゃないとよいのですが...



一応自宅に業務用の高性能なプリンタがあるので印刷は間に合います.

消費者生活センターも認める(大嘘)史上最高(大嘘),他社より優れた(大嘘)出来です.


今回は,まど@IGBTs氏との合同誌です.

私は北米(グアダラハラ)旅行記を書きました.

まど氏は就活の時の話だそうです.

まど浪日記は方丈記よりおもしろいとの噂ですので楽しみですね.


外貨歓迎 リランゲニとかトルクメニスタン・マナトでもお支払いいただけます.


12月31日!12月31日!12月31日!12月31日!12月31日!12月31日!12月31日!



2022年9月20日火曜日

令和4年台風14号と気圧の変動 BOSCH BMP280で高層ビル・地下鉄の気圧を計測してみた

台風といえば気圧センサ遊びですよね.

というわけで, 今回の台風はまだ東京に達していないものの,
先手必勝ということで, いくつかの地点で計測を行ってまいりました.

選定した地点は, 
①国会議事堂前駅の千代田線ホーム(地表からレール面までの深さ37.9mとのこと※1)
②国会議事堂前駅の5番出口地上部(地理院地図で標高9.5m)
③衆議院会館前交差点(地理院地図で標高28.2m)
④永田町駅の有楽町線ホーム(地表からレール面までの深さ23.7mとのこと※2)
⑤カレッタ汐留地下2階(地理院地図で標高4.0m...ホントか?)
⑥カレッタ汐留地上46階(地上約200mとのこと)
⑦東京都町第一本庁舎地下エレベータ乗り場(標高35m前後であるとみられる)
⑧東京都庁第一本庁舎南展望室(地上202mとのこと)
です.

地下鉄の駅などでは, 列車がトンネル内で動くことによる圧力波の影響を受けるため, 5回連続で値を取得し, 平均値を取ることにしました.
また建物の高さについては「標高●メートル」と「地上●メートル」の意味を吟味しつつ実験を行っています.



今回使用する気圧センサは, BOSCH社製のピエゾ抵抗式圧力センサ「BMP280」です.

これはスマートフォンの位置情報精度向上のために組み込まれているもので, 一流メーカーが回路設計を行っているため, その性能に疑いを差し挟む余地はないと言ってよいでしょう.

なお, 素子自体の相対精度は±0.12hPaで, 絶対精度は±1hPaです.
※相対精度は700~900hPaかつ25℃における値
※絶対精度は950~150hPaにおいて0~40℃における値

(あとは明日更新します)...と思ったら11月になっていました

以下に東京メトロ各駅の海抜一覧を置いておくので各自計算してください.



2022年6月7日火曜日

厚木の七沢温泉郷・広沢寺温泉玉翠楼に行ってきた

神奈川県厚木市の七沢温泉郷に行ってきました.

まずは小田急線伊勢原駅で下車し, 北口のバスターミナルから「伊20系統」に乗車し, 日向薬師に向かいます.



日向薬師では「日向薬師 宝城坊」を見物する予定でしたが, 経路上にハチが出没しそうな箇所があったため諦めました.

新たに定めた目標は, 「浄発願寺」です.
浄発願寺には, なかなか仏教らしい三重塔があります.
もしかすると以前訪れたことがあるかも?



ハサミムシさんがいました.
おそらくアルマン型尾鋏のコブハサミムシという人だと思います.



浄発願寺を発ち, 日向薬師のバス停から専修大学入口のバス停まで戻ります.
小田急とバスのフリーパスがあるのでかなり遠回りですが気になりません.

専修大学入口バス停からは, 七沢方面のバスに乗車し, 七沢病院入口で下車.
広沢寺に向かって歩きます.

途中, 広沢寺温泉の中まで乗り入れるバスの停留所に遭遇しました.
廃バス停ではなく, 現在でも「厚38系統」というバスが運行されていますが,
本数は少なく, 「広沢寺温泉→厚木バスセンター」は, 平日が10時と17時発の2本,
土休日でも9時台, 13時台, 15時台, 19時台の4本のみとなっています.

逆方向の「厚木バスセンター→広沢寺温泉」も似たようなもので, 平日は9時10分発と16時ちょうど発, 土休日ではそれぞれ, 8時, 12時, 14時, 18時ちょうど発の4本となっています.


更に奥に進むと, 別れ道があり, 右手は広沢寺温泉, 左手はマス釣り場と川魚料理屋があります. 先に温泉に入ることにし, 右手に進みました.


広沢寺温泉に到着しました.



インターホンを押し, 朕は日帰り入湯の客であるぞと申向けたところ, 中から従業員が出てきましたので, その場で入湯料を支払いました.
料金は, 後述の通り1000円です.

いざ中に入ると, 奥が池になっていました.



池の手前, 網戸の右手にはコインロッカーがあり, 100円(返却なし)で利用できるのですが, 極めて小さいもので, 貴重品+α程度しか収容できません.

他方, 男湯女湯それぞれの脱衣所(それぞれ暖簾をくぐった先にある)には, それなりの大きさの棚があり, 湯から常時見える場所も多いので, あえて有料のロッカーを利用する必要は乏しいと言わざるを得ません.


右手が男湯, 左手が女湯.


休憩できるところもあります.
そとにも休憩場所はあるのですが, 屋根の骨組みにハチ(おそらくドロバチの仲間)が巣を作ろうとしているところでした.



広沢寺温泉を出て, 広沢寺に向かいます. 真横ですが.



「密」を避けなさい看板. 曹洞宗なので当然.



広沢寺温泉のバス停. 猪の頭が飛び出している.



広沢寺温泉・広沢寺を出て, 川魚を食べに行くことにした.


鮎の塩焼きとイワナの唐揚げを注文した.
鮎の塩焼きが400円で, イワナの唐揚げが550円であった.

「塩焼き」と「唐揚げ」はどちらを選んでも料金は同じである. 
唐揚げ税などがとられるようにならない限り.


食べていたらオオスズメバチが襲ってきた.
たぶん女王バチだとは思うけれど, パニックになりそうになって(実際なった), 鮎の塩焼きだけ持って小屋の方に避難していたら, 従業員が来て場所を変えてよいと言ってくれたので移動した. スズメバチの人質になった荷物も運んできてもらった.


翌日, 電車のデジタルサイネージを眺めていたら, 七沢温泉が紹介されていた.
それを見た知らないおじさんが「それ, アツギ?」と小声で呟いていた.

以上です.

ついでに暇だったので, 七沢温泉の秘密を調べてみた.
「旅館福松」という施設だけが, 「東丹沢七沢旅館組合」の組合員でないようで,
下の表からも推察できるように, ある時期に分裂したものと考えられます.

法人番号商号営業所の名称住所電話番号定休日利用/受付時間入湯料決済
1021002033448㈲元湯玉川館元湯玉川館七沢2776番地046-248-0002不定休11:30~17:001000現金
4021002032661㈲中屋旅館中屋旅館七沢2750番地046-248-0008-11:00~19:301000現金
3021001019652㈱玉翠楼広沢寺温泉 玉翠楼七沢2607番地046-248-0011-11:00~16:001000現金
--かぶと湯温泉 山水楼七沢2062番地046-248-0025火,水曜11:00~1100現金,P,L
3021002032167㈲盛楽苑盛楽苑七沢1811番地046-248-0101-営業無営業無現金
3021001021930㈱七沢荘七沢荘七沢1830番地046-248-0236木曜09:00~19:001100現金,P
6021002032940㈲福松猪の宿 旅館福松七沢1751番地046-248-0324不定休08:00~20:00900現金
7021002032931㈲福元館福元館七沢2758番地046-248-0335不定休11:00~18:001000現金,P
※P : PayPay, L : Line Pay ※無断転載を禁じます.

それにしても, 特定の組合に加入していないというだけで, 観光紹介サイトから特定の業者を排斥してしまう厚木市の観光協会もなかなかのものだと思います. 一応行政のカネが入ってるでしょうに...(なお, 厚木市のWebサイトでは村八分はなかったので念のため)

最後に, 上記の表のなかで, 「かぶと湯温泉 山水楼」だけは法人による運営ではないようでした. 建物の全部事項証明書を取得してみましたが, 個人による所有で, 付近にそれらしき法人が登記されている様子はありませんでした.

ではまた.

2022年2月17日木曜日

神保町で「地獄辛」の四川料理を食べてきました

久しぶりに霞ヶ関から上野まで歩こうという気になり(アメ横でドライクランベリーを買ってきました),帰りに神保町の中華でもということで,日頃よく麻婆豆腐を食べに行く「錦秀菜館」に行きました.

お昼時なのでランチメニューがあり,四川人よりも辛さに強いとの自負がある私は,迷うことなく「D定食 烈焔石鍋麻婆豆腐(地獄辛)」を選択しました.


この烈焔石鍋麻婆豆腐(れつえんいしなべまーぼーどうふ)の辛さは,「普通」「激辛」「地獄辛(原文は地狱辛)」から選ぶことができ,なかでも「地獄辛」は,最上級の辛さということになります.


上の写真はある程度食べてからのものであり,目減りしていますが,出てきてすぐの状態では,かなりのボリュームがあり,しかも「地獄辛」ですから,たまに喉が痺れるような辛さが襲ってきます。

辛い料理に慣れてない人は大変なことになると思うので,最初は「激辛」程度にしておいたほうがよいでしょう.


あまりに辛いので,完食するまでに1時間近くかかりました.


食後は,竹橋方面に行き,少しベンチで休んだりしていました.

すると,テレビカメラを持ったマスコミの人達が来て,私が座っているところを遠くから撮影したり,震災イチョウを撮影してみたりしていました.

おそらく「春っぽい天気になったよ」というシーンを撮っていたのでしょう.


もうしばらく歩いていると,「地獄辛」のせいで歩くと腹痛がするようになり,皇居東御苑のトイレで休んだり,また外苑のベンチで休んだりしながら,なんとか霞ヶ関まで帰ることができました.

2021年12月26日日曜日

2021年末,群馬・栃木の旅①

 毎年末,群馬県みなかみ町を訪れることが定例になっているところですが,

今年は,未踏の群馬・栃木を歩ってく(北関東方言)ことにしました.

このblogでも,群馬県邑楽郡板倉町のナマズ料理の記事を掲載していますが,

今回は,鯉料理に挑戦することにしました.

さて,今回の旅行は,初手からトラブルに見舞われました.

電車に乗った際,東武の全線定期券をポケットから落としたようで(他にもメトロの回数券なども落としたのですが,そちらは落とした際に気づきました),町田の自宅を出てから小田急に乗り,代々木上原で乗り換え,北千住に着いた時点で発覚したので大変なことになりました.

代々木上原から北千住は最低でも30分の距離にあり,代々木上原に戻ったところ,幸いにも物は拾得されていたのですが,保管場所はなんと海老名...自宅より遥かに西です.

それでも東武の全線定期券がなければ,今回の旅行はもとより,年末の日光の別荘での"営農計画"が台無しになるので,取りにいかないわけにはいきません.

そこで,小田急さんに「お忘れ物お引取り乗車票」を発行して頂き,海老名まで赴くことにしました.

海老名で無事に全線定期券を受け取ってから,再度北千住に向かいました.

町田を出たのは朝6時半過ぎ,北千住に再度到着したときには10時になっていました.

切符は然るべきところにしまっておくべきだというのが今回の教訓です.


北千住から1時間半程度で館林駅に着きました.
駅の周辺を徘徊し,太田(テジョン)行きの電車を待ちます.


館林駅から多々良駅は,わずか4分程度の距離にあり,徒歩でも1時間はかかりません.

駅を出たところで,観光客とみられる一団が川魚料理屋のほうに向かっていることを確認したため,混雑回避の観点から,先に沼を見に行くことにしました.



沼には釣り用の桟橋があります.

私の体格で安全に渡ることは不可能なので遠慮しましたが,体重が50kgを下回る方ならなんとか通れるのではないかという程度の強度で,それでも安全とはいえそうにありません.
これを役所が管理していたなら事故の際には間違いなく国賠が認められるような構造物です.

漁業組合という内水面や海面においては実質的に法の外にある存在が管理しているからこそ存在する代物というべきでしょう.


川魚料理の魚又さんに着きました.


私が注文したのは「天ぷら御飯 川魚」と「御吸い物(肝吸い)」です.



天ぷらの川魚の正体は鯉とのこと.
前回の鯰も非常に美味ですが,今回の鯉も素晴らしい.
身が硬くないので口当たりもよく,世間一般の想像とは違って臭みなどはありません.


肝吸いには一欠片の柚子が入っており,とても本格的.
鰻を食わせる店なのでそれはそう.


以上の素晴らしい内容で770円とは我々都民には信じがたい話で,都内で出せば4000円は下らない内容でしょう.


食後は太田市に向かいました.


群馬はだいたいどこもブラジル系,東南アジア系,中国系などの人々が多く,非常にグローバルな社会であり,ドンキホーテにはティラピアや雷魚が置いてありました.

群馬県内の外国人比率は3%であり,伊勢崎市では6.3%,太田市で5.3%,邑楽郡大泉町で19.0%,前橋市で2.1%...という具合です
邑楽郡大泉町は,日本のブラジルとも呼ばれる西小泉のある地域です.

いずれにせよ,日本国内において海外の雰囲気を味わうことができるのは大変よいことでしょう.


太田市を出て,赤城(大間々町)の渡良瀬川のダムを見に行きました.
ガリガリ君で有名な赤城乳業は,埼玉県深谷市の会社であり,しかも,乳業を名乗っておきながら乳業は創業以来一度もやっていないようです.


また,赤城駅から赤城山に行くこともできないようです.
大間々町では,電車の時間の問題でダムとわたらせ渓谷鐵道の車両を見てすぐに館林方面に戻ることになりました.



館林駅から1.2kmほどのところにある上海亭さんを訪れました.
北関東の夜は寒い(昼間も寒いが)のでたった1.2kmを歩くのにもかなり体力を消耗します.

というわけで,1回目はこれでおしまいです.
翌日(今日12/26)も群馬・栃木を回っているので,近日中に記事を追加する予定です.

2021年12月2日木曜日

町田の馬肉料理店「柿島屋 本館」に行ってきた

 最近は,馬娘なる馬肉業界のゲームが人気なようで,私はゲームはやらないのですが,馬肉食がブームになっているものと認識しています.

さて,私の生まれ育った東京都町田市は,多摩地方のなかでは最も文明のある地域で,明治時代には,欧州などに輸出される絹は,八王子から町田を通って横浜まで運ばれていました.

当時の輸送手段は主に馬でありましたが,馬を食わせる店(馬にエサを食わせたり,人に馬を食わせたり)が町田には点在したようで,そのなかの一つが,この「柿島屋」です.

余談ですが,かの有名な富岡製糸場は,19世紀のフランスで,蚕の微粒子病(Nosema bombycisという菌類が病原体)やウイルス性軟化病(イフラウイルス科のウイルスが病原体)が大流行し,アヘン戦争後は清も十分な生糸の生産ができなかったことから(この点については諸説あり),フランスの生糸商人と明治政府が手を組んで日本から生糸を欧州に送ろうということで作られたものです.

そして,高崎から八王子を結ぶ八高線は,馬から汽車に切り替えていこうという近代化の流れで建設されたものであり,両毛線なども同じ理由で建設された路線のようです.

さて,本題に戻ると,私は,町田の馬肉料理屋に行く前に,業務スーパーにて冷凍された馬肉が売られていることを確認していました. 値段も100gあたり550円程度であって,正直なところ,店に行ってまで食べるべきかという葛藤はあったものの,友人と3人で行くということで,店で食べてみることにしました.


まずは,馬刺し(並)...920円

クジラくらいの食感を想定していましたが,普通のマグロの刺し身と同じくらいの食感です.

ワサビ,生姜,ニンニクとメニューにあったため,なにも乗せないように指定してオーダーしました. テーブルに醤油があるわけだし,ワサビも生姜もニンニクも嫌いです.

次に,肉皿 ...550円

ネギが入っていたのですべて取り除きました.

もし次回行くことがあればネギ抜きで注文するでしょう.

まさかネギが入っているとは...ネギは嫌いです.


という感じです.

酒を飲んで大声で騒いでいる人々が多く,もはやコロナ禍などどこの世界のお話かという雰囲気でした. そろそろヤバいと思います.


ではまた.