ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月10日金曜日

実入海岸(みいりかいがん)で魚を釣った話

千葉県鴨川市の実入海岸(みいりかいがん)に行ってきました.

東京都内から現地までは,上総一ノ宮経由で,およそ2時間30分です.

私は,千葉駅で駅弁を買い...電車の中では食べずに磯まで持っていきました.


実入海岸の近くには,鯛の浦というマダイが集まる場所があり,ここにもマダイがいると思い,筑波から @murenezumi 氏を召喚しました.


現地は上の航空写真のような感じで,黄線に沿って磯に入ることになります.

低めの磯ですから,ライフジャケットは不要であるにせよ(子供は必須),転倒の危険があるため,ヘルメットは必須です.

※餌のイソメなどは入口近くの釣具屋(市原釣具店)で600円で購入できます.

さて,磯に入ってしばらくすると,なんと @murenezumi 氏が持ってきたバケツが波にさらわれてしまいました.

マイクロプラスチックを増やすようなことをしてしまい, もはや「責任ある研究活動」の実現に疑いが差し挟まれてしまったということです[要出典].

早速釣りを始めると,綺麗な色のニシキベラが釣れました.

結論からいえば,最後までニシキベラだけしか釣れず,合計20匹ほどのニシキベラが釣れたので,そのほとんどは @murenezumi 氏が車で持ち帰ることになりました.



今回は,水中カメラも携行していたので,水中カメラでタイドプールを撮影するのがなかなか楽しく,むしろこちらが本体になってしまった感がありました.



↑イソスジエビ (Palaemon pacificus)


↑イソスジエビ (Palaemon pacificus)と, よくわからんカニ(Hemigrapsus sp.)

夕方になると, @murenezumi 氏は所要のため筑波に帰ったため,私はといえば,電車で和田浦駅に向かい,和田港の近くで釣りを再開することになりました.



和田港近くでは,フグや海藻などが釣れました.

あまり嬉しくはなかったし,しかも,自転車で通りかかった老婆が「釣れないでしょ笑」などと煽ってきました.

2017年11月25日土曜日

イエローパーチとはなんぞや - 魚とゲームと法律の話

どうぶつの森をはじめました.
私は94年の生まれですから, 小学1年生の頃に発売されたのが初代ブツ森なわけですが,
実のところ小学校時代はほとんどゲームをやっていませんでしたからブツ森はスマホ版で初めてということになります.

さて, 私はご存知の通り登山や釣りといった類のアウトドアが大好きな人間ですから,
ゲームの中でも釣りは大好きです.


とりあえずこんな魚がつれます.


divisionspeciesalready
torrentイエローパーチ(Perca flavescens)Yes
torrentオイカワ(Opsariichthys platypus)Yes
torrentニシキゴイ(Cyprinus carpio)No
torrentニジマス(Oncorhynchus mykiss)Yes
torrentフナ(Carassius auratus langsdorfii*)Yes
torrentブラックバス(Micropterus salmoides)Yes
shallowsアジ(Trachurus japonicus)Yes
shallowsイカ(Heterololigo bleekeri)Yes
shallowsタイ(Pagrus major)Yes
shallowsチョウチンアンコウ(Himantolophus groenlandicus)No
shallowsヒラメ(Paralichthys olivaceus)Yes
shallowsフグ(Takifugu sp.**)Yes
shallowsマグロ(Thunnus albacares)No
------------------------------------------------------------------------------------------------
*ゲンゴロウブナ / ヘラブナ Carassius cuvieriの可能性も捨てきれない.
** 同定不能.

こんな感じです.
この一覧の魚は多くの人々にとって馴染み深いか, あるいは聞いたことはあるものばかりだと思います.
しかしながら「イエローパーチ」だけはちょっと馴染み深いとは言えません.
私もパーチという魚は知っていますが「イエローパーチ」となるとちょっと初耳です.
「ナイルパーチ(Lates niloticus)」なんかは有名なんですけどね.



ただ, イエローパーチの学名はPerca flavescensです.
Percaというのは「属名」です.
ナイルパーチのLatesも「属名」です.
つまりナイルパーチとイエローパーチはそこまで近い種ではないということになります.
一応同じスズキ目(Perciformes)にはなりますが, やはり赤の他人です.
* 生物は大雑把に界門綱目科属種の順に細かい分類になっています.
**亜目とか亜属とか亜種みたいな分類もあります.

で, イエローパーチという魚はどこらへんに住んでいるかと言うと, 北米です.
具体的には五大湖の周辺[1].

カナダでは
・アルバータ州
・サスカチュワン州
・マニトバ州
・オンタリオ州
・ケベック州
・ノバスコシア州
・プリンスエドワードアイランド州
・ニューブランズウィック州

アメリカ合衆国では
・ノースカロライナ州
・バージニア州
・デラウェア州
・ニューハンプシャー州
・マサチューセッツ州
・コネチカット州
・ロードアイランド州
・メリーランド州
・ニュージャージー州
・サウスダコタ州
・ネブラスカ州
・アイオワ州
・ウィスコンシン州
・ミシガン州
・オハイオ州
・インディアナ州
・ペンシルベニア州
・ニューヨーク州
・バーモント州
・メイン州

が主な分布域になっています.
まあ日本にはいませんね.
ただし「イエローパーチ」は外来生物法で未判定外来生物に指定されています.
そのうち特定外来生物に指定されるかもしれません.


IDは 29267619138 です.
よろしく茄子!

参考文献
[1] Nature Serve EXPLORER "Perca flavescens" - Distribution, 2017.11.25確認.
http://explorer.natureserve.org/servlet/NatureServe?searchName=Perca%20flavescens























2016年9月7日水曜日

猿島に行ってきた

横須賀市の猿島に行ってまいりました.



朝8時頃に三笠公園に集まり, 8:30の船で猿島に向かいました.
双胴船なので, 20m前後と小型ながらそこまで揺れません.
料金は1300円で, 船のチケット購入と同時に猿島入園料として200円が徴収されます.




猿島には戦前・戦中のレンガ造りの建物が多く残っており, それが苔に覆われているためなかなかの良い雰囲気でした.
カタツムリが多いですね.




釣り場からの眺め.
アメリカ海軍の船が見えます.
真ん中に見えるのはたぶんLewis and Clark (ルイス&クラーク)級貨物弾薬補給艦の4番艦のRichard E. Byrd (リチャード・E・バード)です.

釣りの結果としてはドロメChaenogobius gulosus とかキュウセンParajulis poecilopterusとか,
メゴチSuggrundus meerdervoortii やシロギスSillago japonica, クサフグTakifugu niphobles ...
それからエイ Dasyatis sp.でした.
まあぼくが釣ったのはドロメとエイとフグだけなんですがね...

実際には1/3くらいの時間, タイドプールでウバウオAspasma minimaを追い掛け回していました.
捕まえられませんでしたけども.
網で採れたのはスジエビモドキPalaemon paucidens とサラサエビっぽいのRhynchocinetes sp. などです.




ウェイ「イエーーーーーーバンバンバン(男性用避○具を口でふくらませながら)」 ←実話
エイ「遺^~影」

日焼けが痛い.