ラベル 法学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 法学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月26日水曜日

法人登記の手数料について(登録免許税法 別表第一関係)

 法人の登記を変更する際, 国が「カネカネ!」と言ってくることはご存じでしょうが,

一定の区分内であれば一度に複数の変更点があっても単一の課金で済む

...というのは知らない人もそれなりにおられるのではなかろうかと.


登録免許税法 別表第一をみていきましょう.

二十四号というところに「会社又は外国会社の商業登記云々」とあります.

問題になりそうなところをピックアップしていくと,

・ニ 株式会社又は合同会社の資本金の増加の登記(ヘ及びチに掲げる登記を除く。)

・ル 支店又は従たる事務所の設置の登記

ヲ 本店若しくは主たる事務所又は支店若しくは従たる事務所の移転の登記

・カ 取締役、代表取締役若しくは(長いので略)の登記

・ツ 登記事項の変更、消滅又は廃止の登記(これらの登記のうちイからソまでに掲げるものを除く。)

となります.

定款記載の目的を丸ごと100個くらい入れ替えて登記に反映させても3万円というのはお得ですね.

2024年6月24日月曜日

海外SNS等各社の日本国内登記状況について

2022年ごろ, TwitterやTikTok, Facebookなどの海外系SNS等各社(7社)ほか48社が, 日本国内において法人登記を了しておらず, 訴えの提起に際して障害となっている旨報じられました.

SNSの被害回復、無登記がハードルに 海外企業の登記、政府が一斉要請
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15284813.html

未登記の海外IT大手7社に罰則 Twitterなどは登記検討
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA304A40Q2A630C2000000/

その後, 2024年に入り総務省はSNSにとどまらず海外系IT企業にも登記義務を履行するよう求めたとの報道がありました.

③政府、海外IT数十社に登記要請 ネット中傷開示を後押し
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2780W0X20C24A2000000/

とりあえず





こんな感じでどうでしょう.
スナップチャットの日本法人は原宿界隈にあり,
東京都渋谷区神宮前1丁目5番8号の神宮前タワービルディングに入居していることまでは判明したのですが, 登記を確認できませんでした.

2023年10月5日木曜日

「配偶者☆デスノート」と刑法のお話

 どうも. 銀座四丁目「ミカエリス麺店」総料理長の宇佐美です.

本日は, 共犯と共同正犯の話をします.

いや~それにしても, それなり(それなり)の学歴の方々がインチキ法解釈に興じてて萎えてしまう季節になりました.

これでは「理系は文系の完全上位互換」とか言ってられません.

さて, 目下のところ, 巷では「配偶者☆デスノート」なる深夜アニメが流行っているようです.

無知蒙昧な方々が X (旧・ツイッタ)で「これは教唆犯だ」だの「いやいやこれは幇助犯だ」だの吹きあがっておるようですが,  結論だけ申せば教唆犯も幇助犯も認容する余地はないように思われます.

ただし, 幣料理長は, 実際に当該ウェブページを確認したわけでなく, TLに上がってくるスクリーンショットや伝聞ベースの話になることには留意してください.


さて, 幇助犯の話をします. 

我が国の刑法典(「刑法」という名前の法令)では, 62条1項に規定されています.

「正犯を幇助した者は, 従犯とする。」とだけ書かれています.

定義規定(じゃあ幇助ってどういう意味か説明してくれる条文)もなく, なにがなんだかわからないので, 判例の出番です.

裁判例(最高裁判所以外の判例)では, 「幇助犯は他人の犯罪の実現を容易にしようとするもの」としています.

これもなんだかよくわかりません. 

ホームセンターの店員が包丁を売ったら幇助として処罰されるのでしょうか?

もちろんそんなことはありません. 

積極的に「犯罪の実現を容易に」することが必要であることは考えるまでもありませんね.

ここで少しWinny事件(最判平成23年12月19日)に立ち寄ってみましょう.

「そのような技術を外部へ提供する行為自体が幇助行為として違法性を有するかどうかは,その技術の社会における現実の利用状況やそれに対する認識,さらに提供する際の主観的態様いかんによると解するべき」

とあります.

「配偶者☆デスノート」は, 犯罪を幇助しているといえそうでしょうか.

いえないでしょう.

もっぱら犯罪の手段として供される情報を公開したとしても, 言論の自由(憲法21条1項)の壁は極めて厚く, 具体的な客体を指定して犯罪を誘引するようなものでなければ, 幇助の成立の余地はないとみるべきです.

「この薬物を盛ると人間は死ぬ. この方法を使えば配偶者を云々...」をもとに現実の犯罪が生じたとしても, その程度の情報提供に対して幇助を認めていては, この世の出版物の何割かが消えることになるのでないでしょうか.

もちろん警察もこのようなサイトの存在は把握しているはずであり, 違法性がないと判断したからこそ何年もサイトが存続できたといっても過言ではないでしょう.


次に, 教唆犯です.

61条1項に規定されています.

「人を教唆して犯罪を実行させた者には, 正犯の刑を科する。」とあります.

教唆とかいう行為をしたら刑は正犯と同程度だよという意味です.

教唆はすでに形骸化した規定です. 私はロースクール出身なので, 教唆犯の議論はそれなりにやらされましたが, 実務で教唆が問題になることはないと思われます.

例外は経済犯を含めたいくつかの知能犯や特別法の規定でしょう.

なぜ教唆犯は形骸化しているといえるのでしょうか.

親が5歳くらいの子供を指揮監督し銀行強盗をやらせたらどうなるか, 想像してみてください.

もちろんこの子供を処罰することはできません. 多少悪いことであることを想像する能力があったとしても, およそ反対動機(踏みとどまる意思)を形成し得ないためです.

では誰を処罰するか. 間接正犯として親を処罰します.

精神疾患の人間を意のままに操って犯罪を実行させるような場合も同様です.

では反対に, 「オレ, ●●の方法で××をやれると思うんだよね!▽▽も一緒にどう?」などとして犯罪を実行したらどうでしょうか.

これは明らかに正犯者としての意思が認容できるため, 正犯であることは疑いようもないでしょう.

そして, 技術の提供と実行を分担しあって犯罪の実現に向かうわけですから, これは共同正犯(60条)となるわけです.

「二人以上共同して犯罪を実行した者は, すべて正犯とする。」という規定です.

少し乱暴な議論ですが, 上記二者の間に位置するのが教唆犯です.

しかしながら, 本当に上記二者の中間点が存在するかというと, これはかなり怪しい話になってしまうでしょう.

常識的に考えて「犯罪の実現を企図しつつも口だけ出す」ような類型が存在するとは思えません.

結局, ほとんどは共同正犯で処理できるため, 教唆犯の成立を認める余地はないわけです.

それではまた🐰

2023年7月15日土曜日

Nextorage社のNX-F2PRO128G/INEを購入してみたら原産国表示に何か違和感があったというお話

Amazon Prime Dayは何も買わないぞ~と決意していたものの,

ちょっと興味本位で最近話題(?)のNextorage社製SDXCカードを購入してみました.



商品が届いたのですが, 開封している最中にちょっと違和感がありました.

というのも,

SDXCカード本体に「Made in Taiwan」とレーザーマーキングされているのに対し,



商品パッケージの紙を見てみると,


簡体字で「生产日期」と表示されています.

これはどういうことなのでしょう.

半導体は台湾で作っているけれど, モールド工程は大陸で行っているということなのでしょうか?

とはいえ, 原産国表示を偽ることは許されないわけで(関税法71条1項にて輸入を許可しないことが定められていますし, 同条2項には積戻しという重いペナルティも示されています.),

何らかの理由があるのでしょうか...

たとえば, 考えにくいことですが, SDXCカード自体は台湾で作っているけれど, 生産日のシールだけ大陸から買ってきた...

あるいは, 台湾の製造ラインに導入した大陸製のラベルプリンタのプリセットが簡体字だとか...

まあ私としては, 原産国がどこであれ, 仕様通りに動けばそれでよいというお気持ちです.

気になりはしますけどね.

2023年2月18日土曜日

住民票の抄本を取得したら, 自治体の首長がお休み中だとわかった話(町田市役所は文書に半角スペースを埋め込むのをやめて)

 小型船舶操縦士試験のため, 住民票の抄本を取得しました.


首長の名が入る欄をよくみると,

普段なら「町田市長 石阪 丈一」となっているはずが, 

今回は「東京都町田市職務代理者 副市長 榎本 悦次」となっていました.

珍しいですね.


町田市役所プレスリリースいわく,

>町田市長職務代理者の設置について

>町田市長石阪丈一においては病気療養のため、地方自治法第152条第1項の規定により、下記の期間、副市長を町田市長職務代理者として設置いたします。

>職務代理者の名称 町田市長職務代理者 町田市副市長 榎本悦次

>職務代理期間 2023年1月12日から2月28日まで

とのこと.


文書に半角スペースを埋め込むのやめてもらえませんかね...

DXとか言う前にそういう野蛮で意味のない文化をやめるべきです.

それでは.


2022年8月21日日曜日

リコリス・リコイルの「旧電波塔」と「東京スカイツリー®」の商標権

アニメ「リコリス・リコイル」が人気のようで,先日私も墨田区を徘徊してきたのですが,あのアニメのなかで「東京スカイツリー」の名称が登場することはなく,明らかにスカイツリーであろう構造物も,よくみると別の構造をとっており,壊れています.

その理由はなぜか?そう,大人の事情があるのです.


まず「東京スカイツリー」の名称ですが,特許情報プラットフォームで検索してみると,東武鉄道株式会社(TYO: 9001)とその完全子会社である東武タワースカイツリー株式会社が,2007年10月24日出願・2008年6月20日登録の「登録5143175」以降数次にわたり,商標の出願を行っていることがわかります.

そして,同商標は現在でも存続しているため,権利者の許諾もなく「東京スカイツリー」の名称を商用利用することはできません.

アニメは,一般にスポンサーからの広告収入,または,テレビ局や配信プラットフォームのサブスクリプション等による収入を得る目的で制作されます.

ブルーレイディスクを販売したり,映画を上映することが商用利用にあたることは明らかです.

したがって,「東京スカイツリー」の名称が劇中に登場せず「旧電波塔」「旧電波塔事件」と呼称されているのは,大人の事情によるものと推察されます.

なお,「旧電波塔は復旧間際」のような発言があったものと記憶していますが,もともと似ても似つかない形状であること,もともと「旧電波塔」の呼称であることに鑑みれば,スカイツリーの緒権利に関する交渉は行われていないか,妥結していないとみるべきです.


次に,立体構造です.

2012年3月9日に登録された「商標公報5476769」では,東京スカイツリーの立体的な構造が商標となっていることがわかります. 

そして,この商標では【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】として「映写フィルム」および「インターネットを利用して受信し・及び保存することができる画像ファイル」,「電子出版物」,「録画済み磁気式又は光学式の記録媒体」,「印刷物」などが幅広く指定されています.

そうすると,許諾もなくアニメ・ゲームにおいて,「東京スカイツリー」の立体的な構造(姿)を描写することはできません.

というお話でした.

すみだ水族館の名称やロゴマークが登場しなかったのも同様の事情でしょう(年パス検討中です...さかな~がすきなので).


※なお,2020年には,建築物が意匠登録の対象となりましたので,今後は立体商標ではなく意匠権の登録が流行になるのかもしれません.

※ヤマノススメ シーズン1エピソード8に「スカイツリー」の名称が登場しますが, この程度では商標権の侵害にはあたらないという判断が適切です.

2022年7月28日木曜日

第一種指定電気通信設備を設置する電気通信事業者における設備部門とその他の部門との分離について

NTT東西などの第一種指定電気通信設備を設置する電気通信事業者では, 
「接続関連情報」の取扱従事者が, たとえば営業部と兼務することを禁じていたり,
そもそも営業系の人員が設備部門の部屋に立ち入ること自体を禁じていたりします.

その法的根拠はなんでしょうか?

電気通信事業法施行規則22条の7第3号には,
設備部門の長その他の設備部門の業務に従事する者は、設備部門以外の部門の長その他の当該部門の業務に従事する者の職務を兼ねることができないこと
とあり, これが兼務禁止の根拠となっています.

また, 同4号には,
設備部門の業務の用に供する室と設備部門以外の部門の業務の用に供する室とを区分するものであること
とあり, これが事業場内における物理的な分離の根拠となっています.

2022年7月18日月曜日

供託金払渡と日本銀行国庫金取扱規定

 供託金払渡請求書を法務局に提出し, 日銀小切手にて払渡を受けたことがあるが, 

この小切手は, 1年を経過すると現金化が不能となるらしい.

この根拠はなにか.

おそらく, 日本銀行国庫金取扱規定20条に根拠付けられるのでないかと思われる.


第二十条 日本銀行は、第二十七条に規定する歳出支払未済繰越金の中で、振出日付から一年を経過した小切手の金額に相当するものを、毎月分ごとに取りまとめ、これを当該小切手の振出しに当たつて支出の決定をした官署支出官の所属庁の歳入徴収官の取扱いに係る歳入に組み入れ、翌月七日までに第三号書式の支払未済繰越金歳入組入報告書に集計表を添えてこれをその歳入徴収官に提出しなければならない。


少し調べたまでですが, この分野はあまり専門的な知識を有していないため, 

正確性には期待しないでください.


2022年4月12日火曜日

Certutilで大きなファイルのMD5ハッシュ値を生成する

電子データのフォレンジックには,Windows標準搭載のCertutilによるハッシュ値の計算が欠かせません.

Windows 11 環境では,対象ファイルを右クリックし,「パスをコピー(A)」でパスをクリップボードに取得してから「Windowsキー+Rキー」を押して「ファイル名を指定して実行」を呼び出し,「cmd」と入力して「コマンドプロンプト」を呼び出し,「certutil -hashfile "E:\サンプル.拡張子" MD5」と入力し実行することで,MD5ハッシュを生成することができます.

OBS Studioなどの画面録画ツールで実行時の記録を取ってもよいと思います(普通はそこまでしなくてもいいと思いますが).


--追記--

楽に実行できるツール(バッチファイル)を作成しました. 

https://drive.google.com/file/d/1tSKIVIj3gzzNMwMfTHh6Q1mmTDg6Xabq/view?usp=sharing (v1.0.2)


もはやいちいちコマンドを手で入力する必要はありません.

usagi.batをダウンロードして,usagi.batのアイコンにMD5を取得したいファイルをドラッグ&ドロップするだけ!

権限も不要なので安全です!元のファイルが変更される危険もありません!

※usagi.batをクリックしても動きません. usagi.batのアイコン上に対象ファイルをD&Dするだけで動きます.




2021年12月14日火曜日

開示だ開示!と氏名権,プロパイダ責任制限法

 インターネット上でしばしば「開示だ開示!開示してやる!」などと発信する者があります. これを実現するには,発信者情報開示手続きが必要です.

すなわち,インターネット上の投稿(Blogでも,Twitterでも)が,①どこから発信されたか,②誰が発信したかを特定するために必要な行為です.

なぜこのような手続きが必要であるかといえば,そもそも全く発信者の手がかりがない場合はもとより,たとえば,SNSに,自宅の場所がわかるような画像を掲載する人もいますが,その画像が投稿されたことのみをもって,当該SNSアカウントが,その画像の場所に居住している者が投稿したということができないという理は,誰にでも理解できることでしょう.

友人宅で撮影したものかもしれないし,ネットから拾ってきた画像であるかもしれないからですね.

そうすると,プロバイダなどが保有するアクセスログ等をもって,発信者を調べ上げる必要があるわけです.

そこで,我が国の法律(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律 = プロ責法,以下,法令名省略)は,

(1)発信者情報の「権利の侵害に係る発信者情報」該当性(4条1項柱書)...情報の流通による権利侵害があるかどうかという実質的要件

(2)投稿による権利侵害の明白性(4条1項1号)...不法行為責任を阻却する事情があるかという実質的要件 ※言論の自由(憲法21条1項)など

(3)開示を受けるべき正当な理由の有無(4条2項)...発信者への意見聴取という形式的要件 ※「発信者と連絡することができない場合その他特別の事情がある場合」には適用除外

という要件のうち,最低でも(1)(2)を充足するならば,発信者情報の開示を認めてもよいだろうということを規定しています.

しかしながら,なぜこのような本案並みの制限を設けているのか,もっと簡単に開示を認めて,本案で要件を検討したほうが迅速に権利侵害を排除できるじゃないか...と思う方もいるでしょう.

しかしながら,そういうことをすると,悪い人たちが制度を悪用して「はい開示」と他人の本名や住所...を暴くのに使ってしまうのです. 

なお,これについて,直接的に論じられているわけではないけれど,東京地判令和2年6月26日は「発信者情報が(略)いったん開示されてしまうと原状回復が不可能であるという性質」,東京高判平成30年6月13日は「いったん開示されると開示前の状態への回復は不可能」としています.

 それでは,氏名権のお話をします.

まず,Twitterのなりすましアカウントに関する判例・裁判例をいくつか取り上げます.

1.東京地判令和2年6月19日は,氏名不詳者によって,なりすましアカウントのために氏名を冒用された元編集者が,損害賠償請求権または差止請求権の行使のため,ソニーネットワークコミュニケーションズに対し,発信者情報の開示を求めた事件です. 当該なりすましアカウントは,

『 #ドラゴンノベルス 編集部様

 「#スケルトンは月を見た」作者 #●●先生 が,#WEBアマチュア小説大賞 に対し選考に不正があったとの虚偽の情報を流して炎上を起こし,嘘がばれた後自殺未遂をほのめかし脅迫・強要に加担した件についてご存じでしょうか?

被害者への謝罪はお考えでしょうか?』

等ツイートした事案です(上記のものはBIOページの最上部に固定表示されていた).

本件では,「権利の侵害に係る発信者情報」該当性について,被告側は,Twitterの仕様上,ログイン→投稿の二段階の操作を要し,原告が開示を求める本件発信者情報はログイン段階のIPアドレスであるから「権利の侵害に係る発信者情報」に該当しないと主張しています.

これに対し,裁判所は,『4条1項が「権利の侵害に係る発信者情報」と規定し,「侵害情報の発信者情報」といった文言に比べてやや幅のある文言を採用していることに照らすと,開示請求の対象となる「権利の侵害に係る発信者情報」については,侵害情報そのものから把握される発信者情報に限られると解するのは相当でない.』としたうえで,『ログイン情報の送信者と,侵害情報の送信者は,同一人物である可能性が相当程度認められログイン情報を送信した際に把握される発信者情報についても,侵害情報の発信者の特定及び原告の権利行使に資する限り,法4条1項所定の「権利の侵害に係る発信者情報」に当たる』として,各証拠に基づき,本裁判例の訴訟物が「権利の侵害に係る発信者情報」にあたることを認定しました.

次に,権利侵害の明白性について,本裁判例は,「氏名は,その個人の人格の象徴であり,人格権の一内容を構成するものというべきであるから,人は,その氏名を他人に冒用されない権利を有し,これを違法に侵害された者は,加害者に対し,損害賠償を求めることができると解される」として,いわゆる氏名権を前提に,損害賠償請求権の存在を肯定しています.

氏名権の詳細は,最後に説明します.

さて,本裁判例では,なりすましアカウントは,

①アカウント名,②ユーザー名

が原告の氏名を冒用しており,

③ヘッダー画像,④プロフィール画像,⑤プロフィールの紹介文(いわゆるBIO)

が原告を指すものとなっていました.

そして,被告は,質問の形式で第三者のやりとりを提示したに過ぎないから,社会的評価の低下もなく,また,当該アカウントにはフォロワーの数が少ないことから,投稿の影響力が相当に限られたものであり,損害は軽微であると主張しています.

これに対して,裁判所は,「本件投稿事案が実際に存したものと認識し,あるいはこのような事案が発生したのではないかとの疑いを持つものと考えられる」すなわち,当該コンテストの関係者がツイートをしたと認識させる可能性があるから「氏名を冒用された原告の被害について,軽微であるとか,受忍限度の範囲内であるといった評価をするのは相当でない」「かかる判断は,本件アカウントのフォロワー数等により左右されるものではない.」と判示しています.

要するに,人の名を勝手に名乗ったアカウントを作ってあやしげな(あることないこと)投稿をしておいてフォロワー数が少ないから軽微だとかなんとか抗弁をするのはありえんだろうという判断です.

結局,裁判所は,原告の氏名権を冒用したことは,明白な権利侵害であると認定したというわけですね.

また,本件では,アカウントが凍結されていたとしても,損害賠償請求の予定がある以上,発信者情報の開示を受けるべき正当な理由にあたるとしています.


2.東京地判令和3年7月16日は,新型コロナウイルスに関する陰謀論者が,医師である原告の氏名を冒用するTwitterアカウントを作成した上,「原告の肖像である原告イラスト画像」すなわち原告本人のアカウントを無断転載して,「池麺アイコン救急医」「バカ女うけする」などと罵ったり,「科学的根拠のない医療情報を流布する医師であるとの印象」を与え,その他,「全国の痴事を震撼させるイケメン●穴tweet」「こちらのアイコンは,●穴と●道を同時に攻め,恍惚の表情を浮かべているわたくしを示しています。」等複数の品性に欠くツイートをしたもので,裁判所の判断は,前述の裁判例と概ね同様です.

ただし,本裁判例では「名誉権侵害」のほかに「名誉感情」の侵害についても争われており,前者については「こちらのアイコンは,●穴と●道を同時に攻め,恍惚の表情を浮かべているわたくしを示しています。」という投稿記事が「卑猥な表現を用いて原告を揶揄する」として,後者については「原告の見解に対して論評を加えるものではなく,原告自身のことを表現不可能なほど気持ち悪いと揶揄」するものとして,それぞれ認定しています.

なお,自明ではありますが,アイコンにかかる著作権侵害も認定されています.


3.東京高判平成30年6月13日は,深見東州のなりすましアカウントが作成された事例で,本名である「半田晴久」とは異なる「深見東州」を氏名冒用の対象としたことが問題になっています. この点,裁判所は「氏名でなく通称であっても,その個人の人格の象徴と認められる場合には,これを他人に冒用されない権利を有し」ていると判示しています.


最後に,氏名権についての代表的な判例を紹介します.

最判昭和63年2月16日は,在日韓国人(不法入国者)が,自らの氏名を正確な発音で呼称される権利を有するとして出訴した事件の上告審であり,請求は謝罪広告の掲載なのですが,氏名権について重要な内容が含まれているので必読の判例となっています.

本判例において,最高裁は「氏名は(略)個人からみれば,人が個人として尊重される基礎であり,その個人の人格の象徴であつて,人格権の一内容を構成する」とした上で「氏名を正確に呼称される利益は,氏名を他人に冒用されない権利・利益と異なり,その性質上不法行為法上の利益として必ずしも十分に強固なものとはいえないから,他人に不正確な呼称をされたからといつて,直ちに不法行為が成立するというべきではない.」として,氏名権が法的な保護の対象となる権利であることを認めています.

他方,本件原告の氏名は,漢字表記で「崔昌華」すなわち韓国語では「チォエ・チャンホア」と発音されるところ,NHKは,日本語で「サイ・ショウカ」と呼称したことが事の発端ですが,特に外国語に明るい者でない限り,外国語での発音を再現することは困難であるほか,視聴者にとっても,混乱の原因となるという理由がある場合には,違法性があるということができない旨判示しています.

これについては,外国語での正確な発音が存在したり,日本人の氏名であって正確な発音が存在する氏名を,侮蔑的あるいは卑猥な発音をすれば,それは当然ながら違法性が存在するケースもあるというべきでしょう.







2021年11月27日土曜日

【刑法判例】賭博に負けると生活に困窮するからやめさせるぞ...力で

 裁判例ですが,東京高裁昭和32年7月16日は,杉並区の成宗部落(ちょうど浜田山と方南町の間くらいの地域)において,朝鮮総連杉並支部の総務部長であった被告人が,A宅に旧正月の挨拶に赴いたところ,同宅では賭博が開帳されており,部落の者たちが不利な形勢にあって,このままでは部落の者たちが賭博に負けて生活に困窮すると危惧し,賭博の勝者であるVを恐喝(刑法249条1項,以下法令名省略。)して,現金1万350円を被告人に公布させた事例である。

 本件では,被告人の恐喝について,「賭博を継続すれば賭博の相手である部落の連中は所持金を捲きあげられ,直ちに家族の生活に影響するものと考え,この部落民の財産に対する現在の危難を避けるためには,賭博を中止させると共に勝者のかち得た金員を敗者に返還させる以外に方法はない」として,緊急避難(37条1項本文)の主張がなされている。

 結論としては,緊急避難に該当しないという判断がなされているが,その理由は明らかでない。もっとも,賭博には,暴利行為や究極的には強盗に類似するように,理不尽に金銭を収奪する側面があるといえども,その結果を積極的に認容する双方合意のもとで開帳されているという前提に鑑みれば,判例のいうところ「現在の財産に対する危難が存するものとは断じ得ない」の趣旨も理解できるところであろう。
 すなわち,現在の危難がないのに緊急避難もクソもないというところである。

-参考-
緊急避難:現在の危難を避止する行為について違法性を阻却する規定
要件は以下の通り。
①生命身体財産自由(自他を問わない)に対する現在の危難差し迫った危難の存在。
②避難の意思(危険を免れる意思,防衛の意思ともいう)。
③やむを得ずに行ったこと(すぐそこに警察官がいたような場合には認められない)。
④避難により与えた害が,被る可能性のあった害の程度を超えないこと。
特に,③は補充性の原則といい,④は法益権衡の原則という。

恐喝罪
相手方の反抗を抑圧するに至らない程度の暴行あるいは脅迫をもって,財物を交付させる罪。結果的加重犯として強盗罪(236条1項)がある(抽象的事実の錯誤の問題)。

2021年9月9日木曜日

旅行のための駅から近い法務局一覧(東京神奈川千葉埼玉編)

徒歩による時間で,信号やビルの階数は考慮しないものとします.

ただし, 徒歩11分以上を要するとみられる法務局は表示していません.

--- --- ---


23区内ではA①~A⑮の計15箇所


東京法務局 板橋出張所(〒173-0004 板橋区板橋1-44-6)A①

・新板橋駅(都営三田線)から徒歩3分

・板橋駅(埼京線)から徒歩6分

・下板橋駅(東武東上線)から徒歩6分


東京法務局 城南出張所(〒146-8554 大田区鵜の木2-9-15)A②

・鵜の木駅(東急多摩川線)から徒歩3分

・下丸子駅(東急多摩川線)から徒歩6分


東京法務局 新宿出張所(〒169-0074 新宿区北新宿1-8-22)A③

・大久保駅(総武線)から徒歩3分

・新大久保駅(山手線)から徒歩7分


東京法務局 練馬出張所(〒179-8501 練馬区春日町5-35-33)④

・練馬春日町駅(大江戸線)から徒歩4分


東京法務局 港出張所(〒106-8654 港区東麻布2-11-11)⑤

・麻布十番駅(南北線,大江戸線)から徒歩4分

・赤羽橋駅(大江戸線)から徒歩7分


東京法務局 本局(〒102-8225 千代田区九段南1-1-15)A⑥

・九段下駅(半蔵門線,東西線,都営新宿線)から徒歩4~5分

・竹橋駅(東西線)から徒歩6分

・神保町駅(半蔵門線,都営新宿線,都営三田線)から徒歩7分


東京法務局 品川出張所(〒140-8717 品川区広町2-1-36)A⑦

・下神明駅(大井町線)から徒歩4~5分

・大井町駅(大井町線,京浜東北線,りんかい線)から徒歩7分


東京法務局 目黒法務局証明サービスセンター(〒153-8573 目黒区上目黒2-19-15)A⑧

・中目黒駅(東急東横線)から徒歩5分


東京法務局 墨田出張所(〒130-0024墨田区菊川1-17-13)A⑨

・森下駅(都営新宿線・都営大江戸線)から徒歩5分

・菊川駅(都営新宿線)から徒歩6分


東京法務局 世田谷出張所(〒154-8531 世田谷区若林4-22-13)A⑩

・松陰神社前駅(東急世田谷線)から徒歩5分

・世田谷駅(東急世田谷線)から徒歩7分

・若林駅(東急世田谷線)から徒歩7分


東京法務局 台東出張所(〒110-8561 台東区台東1-26-2)A⑪

・秋葉原駅(山手線,京浜東北線,総武線,日比谷線,つくばエクスプレス線)から徒歩6分

・末広町駅(銀座線)から徒歩9分

・岩本町駅(都営新宿線)から徒歩10分


東京法務局 北出張所(〒114-8531 北区王子6-2-66)A⑫

・王子駅(南北線,京浜東北線,都電荒川線)から徒歩8分


東京法務局 城北出張所(〒124-8502葛飾区小菅4-20-24)A⑬

・綾瀬駅(千代田線,常磐緩行線)から徒歩8~9分

※綾瀬駅に青色の常磐線停まりません


東京法務局 渋谷出張所(〒150-8301 渋谷区宇田川町1-10)A⑭

・渋谷駅(銀座線,半蔵門線,副都心線,東横線,田園都市線,山手線,埼京線,湘南新宿ライン,井の頭線)から徒歩9~10分

※副都心線からはB1出口推奨


東京法務局 豊島出張所(〒171-8507 豊島区池袋4-30-20)A⑮

・池袋駅(山手線,湘南新宿ライン,埼京線,東武東上線,西武池袋線,丸ノ内線,有楽町線,副都心線)から徒歩9~10分

※C6またはC9出口推奨


--- --- ---


多摩地域ではB①~B⑥の計6箇所


東京法務局 多摩法務局証明サービスセンター(〒206-0033 〒206-0033 東京都多摩市落合1-40-2)B①

・小田急多摩センター駅・京王多摩センター駅(小田急多摩線,京王相模原線)から徒歩1~2分


東京法務局 八王子支局(〒192-0364 八王子支局八王子市南大沢2-27)B②

・南大沢駅(京王相模原線)から徒歩4分


東京法務局 武蔵野法務局証明サービスセンター(〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7)B③

・吉祥寺駅(中央線,総武線,井の頭線)から徒歩4分


東京法務局 田無出張所(〒188-0011 西東京市田無町4-16-24)B④

田無駅(西武新宿線)から徒歩7分


東京法務局 立川出張所(〒190-8524 立川市緑町4-2)B⑤

・高松駅(多摩モノレール)から徒歩8分

・立川北駅(多摩モノレール)から徒歩8分

・立川駅(中央線,青梅線,五日市線,南武線)から徒歩10分


東京法務局 町田出張所(〒194-0022 町田市森野2-28-14)B⑥

・町田駅(小田急小田原線)から徒歩9~10分


--- --- ---


神奈川県ではC①~C⑫の計12箇所


横浜地方法務局 本局(〒231-8411 横浜市中区北仲通5-57)C①

・馬車道駅(みなとみらい線)から徒歩1分

・運河パーク駅(YOKOHAMA AIR CABIN線)から徒歩8分


横浜地方法務局 麻生出張所(〒215-0021 川崎市麻生区上麻生1-3-14)C②

・新百合ヶ丘駅(小田急小田原線,小田急多摩線)から徒歩3分


横浜地方法務局 栄出張所(〒247-0007 横浜市栄区小菅ヶ谷1-6-2)C③

・本郷台駅(根岸線,横浜線)から徒歩3分


横浜地方法務局 旭出張所(〒241-0835 横浜市旭区柏町113-2)C④

・南万騎が原駅(相鉄いずみ野線)から徒歩4分


横浜地方法務局 神奈川出張所(〒221-0061 横浜市神奈川区七島町117)C⑤

・子安駅(京急本線)から徒歩4分


横浜地方法務局 湘南支局(〒251-8523 藤沢市辻堂神台2-2-3)C⑥

・辻堂駅(東海道本線)から徒歩6分


横浜地方法務局 大和出張所(〒242-0021大和市中央1-5-20)C⑦

・大和駅(小田急江ノ島線,相鉄本線)から徒歩6分


横浜地方法務局 厚木支局(〒243-0003 厚木市寿町3-5-1)C⑧

・本厚木駅(小田急小田原線)から徒歩8分


横浜地方法務局 西湘二宮支局(〒259-0123 中郡二宮町二宮1240-1)C⑨

・二宮駅(東海道本線)から徒歩9分


横浜地方法務局 金沢出張所(〒236-0021 横浜市金沢区泥亀2-7-1)C⑩

・金沢文庫駅(京急本線)から徒歩10分


横浜地方法務局 青葉出張所(〒225-0014 横浜市青葉区荏田西1-9-12)C⑪

・市が尾駅(田園都市線)から徒歩10分


横浜地方法務局 港北出張所(〒222-0033 横浜市港北区新横浜3-24-6)C⑫

・新横浜駅(横浜線,東海道新幹線,横浜市営地下鉄ブルーライン)から徒歩10分


--- --- ---

千葉県ではD①~D⑦の計7箇所


千葉地方法務局 市原出張所(〒290-0062 市原市八幡2384-56)D①

・八幡宿駅(内房線)から徒歩6~7分


千葉地方法務局 佐倉支局(〒285-0811 佐倉市表町1-20-11)D②

・佐倉駅(総武本線,成田線)から徒歩6分~7分


千葉地方法務局 木更津支局(〒292-0057 木更津市東中央3-1-7)D③

・木更津駅(内房線,久留里線)から徒歩8~9分


千葉地方法務局 館山支局(〒294-0045 館山市北条2169-1)D④

・館山駅(内房線)から徒歩8~9分


千葉地方法務局 松戸支局(〒271-8518 松戸市岩瀬473-18)D⑤

・松戸駅(常磐快速線,常磐緩行線,新京成線)から徒歩9分


千葉地方法務局 本局(〒260-8518 千葉市中央区中央港1-11-3)D⑥

・千葉みなと駅(京葉線,千葉都市モノレール)から徒歩10分


千葉地方法務局 船橋支局(〒273-8558 船橋市海神町2-284-1)D⑦

・海神駅(京成本線)から徒歩10分


--- --- ---


埼玉県ではE①~E⑥●の計6箇所


さいたま地方法務局 岩槻法務局証明サービスセンター(〒339-0057 さいたま市岩槻区本町3-1-1)E①

・岩槻駅(東武野田線)から徒歩0~1分


さいたま地方法務局 熊谷支局(〒360-0037 熊谷市筑波3-39-1)E②

・熊谷駅(上越新幹線,高崎線,秩父鉄道秩父線)から徒歩4分


さいたま地方法務局 飯能出張所(〒357-0021 飯能市双柳94-15)E

・東飯能駅(八高線,西武池袋線)から徒歩7分③


さいたま地方法務局 本局(〒338-8513 さいたま市中央区下落合5-12-1)E④

・与野本町駅(埼京線)から徒歩8分

・北与野駅(埼京線)から徒歩9分


さいたま地方法務局 春日部出張所(〒344-0067 春日部市中央3-11-8)E⑤

・八木崎駅(東武野田線)から徒歩9分


さいたま地方法務局 所沢支局(〒359-0042 所沢市並木6-1-5)E⑥

・航空公園駅(西武新宿線)から徒歩9~10分


--- --- ---

2021年8月22日日曜日

【令和元年10月改定対応】裁判所の郵便料(予納切手)チェックシート

 裁判所へ郵便料を納付する際の記録をどうしようかと考えていたのですが,

ひとまずチェックシートを作っておくと楽かと思ったので作りました.

docx版はGoogle ドキュメントでは組版が崩れる(ダウンロードしてOfficeで開けば問題なし)ため,pdf版も作っておきました.

なお, pdf版ではチェックボックスはクリックしても何も変わらないので(ソフトによっては動くけど),印刷して使ってください.

docx版

https://docs.google.com/document/d/19-DXLSqALRAHL1Vax09zK_DPlykh4zTv/view?usp=sharing

pdf版

https://drive.google.com/file/d/1bHRguYr73ElVgBzPu503YfW0mibr6-1N/view?usp=sharing


2021年7月18日日曜日

小学生のためのせいぶつがく(致死量のおはなし)

デマを打ち消そうとしてデマを流す人々が発生しているようです.

いずれも,致死量の概念をよく理解せず,誤った数値を引っ張ってきて,それを元に計算してしまったのだと思いますが,良いことではありません.


しかも,後者については「10年以上白衣着て生きてる。」などとプロフィール(Biography)に記入している人物によるもので(熟練のコスプレイヤーなのかもしれませんが),パンピーのみなさんの御理解はこんなものなのかという御気持になってしまいました.

批判するのはこのあたりにしておいて,致死量について学びましょう.

致死量とは,ある物質を,ある生物に投与した際,体重当たりどの程度の量を投与すると,生物(生命)としての活動が不可逆的に停止(=死亡)するか...という概念です.

ただし, 「砂利3kgを体重60kgの人間に食べさせたら死んだから砂利の致死量は...」「密閉した部屋に窒素ガスを充満させたら...」などというのは適切でないことに注意すべきです. あくまで, 外部から導入された物質が,体内の物質と反応したり,反応を促進したことによる結果のみに注視してください. 

現代において,人間を使った実験はなかなか難しく,仮に何らかの事件事故の副産物として,たまたま「人間を使った実験」ができたとしても,人間の個体差が問題になります.

そこで,ウサギさんやドブネズミさん,ハツカネズミさん, アカゲザルさん...を使い,その群が,一定時間以内に,何%死んだか判断することになります. 例えば,ハツカネズミさん100匹を実験に使うとして,それぞれのハツカネズミさんに「トラツリマブ」という薬品を体重1kgあたり12ng投与したところ,一定時間内に半数(50%)のハツカネズミさんが死亡したとします. この場合,ハツカネズミにおけるトラツリマブのLD₅₀は12ng/kgである...といいます.

※かなり単純化した話で,実際には結構難しい話です. なお, 有効数字とかはテキトーにやってます.

もっとも,致死量は,どこから体内に入れるかによって,かなり大きく変動します.

例えば, 食塩(主成分は塩化ナトリウム)は,ハツカネズミさんを使った実験によれば, 経口(食べるか飲むか)でのLD₅₀が4.0g/kgなので,体重60kgであれば240gくらいが半数致死量ですが,静脈(血管)に入った場合,LD₅₀が0.65g/kgです. すなわち, 食塩を溶かした液体を注射した場合には, 体重60kgであれば39gくらいが半数致死量になるということです. 

今話題の塩化カリウムは,ドブネズミさんを使った実験によれば,経口でのLD₅₀が2.43g/kgですが,静脈では0.039g/kgです. 体重60kgで考えると, 経口なら145.8gですが, 静脈だとたった2.34gです.

概ねハツカネズミ(やその他の実験動物)における致死量は,ヒトでもそこまで変わることがない(そこまで変わることがないとは言ってない)ため,それなりに信頼できる値ですが,パンピーの手にわたる場合には,念のために100倍ないし1000倍の安全係数を乗じた上(つまり致死量の1/100ないし1/1000に薄めたものしか流通させない),流通させることもあります. 塩化カリウムなどはわざわざ注射するような人もいないでしょうし,静脈に注射した時の安全性など気にする必要はないため, 減塩食品なんかによく入っています.

※積極的な安楽死のために塩化カリウムが使用された,東海大学安楽死事件(横浜地裁平成7年3月28日)では,「塩化カリウム製剤(商品名「KCL」注射液)の1アンプル20mLを,希釈することなく患者の左腕に静脈注射」したことにより,既に衰弱していたとはいえ心停止に至ったことから,日本周辺の民族における塩化カリウムの致死量基準となりそうです. 裁判例から具体的な製剤の名称が特定できませんでしたが,察するに20mLあたり3gの塩化カリウムが含まれているように思われます.

いずれにせよ,この程度の話は小学生でも知っているはずですから,お医者さんごっこをするなら知っていてほしいですね.

2021年7月4日日曜日

都議選で最後の一票を投じてみた

 本日執行の都議選で, 最後の1票を投じてみました.

最後の一票といっても, 当地の選挙区においては, 67の投票区があります. したがって, 正確には, 最後の67票ということになります.

それはともかく, 投票所の様子はどうだったかというと, 19時57分頃に入場した時点で, 既に「ピッピッピポーンピッピッピポーン」という時報だかメトロノームだかのような音が流れておりました. 

私はといえば, 周りに間に合いそうな投票人が存在しないことを確認した後, 19時59分41秒頃, 投票箱への投函を行いました. そして, 20時00分00秒になったとたん, 係員が「えーそれでは只今の時刻をもちまして令和3年度の都議会議員選挙を終了いたします」旨喚呼し, 投票箱を閉鎖しました.

以上です.

なお, 投票用紙は「テラック投票用紙BPコート110」の普及率が100パーセントであるとみられ, その規格は, 128×80mmかつ788×1091mmの原紙を1000枚重ねたときの重量が110kgですから, 一票の重みは, いつどこで投票しようと変わりません. 

--

なお, 投票先については, 都民ファーストの藤井晃(あきら)氏を選定致しました. 理由としては, 当該候補者が, 二番目に年齢が若い候補であり, 後述の最も年齢が若い候補者に投票することが不適切であると認める事情があったためです.

昨日までは, 国政選挙でないということもあり, 池川友一氏に投票しようと考えていたところ, 演説を終えた運動員がミニバンの中で密になりかなり大きな声でマスクを外して歓談しているところを目撃してしまい, しかも, 当該自動車や他の運動員の自動車が, 湘南ナンバーや川崎ナンバーであったため, あまりに党紀が乱れているし, このご時世にちょっとありえないだろうということで, 氏については投票を取りやめました.


2021年6月21日月曜日

東京メトロの改札外乗り換え活用術と旅客営業規程

久しぶりに外に出て, メトロの回数券であっちこっち徘徊してきました.

(暇人に限るが)メトロはICカードで乗車すべきではなく, 回数券や普通切符で乗車すると大変お得感があるのではないでしょうか.

東京メトロでは,乗り換えるために改札外に出る必要がある駅が存在し,乗り換え元の改札を出場してから1時間(昔は30分だった)以内に, 乗り換え先の改札に入場すればよいことになっています.

※おことわり:本文中に「旅客営業規程」とあるときは, 「東京地下鉄株式会社の旅客営業規程」を指します. また, いわゆる都営地下鉄の運送約款に相当する規程は「東京都地下高速電車旅客営業規程」です.

具体的には以下のような駅および路線です(旅客営業規程45条2項,82条1項,83条).

G16銀座線上野駅←→H18日比谷線上野駅

G12銀座線三越前駅←→Z09半蔵門線三越前駅

G15銀座線上野広小路駅←→H17日比谷線仲御徒町駅

M18丸ノ内線大手町駅←→T09東西線大手町駅もしくはC11千代田線大手町駅もしくはZ08半蔵門線大手町駅

T09東西線大手町駅←→C11代田線大手町駅もしくはZ08半蔵門線大手町駅

C11千代田線大手町駅←→Z08半蔵門線大手町駅

Y09有楽町線池袋駅←→M25丸ノ内線池袋駅もしくはF09副都心線池袋駅

M25丸ノ内線池袋駅←→F09副都心線池袋駅

T06東西線飯田橋駅←→Y13有楽町線飯田橋駅もしくはN10南北線飯田橋駅

Y18有楽町線有楽町駅←→H08日比谷線日比谷駅もしくはC09千代田線日比谷駅

M19丸ノ内線淡路町駅←→C12千代田線新御茶ノ水駅

G01銀座線渋谷駅←→F16副都心線渋谷駅

M09丸ノ内線新宿三丁目駅←→F13副都心線新宿三丁目駅

H14日比谷線人形町駅←→Z10半蔵門線水天宮前駅

H11日比谷線築地駅←→Y20有楽町線新富町駅

Y19有楽町線銀座一丁目駅←→G09銀座線銀座駅もしくはM16丸ノ内線銀座駅もしくはH09日比谷線銀座駅

G07銀座線虎ノ門駅←→H06日比谷線虎ノ門ヒルズ駅


そして, 東京メトロの運賃は, 以下のように, 距離で決定されます(旅客営業規程51条1項).

1~6kmは170円

7~11kmは200円

12~19kmは250円

20~27kmは290円

28km~40kmは320円

ただし, C19千代田線綾瀬駅~C18千代田線北千住駅は140円(旅客営業規程52条), N01南北線目黒駅(I01)~N03南北線白金高輪駅(I03)は170円(旅客営業規程53条, 東京都地下高速電車旅客営業規程15条2項)となります.

🚂君?実際に乗って, 旅客営業規程通りの計算がなされているか, 一体, 試してみよう.🚂

例1:250円の土休日回数券を使用

入場M08丸ノ内線新宿駅→[出場M19丸ノ内線淡路町駅→(秋葉原を散策)→[入場C12千代田線新御茶ノ水駅→[乗換C07千代田線国会議事堂前駅→[乗換N06南北線溜池山王駅→[出場N03南北線白金高輪駅

実乗車距離は, 新宿→淡路町 9.4km + 新御茶ノ水→国会議事堂前 4.3km + 溜池山王→白金高輪 3.4km = 17.1km よって, 旅客営業規程51条1項の表にある「12~19km」に収まるので250円でOK.

(新宿→白金高輪の運賃が200円かつ乗換駅の淡路町駅までも200円なので200円の切符でよかったのではないかという疑惑があります.) 


例2:250円の土休日回数券を使用

入場N03南北線白金高輪駅→[乗換N06南北線溜池山王駅→[乗換M14国会議事堂前駅→[出場M25丸ノ内線池袋駅→(蘭州牛肉面を食べる)→[入場F09副都心線池袋駅→[乗換F15明治神宮前<原宿>駅→[乗換C03明治神宮前<原宿>駅→[出場C01代々木上原駅

実乗車距離は, 白金高輪→溜池山王 3.4km + 国会議事堂前→池袋 11.5km + 池袋→明治神宮前<原宿> 7.9km + 明治神宮前<原宿>→代々木上原 2.2km = 25.0km よって, 旅客営業規程51条1項の表にある「20~27km」なので, 290円になります. でも精算せずとも出場できてしまいました. 

なぜかというと, 旅客運賃は、原則として, "旅客の実際に乗車する経路及び発着の順序によって計算する(旅客営業規程43条)" のですが, 例外的に, "第43条の規定にかかわらず、次の区間内各駅発着の場合、又は同区間を通過する場合の片道普通旅客運賃は、最も短い経路のキロ程によって計算する(旅客営業規程45条1項)" ことになり, "上野、三越前、日本橋、銀座、銀座・銀座一丁目、虎ノ門・虎ノ門ヒルズ、溜池山王、溜池山王・国会議事堂前、国会議事堂前、赤坂見附、赤坂見附・永田町、永田町、青山一丁目、表参道、池袋、淡路町・新御茶ノ水、大手町、霞ケ関、北千住、人形町・水天宮前、茅場町、築地・新富町、日比谷、日比谷・有楽町、飯田橋、九段下、後楽園、四ツ谷、市ケ谷、上野広小路・仲御徒町、渋谷、新宿三丁目、明治神宮前(いずれも旅客営業規程45条2項)" 駅を発着通過する場合には, 最短経路で計算されることになるわけです.

もっとも, "う回して乗車することができる(旅客営業規程82条)"ものの, "次に掲げる乗換駅においては、括弧内の路線相互について乗車する発着駅間 の普通旅客運賃と比較して、発駅又は着駅から当該乗換駅までの運賃が高額となる場合は、別表第2号表に掲げる運賃 による当該乗換駅での乗換えはできない(83条1項)"という規程が存在することは注意すべきです. 

以上の事情を勘案すると, 白金高輪→池袋(改札外乗換)→代々木上原は, 東京メトロの電算処理システム上, 次のような経路を乗車したものとして計算されたとみるのが相当です.

白金高輪→溜池山王 3.4km + 国会議事堂前→代々木上原 6.4km = 9.8km

200円でよかったってコト?ただ, 白金高輪→池袋は250円なので, 距離については上記の計算が妥当するが, 実運賃は白金高輪→池袋の250円が課金されると見るべきでしょう. 自信がないので今度試してみます.

全般に少し旅客営業規程についての理解が甘い(認識が不適切)かもしれないので, 再度調査してみます.

2021年6月19日土曜日

【計算例】東京地方裁判所民事21部採用の利息計算方法(閏年を含む場合)について

民事21部の利息計算方法がよくわからなかったのですが,この度全てが解決したので報告します. 

ちなみに直近の閏年は, 2020年(令和2)で, 次回は2024(令和6)年, 次次回は2028年(令和10)です. 過去に遡れば, 2016年(平成28)が閏年で, その前は2012年(平成24)でした. 

本題に入り,計算の実例を示します.

+++

期間:2019(令和1)年8月10日~2021(令和3)年1月19日

元金:114514円

利息:年14.6パーセント

+++

① 最初の1年間分について計算する.

期間:2019年8月10日~2020年8月9日

計算式(部分的):114514×0.146

※↑最初の1年間分について, 大部分が閏年でも, 気にすることなく上のように計算してください.

② 閏年の残り部分(閏年の年末まで)を計算する.

期間:2020年8月10日~2020年12月31日 (114日間)

計算式(部分的):114514×(0.146×(114÷366))

※↑違和感はあるかもしれませんが, ここで閏年の1年である366日を母数にして計算します.

③ 閏年の翌年の元旦(つまり閏年の大晦日の翌日)から残りの期間を計算します.

期間:2021年1月1日~2021年1月19日 (19日間)

計算式(部分的):114514×(0.146×(19÷365))

※↑特にコメントはありません.

④ これまでの計算式を一つにまとめます.

計算式(合体):114514×0.146+114514×(0.146×(114÷366))114514×(0.146×(19÷365)) = 22796.921482

なお, Googleなどの検索エンジンを電卓代わりにする場合「÷」は正常に認識されない場合があります. 「÷」は一部の国でしか使用されていない記号ですので「/」に置換してください.

計算式(検索エンジン用):(114514*0.146)+(114514*(0.146*(114/366)))+(114514*(0.146*(19/365))) = 22796.921482

⑤ 次に,小数点以下を落とします. 仮に小数点以下が.999999999997とかになったとしても, 小数点以下は機械的に落として下さい. 規則ですから.

結果:22796.921482→22796 より 22796円

以上になりますが, カレンダーを塗りつぶしたりしながらやるとミスが減って良いかと思います. 何か疑問があったり, 誤っている箇所があれば, コメント欄からお知らせ下さい.





2021年6月7日月曜日

訴訟の「休止」と期日指定申立

 第一回口頭弁論期日に,原告が出廷せず(出席したが退廷した場合も含む), 被告も出席しない(出席したが退廷した場合も含む)場合,当事者双方が出席しなかったことになるから,実務上, 裁判官が次回期日を指定することなく「休止」となるもようである.

そして, 「休止」となった場合, 期日指定の申立をしなければ, 当然に訴えの取下げがあったとみなされる. また, 期日指定申立をしたとしても, 指定された期日に理由なく出席しなかった場合には, 同様の結果となる.

※民事訴訟法263条参照のこと

以下, 期日指定申立書の参考資料



競売の結果, 過剰な金銭(余剰金)が生ずる場合如何

問 不動産を競売に付したところ, 執行費用を配当し, 官公庁および各抵当権者その他の債権者にも配当し終えたが, 5万円が余ってしまった...どうしましょう

答 余剰金は債務者に返戻・返還すべき義務があり,返還しなければ不当利得の問題が生ずることとなる(民事執行法107条1項ないし2項).

・管理人は, 前条第一項に規定する費用を支払い, 執行裁判所の定める期間ごとに、配当等に充てるべき金銭の額を計算して, 配当等を実施(1項).

・債権者が一人である場合又は債権者が二人以上であつて配当等に充てるべき金銭で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができる場合には, 管理人は, 債権者に弁済金を交付し, 剰余金を債務者に交付する(2項).                                           

                                        以上

2021年5月6日木曜日

List of Corporate Number in Japan(Financial Institutions). 金融機関の法人番号一覧 2021年5月6日更新

金融機関を第三債務者として債権執行なんかを行う場合に便利な一覧を作りました

統一金融機関コード順です. 法人番号の1桁目はチェックデジットなので除外しています(例えば登記簿を取る際に一桁目は不要です).


↑例


なお, 現実の住所と登記された住所が異なる場合(登記懈怠)があります.

送達ができなかった場合には, 法人のウェブサイト等や官報検索など, 十分な確認が必要です.


◆検索時には Ctrl + Fを押すと便利です



(2021年5月6日更新) 禁転載

※信用金庫については処理中

規則:
銀行コード銀行名/英語名/本拠地あるいは実質的なHQの地域語名
[登記上の商号/読み仮名]
→日本国内の住所
→海外本拠の住所(日本を本拠とする場合は省略)
→法人番号


0001 みずほ銀行/Mizuho Bank
[株式会社みずほ銀行/ミズホギンコウ]
→東京都千代田区大手町1丁目5番5号
→010001008845

0005 三菱UFJ銀行/MUFG Bank
[株式会社三菱UFJ銀行/ミツビシユーエフジェイギンコウ]
→東京都千代田区丸の内2丁目7番1号
→010001008846

0009 三井住友銀行/Sumitomo Mitsui Banking/SMBC
[株式会社三井住友銀行/ミツイスミトモギンコウ]
→東京都千代田区丸の内1丁目1番2号
→010001008813

9900 ゆうちょ銀行/Japan Post Bank/JP BANK
[株式会社ゆうちょ銀行/ユウチョギンコウ※読み仮名の登録無し]
→東京都千代田区丸の内2丁目7番2号
→010001112730

0010 りそな銀行/Resona Bank
[株式会社りそな銀行/リソナギンコウ※読み仮名の登録無し]
→大阪府大阪市中央区備後町2丁目2番1号
→120001076393

0017 埼玉りそな銀行/Saitama Resona Bank
[株式会社埼玉りそな銀行/サイタマリソナギンコウ]
→埼玉県さいたま市浦和区常盤7丁目4番1号
→030001009848

0033 PayPay銀行/PayPay Bank
[PayPay銀行株式会社/ペイペイギンコウ]
→東京都新宿区西新宿2丁目1番1号
→011101030492

0034 セブン銀行/Seven Bank
[株式会社セブン銀行/セブンギンコウ]
→東京都千代田区丸の内1丁目6番1号
→010001073618

0035 ソニー銀行/Sony Bank
[ソニー銀行株式会社/ソニーギンコウ]
→東京都千代田区内幸町2丁目1番6号
→010001126313

0036 楽天銀行/Rakuten Bank
[楽天銀行株式会社/ラクテンギンコウ]
→東京都港区港南2丁目16番5号
→010701022527

0038 住信SBIネット銀行/SBI Sumishin Net Bank
[住信SBIネット銀行株式会社/スミシンエスビーアイネットギンコウ]
→東京都港区六本木1丁目6番1号
→010401061386

0039 auじぶん銀行/au Jibun Bank
[auじぶん銀行株式会社/エーユージブンギンコウ]
→東京都中央区日本橋1丁目19番1号
→011101057379

0040 イオン銀行/AEON BANK
[株式会社イオン銀行/イオンギンコウ]
→東京都千代田区神田錦町3丁目22番地
→010601032497

0041 大和ネクスト銀行/Daiwa Next Bank
[株式会社大和ネクスト銀行/ダイワネクストギンコウ]
→東京都千代田区丸の内1丁目9番1号
→010001131772

0042 ローソン銀行/Lawson Bank
[株式会社ローソン銀行/ローソンギンコウ]
→東京都品川区大崎2丁目1番1号
→010701033357

0116 北海道銀行/The Hokkaido Bank
[株式会社北海道銀行/ホッカイドウギンコウ]
→北海道札幌市中央区大通西4丁目1番地
→430001022658

0117 青森銀行/The Aomori Bank
[株式会社青森銀行/アオモリギンコウ]
→青森県青森市橋本1丁目9番30号
→420001000012

0118 みちのく銀行/The Michinoku Bank
[株式会社みちのく銀行/ミチノクギンコウ]
→青森県青森市勝田1丁目3番1号
→420001000014

0119 秋田銀行/THE AKITA BANK
[株式会社秋田銀行/アキタギンコウ]
→秋田県秋田市山王3丁目2番1号
→410001000221

0120 北都銀行/The Hokuto Bank
[株式会社北都銀行/ホクトギンコウ]
→秋田県秋田市中通3丁目1番41号
→410001002316

0121 荘内銀行/The Shonai Bank
[株式会社荘内銀行/ショウナイギンコウ]
→山形県鶴岡市本町1丁目9番7号
→390001007367

0122 山形銀行/The Yamagata Bank
[株式会社山形銀行/ヤマガタギンコウ※読み仮名の登録無し]
→山形県山形市七日町3丁目1番2号
→390001002010

0123 岩手銀行/The Bank of Iwate
[株式会社岩手銀行/イワテギンコウ]
→岩手県盛岡市中央通1丁目2番3号
→400001000423

0124 東北銀行/The Tohoku Bank
[株式会社東北銀行/トウホクギンコウ]
→岩手県盛岡市内丸3番1号
→400001001891

0125 七十七銀行/The 77 Bank
[株式会社七十七銀行/シチジュウシチギンコウ]
→宮城県仙台市青葉区中央3丁目3番20号
→370001003352

0126 東邦銀行/The Toho Bank
[株式会社東邦銀行/トウホウギンコウ]
→福島県福島市大町3番25号
→380001001018

0128 群馬銀行/The Gunma Bank
[株式会社群馬銀行/グンマギンコウ]
→群馬県前橋市元総社町194番地
→070001003513

0129 足利銀行/The Ashikaga Bank
[株式会社足利銀行/アシカガギンコウ※読み仮名の登録無し]
→栃木県宇都宮市桜4丁目1番25号
→060001000002

0130 常陽銀行/The Joyo Bank
[株式会社常陽銀行/ジョウヨウギンコウ]
→茨城県水戸市南町2丁目5番5号
→050001001231

0131 筑波銀行/Tsukuba Bank
[株式会社筑波銀行/ツクバギンコウ]
→茨城県土浦市中央2丁目11番7号
→050001009057

0133 武蔵野銀行/The Musashino Bank
[株式会社武蔵野銀行/ムサシノギンコウ]
→埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目10番地8
→030001002490

0134 千葉銀行/The Chiba Bank
[株式会社千葉銀行/チバギンコウ]
→千葉県千葉市中央区千葉港1番2号
→040001000019

0135千葉興業銀行/The Chiba Kogyo Bank
[株式会社千葉興業銀行/チバコウギョウギンコウ]
→千葉県千葉市美浜区幸町2丁目1番2号
→040001000020

0136 二十七銀行/The 27 Bank
[株式会社二十七銀行/ニジュウシチギンコウ]
→東京都台東区谷中2丁目1番47号
→040001005120

0137 きらぼし銀行/Kiraboshi Bank
[株式会社きらぼし銀行/キラボシ(キラボシギンコウ)]
→東京都港区南青山3丁目10番43号
→011101011492

0138 横浜銀行/The Bank of Yokohama
[株式会社横浜銀行/ヨコハマギンコウ]
→神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目1番1号
→020001008645

0140 第四北越銀行/Daishi Hokuetsu Bank
[株式会社第四北越銀行/ダイシホクエツギンコウ]
→新潟県新潟市中央区東堀前通7番町1071番地1
→110001000007

0142 山梨中央銀行/The Yamanashi Chuo Bank
[株式会社山梨中央銀行/ヤマナシチュウオウギンコウ]
→山梨県甲府市丸の内1丁目20番8号
→090001002315

0143 八十二銀行/THE HACHIJUNI BANK
[株式会社八十二銀行/ハチジュウニギンコウ]
→長野県長野市大字中御所字岡田178番地8
→100001002833

0144 北陸銀行/THE HOKURIKU BANK
[株式会社北陸銀行/ホクリクギンコウ]
→富山県富山市堤町通り1丁目2番26号
→230001002946

0145 富山銀行/The Bank of Toyama
[株式会社富山銀行/トヤマギンコウ]
→富山県高岡市下関町3番1号
→230001011196

0146 北國銀行/The Hokkoku Bank
[株式会社北國銀行/ホッコクギンコウ]
→石川県金沢市広岡2丁目12番6号
→220001007709

0147 福井銀行/The Fukui Bank
[株式会社福井銀行/フクイギンコウ]
→福井県福井市順化1丁目1番1号
→210001003641

0149 静岡銀行/The Shizuoka Bank
[株式会社静岡銀行/シズオカギンコウ]
→静岡県静岡市葵区呉服町1丁目10番地
→080001002669

0150 スルガ銀行/Suruga Bank
[スルガ銀行株式会社/スルガギンコウ]
→静岡県沼津市通横町23番地
→080101000957

0151 清水銀行/THE SHIMIZU BANK
[株式会社清水銀行/シミズギンコウ]
→静岡県静岡市清水区富士見町2番1号
→080001001858

0152 大垣共立銀行/The Ogaki Kyoritsu Bank
[株式会社大垣共立銀行/オオガキキョウリツギンコウ]
→岐阜県大垣市郭町3丁目98番地
→200001013379

0153 十六銀行/The Juroku Bank
[株式会社十六銀行/ジュウロクギンコウ]
→岐阜県岐阜市神田町8丁目26番地
→200001002598

0154 三十三銀行/The 33 Bank
[◆株式会社三重銀行→株式会社三十三銀行※登記更新までしばらくかかると思われる]
→◆三重県四日市市西新地7番8号※登記更新までしばらくかかると思われる
→◆190001016358※登記更新までしばらくかかると思われる

0155 百五銀行/THE HYAKUGO BANK
[株式会社百五銀行/ヒャクゴギンコウ]
→三重県津市岩田21番27号
→190001000892

0157 滋賀銀行/SHIGA BANK
[株式会社滋賀銀行/シガギンコウ]
→滋賀県大津市浜町1番38号
→160001000993

0158 京都銀行/The Bank of Kyoto
[株式会社京都銀行/キョウトギンコウ]
→京都府京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町700番地
→130001000028

0159 関西みらい銀行/Kansai Mirai Bank
[株式会社関西みらい銀行/カンサイミライギンコウ]
→大阪府大阪市中央区備後町2丁目2番1号
→120001049063

0161 池田泉州銀行/The Senshu Ikeda Bank
[株式会社池田泉州銀行/イケダセンシユウギンコウ※読み仮名の登録無し]
→大阪府大阪市北区茶屋町18番14号
→120001144082

0162 南都銀行/The Nanto Bank
[株式会社南都銀行/ナントギンコウ]
→奈良県奈良市橋本町16番地
→150001001622

0163 紀陽銀行/The Kiyo Bank
[株式会社紀陽銀行/キヨウギンコウ]
→和歌山県和歌山市本町1丁目35番地
→170001000916

0164 但馬銀行/The Tajima Bank
[株式会社但馬銀行/タジマギンコウ]
→兵庫県豊岡市千代田町1番5号
→140001055984

0166 鳥取銀行/THE TOTTORI BANK
[株式会社鳥取銀行/トットリギンコウ]
→鳥取県鳥取市永楽温泉町171番地
→270001000870

0167 山陰合同銀行/THE SAN-IN GODO BANK
[株式会社山陰合同銀行/サンインゴウドウギンコウ]
→島根県松江市魚町10番地
→280001000230

0168 中国銀行/The Chugoku Bank
[株式会社中国銀行/チュウゴクギンコウ]"Chugoku"...region(Okayama,Hiroshima,Yamaguchi,Shimane and Tottori) name in Japan. not PRC or ROC.
→岡山県岡山市北区丸の内1丁目15番20号
→260001006093

0169 広島銀行/Hiroshima Bank
[株式会社広島銀行/ヒロシマギンコウ]
→広島県広島市中区紙屋町1丁目3番8号
→240001012809

0170 山口銀行/The Yamaguchi Bank
[株式会社山口銀行/ヤマグチギンコウ]
→250001006505
→山口県下関市竹崎町4丁目2番36号

0172 阿波銀行/The Awa Bank
[株式会社阿波銀行/アワギンコウ]
→徳島県徳島市西船場町2丁目24番地の1
→480001000070

0173 百十四銀行/The Hyakujushi Bank
[株式会社百十四銀行/ヒャクジュウシギンコウ]
→香川県高松市亀井町5番地の1
→470001000203

0174 伊予銀行/The Iyo Bank
[株式会社伊予銀行/イヨギンコウ]
→愛媛県松山市南堀端町1番地
→500001000003

0175 四国銀行/The Shikoku Bank
[株式会社四国銀行/シコクギンコウ]
→高知県高知市南はりまや町1丁目1番1号
→490001000786

0177 福岡銀行/THE BANK OF FUKUOKA
[株式会社福岡銀行/フクオカギンコウ]
→福岡県福岡市中央区天神2丁目13番1号
→290001004367

0178 筑邦銀行/The Chikuho Bank
[株式会社筑邦銀行/チクホウギンコウ]
→福岡県久留米市諏訪野町2456番地の1
→290001049168

0179 佐賀銀行/The Bank of Saga Ltd
[株式会社佐賀銀行/サガギンコウ]
→佐賀県佐賀市唐人2丁目7番20号
→300001000183

0181 十八親和銀行/The Juhachi-Shinwa Bank
[株式会社十八親和銀行/ジュウハチシンワギンコウ]
→長崎県長崎市銅座町1番11号
→310001005552

0182 肥後銀行/The Higo Bank
[株式会社肥後銀行/ヒゴギンコウ]
→熊本県熊本市中央区練兵町1番地
→330001001532

0183 大分銀行/Oita Bank
[株式会社大分銀行/オオイタギンコウ]
→大分県大分市府内町3丁目4番1号
→320001000084

0184 宮崎銀行/The Miyazaki Bank
[株式会社宮崎銀行/ミヤザキギンコウ]
→宮崎県宮崎市橘通東4丁目3番5号
→350001001677

0185 鹿児島銀行/THE KAGOSHIMA BANK
[株式会社鹿児島銀行/カゴシマギンコウ]
→鹿児島県鹿児島市金生町6番6号
→340001000826

0187 琉球銀行/Bank of The Ryukyus
[株式会社琉球銀行/リュウキュウギンコウ]
→沖縄県那覇市久茂地1丁目11番1号
→360001000404

0188 沖縄銀行/The Bank of Okinawa
[株式会社沖縄銀行/オキナワギンコウ※読み仮名の登録無し]
→沖縄県那覇市前島2丁目21-1
→700150065882

0190 西日本シティ銀行/THE NISHI-NIPPON CITY BANK
[株式会社西日本シティ銀行/ニシニッポンシティギンコウ]
→福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目1番1号
→290001004344

0191 北九州銀行/THE KITAKYUSHU BANK
[株式会社北九州銀行/キタキュウシュウギンコウ]
→福岡県北九州市小倉北区堺町1丁目1番10号
→290801017474

0288三菱UFJ信託銀行/Mitsubishi UFJ Trust and Banking
[三菱UFJ信託銀行株式会社/]
→東京都千代田区丸の内1丁目4番5号
→010001008770

0289 みずほ信託銀行/Mizuho Trust & Banking
[みずほ信託銀行株式会社/ミズホシンタクギンコウ]
→東京都中央区八重洲1丁目2番1号
→010001034962

0294 三井住友信託銀行/Sumitomo Mitsui Trust Bank
[三井住友信託銀行株式会社/ミツイスミトモシンタクギンコウ]
→東京都千代田区丸の内1丁目4番1号
→010001146005

0295 ニューヨークメロン信託銀行/BNY MELON
[ニューヨークメロン信託銀行株式会社/ニューヨークメロンシンタクギンコウ]
→東京都千代田区丸の内1丁目8番3号丸の内トラストタワー本館
→010001098348

0297 日本マスタートラスト信託銀行/The Master Trust Bank of Japan
[日本マスタートラスト信託銀行株式会社/ニホンマスタートラストシンタクギンコウ]
→東京都港区浜松町2丁目11番3号
→010401041086

0299 ステート・ストリート信託銀行/State Street Trust and Banking
[ステート・ストリート信託銀行株式会社/ステートストリートシンタクギンコウ]
→東京都港区虎ノ門1丁目23番1号
→010401014952

0300 SMBC信託銀行/SMBC Trust Bank
[株式会社SMBC信託銀行/エスエムビーシーシンタクギンコウ]
→東京都港区西新橋1丁目3番1号
→010401017640

0304 野村信託銀行
[野村信託銀行株式会社/ノムラシンタクギンコウ]
→東京都千代田区大手町2丁目2番2号
→010001054018

0307 オリックス銀行/ORIX Bank
[オリックス銀行株式会社/オリックスギンコウ]
→東京都港区芝3丁目22番8号
→010401084739

0310 GMOあおぞらネット銀行/GMO Aozora Net Bank
[GMOあおぞらネット銀行株式会社/ジーエムオーアオゾラネットギンコウ]
→東京都渋谷区道玄坂1丁目2番3号
→010001025425

0311 農中信託銀行/The Norinchukin Trust & Banking
[農中信託銀行株式会社/ノウチュウシンタクギンコウ]
→東京都千代田区神田錦町2丁目2番地1
→010001008729

0320 新生信託銀行/Shinsei Trust & Banking
[新生信託銀行株式会社/シンセイシンタクギンコウ]
→東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号
→010001077463

0324 日本カストディ銀行/Custody Bank of Japan
[株式会社日本カストディ銀行/ニホンカストディギンコウ]
→東京都中央区晴海1丁目8番12号
→010001069616

0397 新生銀行/Shinsei Bank
[株式会社新生銀行/シンセイギンコウ]
→東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号
→010001016855

0398 あおぞら銀行/Aozora Bank
[株式会社あおぞら銀行/アオゾラギンコウ]
→東京都千代田区麹町6丁目1番地1
→010001016861

0401 シティバンク、エヌ・エイ/Citibank, N.A.
[シティバンク,エヌ・エイ]
→東京都千代田区大手町1丁目1番1号
→アメリカ合衆国サウスダコタ州、スー・フォールズ、サウス・コーポレート・プレイス5800
→700150080002

0402 ジェーピーモルガン銀行/JPMorgan
[ジェー・ピー・モルガン・チェース・バンク・ナショナル・アソシエーション]
→東京都千代田区丸の内2丁目7-3東京ビルディング
→アメリカ合衆国オハイオ州コロンバス市ポラリス・パークウェイ1111
→700150000813

0411 香港上海銀行/HSBC/香港上海滙豐銀行
[ザ・ホンコン・アンド・シャンハイ・バンキングコーポレイションリミテッド]
→東京都中央区日本橋3丁目11-1
→香港クィーンズロード・セントラル1番地
→700150003670

0413 スタンダード チャータード銀行/Standard Chartered Bank/渣打銀行
[スタンダード チャータード バンク]
→東京都千代田区永田町2丁目11-1
→英国ロンドン市ベイシングホールアヴェニュー1番
→700150001145

0414 バークレイズ銀行/Barclays
[バークレイズ・バンク・ピーエルシー(バークレイズ銀行)]
→東京都港区六本木6丁目10番1号
→英国ロンドン市イー14・5エイチピー・チャーチル・プレイス1
→700150006399

0421 クレディ・アグリコル銀行/Credit Agricole/Crédit Agricole
[クレディ・アグリコル・コーポレート・アンド・インベストメント・バンク]
→東京都港区東新橋1丁目9番2号
→フランス共和国モンルージュ92547合衆国広場12番地CS70052
→700150004594

0423 ハナ銀行/Hana Bank/하나은행
[株式会社ハナ銀行/カブシキガイシヤハナギンコウ]
→東京都千代田区丸の内3丁目4-1新国際ビルディング(東京支店)
→大韓民国ソウル特別市中区乙支路35(乙支路1街)
→700150000404

0424 印度銀行/Bank of India/बैंक ऑफ़ इंडिया
[バンク・オブ・インデイア]
→東京都千代田区丸の内2丁目2-3丸の内仲通りビルデイング1階
→印度国ムンバイ市400051バンドラ(イースト)、バンドラクルラコンプレックスジーブロック、プロット番号シー5、スターハウス
→700150002325

0425 兆豐國際商業銀行/Mega International Commercial Bank
[兆豐國際商業銀行股斌有限公司/チヨウホウコクサイシヨウギヨウギンコウコブンユウゲンコウシ]※股斌→股份
→東京都千代田区丸の内2丁目2-1
→中華民國台灣台北市中山區吉林路100號
→700150001146

0426 バンコック銀行/Bangkok Bank/ธนาคารกรุงเทพ
[バンコック・バンク・パブリック・カンパニー・リミテッド]
→東京都港区西新橋2丁目8-10バンコック・バンク・ビルディング
→タイ国バンコック市シロム通り333番地
→700150005162


0427 龍門銀行/Bank of Longmen/龙门银行
[バンク・オブ・ロンメン・カンパニー・リミテド]
→東京都港区新橋3丁目16-33
→中華人民共和国福建省龍門市昆明西路8国際金融中心33楼
→700151000014


0429 バンクネガラインドネシア/Bank Negara Indonesia
[ピーティー・バンクネガラインドネシア(ペルセロ)・ティービーケー]
→東京都千代田区丸の内3丁目1-1国際ビル
→インドネシア共和国ジャカルタ市ジャランジェンデラル・スデイルマン・プロット1
→700150002324

0430 ドイツ銀行//Deutsche Bank
[ドイチェ・バンク・アクチエンゲゼルシヤフト(ドイツ銀行)]
→東京都千代田区永田町2丁目11-1山王パークタワー
→ドイツ連邦共和国フランクフルト・アム・マイン
→700150001325

0432 ブラジル銀行/Bank of Brazil/Banco do Brasil
[バンコ・ド・ブラジル・エス・エイ(ブラジル銀行)]
→東京都千代田区丸の内1丁目6番5号丸の内北口ビルディング
→ブラジル国ブラジリア市ブロックBクアドラ05エス・エー・ユー・エヌ
→700150002327

0438 ユナイテッド・オーバーシーズ銀行/United Overseas Bank/大华银行
[ユナイテッド・オーバーシーズ・バンク・リミテッド(ユナイテッド・オーバーシーズ銀行)]
→東京都千代田区永田町2丁目11-1山王パークタワー
→シンガポール共和国、シンガポール048624、ラッフルズ・プレイス80、ユーオービー、プラザ
→700150002747

0439 ユービーエス・エイ・ジー/UBS AG
[ユービーエス・エイ・ジー(銀行)]
→東京都千代田区大手町1丁目5番1号
→スイス連邦8001チューリッヒ、バーンホフシュトラーセ45
→700150002748

0443 ビー・エヌ・ピー・パリバ銀行/BNP Paribas/法國巴黎銀行
[ビー・エヌ・ピー・パリバ(ビー・エヌ・ピー・パリバ銀行)]
→東京都千代田区丸の内1丁目9-1グラントウキョウノースタワー
→フランス国パリ市イタリア通り16番地
→700150002426

0444 オーバーシー・チャイニーズ銀行/Oversea-Chinese Banking/華僑銀行
[オーバーシー・チャイニーズ・バンキング・コーポレーション・リミテッド(オーバーシー・チャイニーズ銀行)]
→東京都千代田区永田町2丁目11番1号山王パークタワー5階
→シンガポール共和国、シンガポール049514、チュリア通り63番地、オーシービーシー・センター・イースト#10-00
→700150000354

0445 ソシエテ・ジェネラル銀行/Societe Generale/Société Générale
[ソシエテ・ジェネラル(ソシエテ・ジェネラル銀行)]
→東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
→フランス共和国パリ9区ブルバールオスマン29番地
→700150001080

0456 ユバフーアラブ・フランス連合銀行/Union of Arab and French Banks/UBAF
[ユバフーアラブ・フランス連合銀行/ユバフーアラブフランスレンゴウギンコウ]
→東京都千代田区神田神保町3丁目5住友不動産九段下ビル4階
→フランス共和国パリ市、ラ・デファンス、クールブヴォア、セデックス92066、ガンベッタ通り、エコータワー2番地
→700150003422

0458 DBS銀行/DBS Bank
[DBS BANK LTD./デイービーエスバンクリミテツド]
→東京都千代田区大手町1丁目5番1号
→シンガポール共和国、シンガポール市、018982、マリーナ・ブルバード12、マリーナ・ベイ・フィナンシャル・センター・タワー3
→700150000819

0460 クレディ・スイス銀行/Credit Suisse
[クレディ・スイス・エイ・ジー(クレディ・スイス銀行)]
→東京都港区六本木1丁目6番1号泉ガーデンタワー
→スイス国チューリッヒ、8001、パラデプラッツ8
→700150005958

0461 コメルツ銀行/Commerzbank
[コメルツバンク・アクツィエンゲゼルシャフト(コメルツ銀行)]
→東京都品川区東品川4丁目13番14号グラスキューブ品川10階
→ドイツ連邦共和国60311 フランクフルト・アム・マイン・カイザーシュトラーセ16
→700150004772

0463 ウニクレディト銀行/UniCredit
[ウニクレディト銀行/ウニクレデイトギンコウ]
→東京都千代田区丸の内1丁目8番2号
→ドイツ連邦共和国ミュンヘン81925アラベラシュトラッセ12
→700150002311

0468 インドステイト銀行/State Bank of India
[インドステイト銀行/インドステイトギンコウ]
→東京都中央区日本橋1丁目3番13号東京建物日本橋ビル4階
→インド・ムンバイ400021・マダメ・カマ・ロード
→700150000056

0471 カナダロイヤル銀行/Royal Bank of Canada/Banque Royale du Canada/RBC
[ロイヤル・バンク・オブ・カナダ(カナダロイヤル銀行)]
→東京都港区赤坂1丁目8番1号赤坂インターシティAIR8階
→カナダ、ケベック州エイチ3シイ3エイ9モントリオール市プラース・ヴィユ・マリー1
→700150005412

0472 SBJ銀行/Shinhan Bank Japan/SBJ은행
[株式会社SBJ銀行/エスビージェーギンコウ]
→東京都港区芝5丁目36番7号
→010401079879

0477 ウリィ銀行/Woori Bank/우리은행
[株式会社ウリィ銀行/カブシキガイシヤウリイギンコウ]
→東京都港区東新橋1丁目5番2号
→大韓民国ソウル特別市中区小公路51(会賢洞1街)
→700150004521

0482 アイエヌジーバンク エヌ・ヴイ/ING Bank NV
[アイエヌジーバンクエヌ・ヴイ]
→東京都千代田区丸の内2丁目1番1号明治安田生命ビル
→オランダ国アムステルダム1102CT,ベルマードゥレイフ106 履歴等
→700150001408

0484 ナショナル・オーストラリア・バンク/National Australia Bank
[ナショナル・オーストラリア・バンク・リミテッド(銀行)]
→東京都中央区日本橋室町2丁目2番1号室町東三井ビルディング
→オーストラリア連邦ビクトリア州3008ドックランズ、バークストリート800、1階
→700150003781

0485 オーストラリア・ニュージーランド銀行/Australia and New Zealand Banking
[オーストラリア・アンド・ニュージーランド・バンキング・グループ・リミテッド(銀行)]
→東京都千代田区丸の内2丁目4-1
→オーストラリア国ビクトリア州メルボルン市ドックランズ、コリンズ・ストリート833番レベル9
→700150000375

0487 オーストラリア・コモンウェルス銀行/Commonwealth Bank of Australia
[コモンウェルス・バンク・オブ・オーストラリア(銀行)]
→東京都港区虎ノ門5丁目12番1号虎ノ門ワイコービル8階
→オーストラリア・ニュー・サウス・ウェールズ州シドニー市サセックスストリート201番地・タワー1・グランドフロアー
→700150004773

0489 中國銀行/Bank of China/中国银行/BOC
[中国銀行股斌有限公司/チユウゴクギンコウコフンユウゲンコウシ]
→東京都港区赤坂3丁目4番1号
→中華人民共和国北京市復興門内大街1号
→700150006168

0495 ステート・ストリート銀行/State Street
[ステート・ストリート・バンク・アンド・トラスト・カンパニー(ステート・ストリート銀行)]
→東京都港区虎ノ門1丁目23番1号
→アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市リンカーンストリート1
→700150004979

0498 中小企業銀行/Industrial Bank of Korea/중소기업은행
[中小企業銀行/チユウシヨウキギヨウギンコウ]
→東京都港区虎ノ門5丁目12番1号虎ノ門ワイコービル
→大韓民国ソウル特別市中区乙支路79(乙支路2街)
→700150005015

0603 韓国産業銀行/Korea Developement Bank/한국산업은행
[韓国産業銀行/カンコクサンギヨウギンコウ]
→東京都千代田区丸の内1丁目9-1グラントウキョウノースタワー36階
→大韓民国ソウル特別市泳登浦区銀行路14
→700150000402

0607 彰化商業銀行/Chang Hwa Bank/彰化銀行/CHB
[彰化商業銀行株式会社/シヨウカシヨウギヨウギンコウカブシキガイシヤ]
→東京都千代田区丸の内1丁目8-3丸の内トラストタワー本館7階
→中華民国台湾省台中市自由路二段38号
→700150000971

0608 ウェルズ・ファーゴ銀行/Wells Fargo & Company
[ウェルズ・ファーゴ銀行/ウエルズフアーゴギンコウ]
→東京都千代田区丸の内1丁目8番3号丸の内トラストタワー本館
→アメリカ合衆国サウスダコタ州スー・フォールズ市ノース・フィリップス・アベニュー101
→700150000166

0611 第一商業銀行/First Bank/第一銀行
[第一商業銀行株式会社/ダイイチシヨウギヨウギンコウカブシキカイシヤ]
→東京都千代田区大手町2丁目1-1
→中華民国台北市重慶南路一段30号
→700150001085

0612 台湾銀行/Bank of Taiwan/臺灣銀行
[台湾銀行株式会社/タイワンギンコウカブシキガイシヤ]
→東京都千代田区内幸町2丁目2-2富国生命ビル7階
→中華民国台北市重慶南路一段120號
→700150001084

0615 交通銀行/Bank of Communications/交通银行
[交通銀行股斌有限公司/コウツウギンコウコブンユウゲンコンス]
→東京都中央区日本橋1丁目3番5号日本橋三洋グループビル
→中華人民共和国上海市浦東新区銀城中路188号
→700150003653

0616 メトロポリタン銀行/Metropolitan Bank and Trust Company
[メトロポリタンバンクアンドトラストカンパニー]
→東京都千代田区神田錦町1丁目19番1号
→フィリピン共和国マニラ首都圏マカティ市セネタージルジェイプヤット通りメトロバンクプラザ
→700150003411

0617 フィリピン・ナショナル・バンク/Philippine National Bank/PNB
[フィリピン・ナショナル・バンク]
→東京都港区三田2丁目11番15号
→フィリピン共和国パサイ市プレジデントディオスダードピー・マカパガルブルバードPNBファイナンシャルセンター
→700150005429

0619 中国工商銀行/Industrial and Commercial Bank of China/中国工商银行/ICBC
[中国工商銀行股斌有限公司/チユウゴクコウシヨウギンコウフゲンユウゲンコウシ]
→東京都千代田区丸の内1丁目5番1新丸の内ビルディング
→中華人民共和国北京市西城区復興門内大街55号
→700150001151

0621 中國信託商業銀行/CTBC Bank
[中國信託商業銀行/チユウゴクシンタクシヨウギヨウギンコウ]
→東京都千代田区紀尾井町1番3号東京ガーデンテラス紀尾井町紀尾井タワー28階
→中華民国台北市南港區經貿二路166、168、170、186、188號
→700150006262

0623 インテーザ・サンパオロ/Intesa Sanpaolo
[インテーザ・サンパオロ・エッセ・ピー・ア]
→東京都千代田区有楽町1丁目5-1
→イタリア共和国トリノ市10121ピアッツァ・サン・カルロ156
→700150002346

0624 國民銀行/KB Kookmin Bank/KB국민은행
[株式会社 國民銀行/カブシキガイシヤコクミンギンコウ]
→東京都千代田区内幸町1丁目2番2号(東京支店)
→大韓民国ソウル特別市永登浦区国際金融路8キル26(汝矣島洞)
→700150000434

0625 中国建設銀行/China Construction Bank/中国建设银行股份有限公司/CCB
[中国建設銀行股斌有限公司/チユウゴクケンセツギンコウグウフエンユウシエングンス]
→東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアウエストタワー
→中華人民共和国北京市西城区金融大街25号
→700150001170

0627 ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行/Banco Bilbao Vizcaya Argentaria/BBVA
[バンコ・ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア・エス・エイ]
→東京都千代田区内幸町2丁目2番2号富国生命ビル17階
→スペイン国ビスカヤ県ビルバオ市プラサ・デ・サン・ニコラス4番
→700150002355

0630 中国農業銀行/Agricultural Bank of China/中国农业银行/ABC
[中国農業銀行股斌有限公司/チユウゴクノウギヨウギンコウコフンユウゲンコウシ]※股斌→股份
→東京都千代田区丸の内2丁目3番2号郵船ビルディング
→中華人民共和国北京市東城区建国門内大街69号
→700150001150

0631 台新國際商業銀行/Taishin International Bank
[台新國際商業銀行股斌有限公司/タイシンコクサイシヨウギヨウギンコウコフンユウゲンコウシ]※股斌→股份
→東京都千代田区丸の内2丁目1-1明治安田生命ビル8階
→台湾台北市中山北路2段44号1階および地下1階
→700150075695

0632 玉山銀行/E.SUN Commercial Bank/玉山商業銀行股份有限公司
[玉山商業銀行股斌有限公司/イイサンシヨウギヨウギンコウコフンユウゲンコウシ]
→東京都千代田区丸の内2丁目4番1号
→台湾台北市民生東路3段115号及び117号
→700150084974

0633 台湾中小企業銀行/Taiwan Business Bank/臺灣中小企業銀行股份有限公司
[台湾中小企業銀行股斌有限公司/タイワンチユウシヨウキギヨウギンコウコフンユウゲンコウシ]
→東京都千代田区丸の内1丁目8番2号7階707
→台湾台北市大同区玉泉里9隣塔城街30号
→700150084994

0634 Euroclear Bank SA/NV
[ユーロクリア・バンク・エスアー・エヌヴェー]
→東京都千代田区永田町2丁目11番1号山王パークタワー
→ベルギー王国、ブラッセル、B-1210、ブールバール・ドゥ・ロワ・アルベールII、1番地
→700150086297

禁転載                            以上