ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月25日水曜日

XLSEMI(芯龙技术)製ICの海賊版というか模造品を掴まされた件

 電源設計をやられる方には有名な上海芯竜(上海芯龙半导体技术)のコンバータ制御ICですが, どうやら偽物が出回っているようです.

先日, Taobao(淘宝网)にてXL6019E1を10個ほど購入し, なんとか春節に引っかからずに受け取ることができ, 私は優秀なので複数の販売者から同一数量を購入し, 偽物はいねが~ 山寨はいねが~と比較していたのですが...

少し変わったマーキングがなされた個体が

その名もXLESMIL!XLESMIL...なんと読むのか知らないがXLESMIL!

明らかなパチモンでございます.

さっそくTaobaoの運営に返金シロ!シローーーー!と文句を投げてきました.

それにしても正規品が1.55RMBくらいで買えるのにパチモンが1.22RMB(いずれも送料無料)とはナメた話だしよくやるなあというお気持ちです.

参考画像を置いておきます.



それではまた.

2022年9月20日火曜日

令和4年台風14号と気圧の変動 BOSCH BMP280で高層ビル・地下鉄の気圧を計測してみた

台風といえば気圧センサ遊びですよね.

というわけで, 今回の台風はまだ東京に達していないものの,
先手必勝ということで, いくつかの地点で計測を行ってまいりました.

選定した地点は, 
①国会議事堂前駅の千代田線ホーム(地表からレール面までの深さ37.9mとのこと※1)
②国会議事堂前駅の5番出口地上部(地理院地図で標高9.5m)
③衆議院会館前交差点(地理院地図で標高28.2m)
④永田町駅の有楽町線ホーム(地表からレール面までの深さ23.7mとのこと※2)
⑤カレッタ汐留地下2階(地理院地図で標高4.0m...ホントか?)
⑥カレッタ汐留地上46階(地上約200mとのこと)
⑦東京都町第一本庁舎地下エレベータ乗り場(標高35m前後であるとみられる)
⑧東京都庁第一本庁舎南展望室(地上202mとのこと)
です.

地下鉄の駅などでは, 列車がトンネル内で動くことによる圧力波の影響を受けるため, 5回連続で値を取得し, 平均値を取ることにしました.
また建物の高さについては「標高●メートル」と「地上●メートル」の意味を吟味しつつ実験を行っています.



今回使用する気圧センサは, BOSCH社製のピエゾ抵抗式圧力センサ「BMP280」です.

これはスマートフォンの位置情報精度向上のために組み込まれているもので, 一流メーカーが回路設計を行っているため, その性能に疑いを差し挟む余地はないと言ってよいでしょう.

なお, 素子自体の相対精度は±0.12hPaで, 絶対精度は±1hPaです.
※相対精度は700~900hPaかつ25℃における値
※絶対精度は950~150hPaにおいて0~40℃における値

(あとは明日更新します)...と思ったら11月になっていました

以下に東京メトロ各駅の海抜一覧を置いておくので各自計算してください.



2022年9月19日月曜日

Allied Vision製GigEカメラの使い方メモ(Windows11環境)

Allied Vision製のGT2000CというGigEカメラを購入した.

実のところGigEカメラを自分でセットアップするのは初めてであり, 試行錯誤しながら勧めてゆくことにする.

① まず, Allied Visionのページ「Vimba SDK for machine vision cameras」から,ドライバをダウンロードする.

URLは, 今のところ https://www.alliedvision.com/en/products/vimba-sdk/#c1497

であり, クリックすると, 「Vimba_v6.0_Windows」という項目があるので, そこから最新版のインストーラをダウンロードする.

現在の最新版はVimba 6.0.0であるから, 今回はこれを使う.

インストーラは, 6.0.0では177MBであった(ブラウザにより表示が異なることに注意).

② インストーラを起動すると, 次のような画面が表示される.

このままでは「Start」ボタンがグレーアウトしており押下できないため, 適宜4つのボタンを押下する.

その後, 表示される画面を見てから戻ると「Start」ボタンを押下できるようになるため, そのように操作するとインストールが開始される.



上記の画面が表示されたら「Exit」ボタンを押下する.

③ インストールが完了すると, セキュリティに関するポップアップが出る.

これを許可すると, イメージングデバイスのインストールを許可するかというポップアップが出るので, これも許可する.

④ ここまで進むと, デスクトップに3つのアイコンが生成されているはず.


⑤ 今回使うのは一番下のVimba Viewerだけ. 起動する前に, Windowsのファイアウォールを無効化する必要がある. 


⑥ あとは, Vimba Viewerを起動していい感じに動かせばいい感じに画像が取得できるはず.

ここからは技術的な難しさは皆無で, 説明するまでもないため割愛します.

それでは.


2020年4月25日土曜日

新型コロナウイルス流行期の秋葉原各店舗営業時間, その他周囲の状況等

最近はどうも新型コロナウイルスなるものが流行っているようです.
ぼくには関係のないことですが, マスクを着けざる者人にあらずみたいな雰囲気は不愉快ですね. もちろんぼくがマスクを着用することはありません.

さて, とりあえず暇なので大手町や秋葉原を徘徊してきました.
ここを訪問された方の関心はまず電子部品(PC用パーツ含む)販売店とカレー屋(ラホール)の営業状況でしょうからそこから書いていきます.


1. 秋月電子

やってません.
「4/8~当面の間休業」

ECサイトのほうはやってます.
「通販センターは引き続き営業...遅延が発生しますことを...」
「...5月2日(土)・3日(日)・6日(水)は通販の出荷業務を停止...。5月6日(水)はFAX注文の出荷も行いません...」
http://akizukidenshi.com/catalog/contents2/news.aspx より




2. 日米商事

やってます.
「当面, 11~17時営業」「営業日は月曜~土曜, 休業日は日曜」「悪天候や急用で休むことあり」




3. 〇商

実店舗はなくなりました.
かなり昔の話ですが, 個人的に相当不愉快な思いをしたことがあるので結構なことです.



4. ラホール

やってません.
「4月16日~5月6日(予定)休業させていただきます」

チェーン店を除けば都内でトップクラスの美味さを誇る店です.
学部生のころ(学部は理系でした)電子部品の入ったかなり大きな袋を置き忘れたことがあります.
池袋の西北牛肉麺と並んで🐰の談合が行われる回数の多い店です.




5. マルツパーツ

やってます.
「平日は11~19時, 土曜祝日は10:30~19時」「日曜日は臨時休業」

界隈ではぼったくりだと非難されていますが, ばら売り部品に要する人件費を考慮してみれば別にぼったくりではないと思います.




6. パソコン工房 (秋葉原アウトレット館)

やってます.
「4月8日~当面の間, 営業時間11~19時」





7. パソコン工房 (秋葉原BUYMORE店)

やってます.
「4月8日~当面の間, 営業時間11~19時」

店とか館とか張り紙に平仄がないですね...ちなみにですが平仄ということばを知っているか否かというのは教養のまあmerkmalだと思います.
小池百合子氏の守護霊から教わったんじゃあありません.




8. 湘南通商(ラジオデパートの地下)

やってません.
「4月16日からGW(※いまでいうところStay Home週間)明けまで休業」

この店は良質なCPU冷却ファンが安いのでたまに行くんですが, 正直店の名前は知りませんでした. いつも下を向いて歩いているので.

界隈ではこの店の斜め裏に最近できた中学生くらいの子供がやっている店が非難されているようですが, ぼくは別に悪いことだとは思ってません. むしろ職業体験なんてチンケなことをやってないで彼らを見習って国のカネで起業体験でもしたらどうかってくらいに思ってます.




9. ショップインバース

やってます.
「開店時間は通常どおり」「閉店時間は平日が19時, 土日祝日は18時」

いつもどおりっていつでしょう...11時とかかな?




10. ハードオフ

やってます.
「当面11時~18時まで営業」




11. あきばうぉ~

やってます
「当面11~19時まで」

正直, 市価に対してまったく安くないものを安いですみたいに広告するのはどうかと思いますが...




12. PREMIUM STAGE ※ジャンク通りのみ営業

やってます ※ダイレクトリアル店はやってません
「しばらくの間云々」

やっていますが残念なことにこのページを訪れた方が必要としているものは何もないと思います. 型落ちの160GBとかのHDDしか置いてませんでした.
4TBの東芝製HDDが安かったんですが...閉店しているほうに陳列されていたので....




という様相でした.


秋葉は結構人がいました.





大手町駅もかなりいました.




ではまた.

2018年5月28日月曜日

Cisco WS-G5484を分解してみた - SCコネクタの話

ちょっとROVを作ろうと思いました(114514回目).
自律型は大変ですし, 電気接続による操縦では絶縁がなかなか困難だと想定されますし, なによりケーブルが重くなってしまいます.
そこで光ファイバを使って映像や姿勢情報と操縦用信号を飛ばそうということを考えました. 実際, ROVで光ファイバを使うことはごく一般的です.
JAMSTECのかいこうROVなどは電力ケーブルと光ファイバを併用しています.
光ファイバはクレカさえ持っていれば小学生の小遣い程度で100mのコネクタつき光ファイバを購入することができます.

SCコネクタつき光ファイバ
 ■3m × 10本■ / ■100m■ / 30m
片方SCコネクタつき光ファイバ
 ■1.5m × 50本■

発送元は中国で, デフォルトの発送方法なら2週間もあれば届きます.
それは置いておいて, 光ファイバには通常「SCコネクタ」 という規格のコネクタがついています. 他方, そこらへんの秋月電子のような店で売られているのは光オーディオ用の「F04コネクタ」という規格の送受信コネクタです.


「SCコネクタ」は一般的な家庭用の光コンセントにも使われており, 世の中の光通信装置の大部分は「SCコネクタ」を使っています. しかしながら, 製品として基板に載せられるような製品は見たことがありません. まあそりゃそうですね.
でももしかしたらそういうものがあるのかと思ってSCコネクタを差し込める製品を用意しました. 製品はCisco社のWS-G5484です. これはGigabit Interface Converterという製品であり, 電気信号と光信号を相互に変換します.
とりあえずバラしてみました.





うーん.....製品の筐体と一体成型ですね....
受光部と光輻射部ともに筒状の樹脂部品に格納されていますね
とりあえず光ファイバ(中国から輸入したやつ)に接続できるようです
やっぱり部品としては市販されていないのでしょう
残念です.

2017年12月24日日曜日

メモ : ATI-8086という電源について / about the Power Supply ATI-8086.

I translated minimum on this page.
so, if you need all-text translation please "Google Translate" it then!
Preface(part of Japanese) is superfluity, skip it.

温室を作ろうと思って中国からW1209というサーモスタット基板を買ったのですが,
データシートを見たらなんか説明と違って交流入力の際にはトランスを用意しなさい
みたいなことが書いてあるではないですか...
結局12V入力しか受け付けてくれないようです.

ATX電源を探したのですが, 最近はもう自作PCもあんまりやらないので
ATX電源は見つかりませんでした.
そこで, 前に秋葉のラジオデパートで買ったジャンク12V電源を引っ張り出してきました.
型番を見るとATI-8086なんて書いてあるではないですか.
ちょっと検索をかけてみると, TÜV Rheinland(テュフ・ラインラント)のページで引っかかりました. 基板に描かれたSkynetという社名とも一致します.
他にも同一シリーズでSNP-8086というものが出ているようです.
このSNP-8086はネット上で159ユーロちょっとで売られていました.
ただしAusverkauft(アオスフェアカオフト : 売り切れ)と書いてあったのでおそらく製造終了品なのでしょう. ちなみにSNP-のほうは基板に端子が実装されているやつでした.
にしてもこのSkynetという会社のロゴ....どこぞの会社のロゴに似てますね


蛇足はここまで.
---- was  superfluity so far(down is the main object). ----


仕様は次の通り.
(Spec)
Model : ATI-8086
Input : 100~250VAC, 47~63Hz
Output : +5V(12A), 12V(1.0A)
Certification : Prüfzeichen(TÜV), UL-certification
Place of manufacture : TAIWAN(Republic of China)
Manufacture : American Skynet Electronic Co.

ピンアサイン
(Pin assignment)
・左側(left side)
↑above
E (Earth)
N (AC Neutral)
L (AC Live) ...fuse side
↓downward

・右側(right side)
↑above
DC 5V
DC 5V
DC 5V
DC 5V
■ GND
■ GND
■ GND
■ GND
DC 12V
↓downward

こんな感じです.
温室は明日から作ります.
そーいやクリスマスイブですね.
サンタさんへ....政治献金ほしいです.

---
[追記]
主要部品は
TOSHIBA 2SK1723 (N-Channel MOSFET 600V 12A TO-3P)
SHINDENGEN ELECTRIC S30SC4M (SBD 40V 30A MTO-3P)
TOSHIBA TLP741G (GaAs Ired & Photo Thyristor 4kVrms)
SHARP PC123XNY (Reinforced Insulation Type Photocoupler L9=A.D.1999 5kVrms)
SK-8060 U-9914-3 (equivalent to UC3844?)
Nippon Chemi-Con Aluminum electrolytic capacitor (400V 330uF 105℃ KMH)
Nippon Chemi-Con Aluminum electrolytic capacitor (16V 3300uF 105℃ LXJ)*3
Film Capacitor F1772-433-2200 (0.33uF 630VDC 310VAC)
こんな感じです.

2017年11月19日日曜日

消しゴムサイズのHDDを買った

今日は危険人物取扱者(甲種)の試験を受けるために日大実籾キャンパスに行ってきました.
とっても寒かったです(感想).
実は試験対策などなにもしておらず, 行きのロマンスカーの中で新百合ヶ丘から新宿までの二十数分間で予め買っておいた参考書(ものすごい質の悪いとの評がある)を開いただけで試験に挑むことになりました.



会場内の教室に入ってみると, ほとんどの人が丙種(とってもかんたん)の受験者で, 甲種は後ろの方の3列くらいでした. ちょうど私の前からが丙種受験者で, 参考書がの厚さが5倍近いことに驚きました.
丙種の受験者にはガソリンスタンドの制服を着たままの人もいましたね.
高校生らしき人々もいました.

さて, 試験の結果ですが指定数量を覚えていなかったためちょっと苦労しました.
あとはリン化カルシウムという学生実験で使ったこともなければ聞いたこともない化学種が登場して困りました.
ちょっと調べてみたんですが, このリン化カルシウムとやらは第三類危険物(自然発火性, 禁水性.)に指定された「金属のりん化物」で正式名はCalcium phosphide, 式はCa₃P₂です.
他にも「金属のりん化物」はリン化ナトリウム Sodium phosphide, Na₃Pなんかがありますね. リン化マグネシウムもそうです.
色は少なくとも白色ではありません.
だいたい灰色から赤色くらいみたいですね.
まあリンの化合物は熱履歴とか雰囲気とかで色が変わりますからね.
こいつらは水があっても酸があっても塩基があってもホスフィンを出すそうでなかなか厄介です. 大気中でもホスフィンを出すそうなので炭酸(水+二酸化炭素)くらいの弱い酸とも反応するほど鋭敏なのか, あるいはもともと不安定なのでしょう.

という感じで6割は厳しいのではないか...という感じになりましたが, 次回からは電子申請ができるようになるので今回は体験版と考えることにして終了.

実籾駅から習志野まで電車で行き, そこからは省電の黄色い電車(*1)で錦糸町に行きました. 錦糸町に寄ったのは試薬を取り扱うお店で4.5M硫酸を買うためです.
なぜ硫酸を買うかというと透明な磁性液体を合成するためです.
paramagnetic fluid略してparafluidという名前で検索すると動画が出てきます.
日本では3月11にうさうさと一緒に福島第二原発の近くへ遊びに行った海苔の者が上げてましたね.
→ 磁石に吸い付く透明な液体-Parafluid-を作ってみた
でも日曜だったので店は閉まっていました.

仕方ないので蔵前橋を通って秋葉まで歩くことにしました.
交通費がもったいないですしね.




秋葉に行きました(報告).
aitendoに行きました(報告).
大面積フォトダイオードを買いました(報告).
小型HDDを買いました(報告). ←本旨
某氏らと会いました(報告).

小型HDDの話をしましょう(提案).
小型といっても2.5inchじゃあありませんよ?
そもそも2.5インチHDDは100x70x7 [mm]とかあって決して小型ではありません.
2.5インチ(63.5mm)はあくまでもプラッタのサイズです.
今回買ったのは「真の小型HDD」, その大きさはなんと1インチプラッタ(25.4mm), 本体の大きさでも40x30 [mm].
ちなみに日立製のHMS361008M5CE00というものです. 容量は8GB.
フラッシュメモリが上市される前の記憶デバイスは面白いなあ...とは思います.



小さい...でもこれよりも小さい0.85インチプラッタ(21.59 [mm])のHDDもあるみたいなんですね.
ちょっと手に入れたいと思います.

という感じでした.


帰りは新御茶から.
ではまた.

2017年4月27日木曜日

オーブンをバラしたのん

町田の某店で小さなオーブンが1200円で買えました.
未使用なのに....何か裏があるんじゃないの?w



とりあえず電源を入れようと思いましたが, 電源スイッチが見当たりません
どうやらタイマーだけしか付いてないもよう
しかもタイマーがジージージージーうるさいのん

というわけで分解することにしました.



ヌ.....使い捨てピンセットが曲がったのん(・x・)
まあ何本か在庫あるしいいや



石英ガラス管ヒーターと温度遮断器.
石英ガラス管の中にカンタル(電熱線)と希ガスが封入されてるものかと
ずっと思っていたのですが....石英ガラスはただのカバーだったのですね.
まあ油とかが炭化してくっついたら危ないものね
...でもぼくは電気炉を作るのに使うので石英ガラスは取り外して別のところで使いますよ....



ホットミラーですね.
金属皮膜で赤外線を反射して可視光は透過します.
もちろん, 画像のように斜めからだと可視光も反射します.
ではまた.

2016年7月31日日曜日

OKL-T/6-W5N-Cの抵抗一覧表

秋月電子で村田製作所のOKL-T/6-W5N-Cを買いました.
(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06186/)

入力電圧が2.4~5.5Vであるのに対して, 出力電圧は可変です.
その値は6pin-7pin間に挟むトリマー抵抗の値によって決まります.
下限は0.6Vで上限は3.63Vです.

以下にその対応表を掲載します.


出力電圧[V]Rtrim [Ω]出力電圧[V]Rtrim []
3.64001.90.92
3.54141.81.00
3.44291.71.09
3.34441.61.20
3.24621.51.33
3.14801.41.50
3.05001.31.71
2.95221.22.00
2.85451.12.40
2.75711.03.00
2.66000.94.00
2.56320.86.00
2.46670.712.00
2.37060.6........open
2.2750
2.1800
2.0857



注意! 表の左側は単位がオーム, 表の右側は単位がキロオーム.

以上です.
小型の電源装置などにいいですね.
センサへの組み込みにも使えるでしょう.


2016年5月28日土曜日

ZTE Blade V6を買ってみた

防水キャップを失くしたXperia君を渓流での水中撮影に使ったところ壊れたので新しいおもちゃを買いました.

あたりまえだよなあ(迫真)



分かったこと.

1. アルミ製だとかプラスチックに蒸着をしただけだとか2chで議論がありましたが,
削ってみたところアルミでした.

2. mineoのAプラン(auのインフラ)は使えるかどうか...
APN設定とかその他設定とかをいじったところ「緊急通報のみ」使えることが判明.

3. 悪いと言われていたカメラ性能だが, 以下の画像の通りコントラストが極めて低く
そのうえディストーション歪が非常に強い.



4. センサはなにが実装されているのか...
・三軸加速度センサ
・近接センサ (画面から40mmでON/OFFのみ)
・照度センサ (最小単位5.0ルクスで範囲は0-10240ルクスまで)
・三軸傾きセンサ(15Hz程度)
・三軸磁気センサ

5. 液晶の質は...
極めて良質でXperiaのフラッグシップには劣るがiPhone6sと同等

6. 音質は....
これも極めてよく, ノイズも乗らない.

7. UXは...
ドロワーのタッチ感度が微妙だがこれはADWに起因するものかもしれない.
ナビゲーションバー( △○□ or ←凸□^2 )がなくハードウェアキーなのでGoogleIMEと干渉して極めて不快. 
iPhoneしかりGalaxyしかりこれしかり, 前面にハードウェアキーを載せる設計者はユーザーのことを何も考えてないってはっきりわかんだね

最後に...
@Apple @Samsung [前面にハードウェアキー配するの邪魔だしダサいからやめて].

*追記
 本端末はDual SIM(2種類のSIMが入る)だが, nano SIMはGSM(つまり2G通信)しか使えない.
もしnano SIMを買ってしまった場合には下のリンクからSIM下駄を買う必要がある.

mobee Nano SIM MicroSIM 変換アダプタ 3点セット For iPhone 5 4S 4 ナノシム→SIMカードorMicroSIM MicroSIM→SIMカード

F.Wave 【Amazon限定】Lucky ゴールドカラー nano SIM変換アダプター4点セット Gold color(標準 マイクロ Nano) iPhone6/6plus/5S/5C/4S/4/3GS/3用 Gold 金色 f.wave of FuturePlus Original

2016年4月3日日曜日

[改訂版]RMSマウントのstlデータ

自作バーチャルスライドのために接眼レンズを取り付けるRMSマウントのネジ切りをしたデータを作りました. mmで作ったはずですが, 単位がズレてたら修正して使ってください.
また, ネジ穴とかはテキトーに台座をblenderとかで作って貼り付けてください.

支持材はなくともプリントできるはずです.

rms (royal microscopical society) standard thread 3D CAD data

(最新版) : da Vinci1.0Aにて103%で出力すると最適との報告あり

RMS.stl(h=25mm)→ https://drive.google.com/file/d/0Bz3HGXdOZSrwd05yNy1YYldtZGs/view?usp=sharing

RMS2.stl(h=8mm)→https://drive.google.com/file/d/0Bz3HGXdOZSrwdmdoSzUyMVJIZ2M/view?usp=sharing






蛇足ではあるが, RMSマウントを採用したレンズをノギスで測定したところ, 以下のようなデータが得られた.


2016年3月20日日曜日

SEPICとか

失念していた....

とりあえず
NTのポスターだけ置いときます


2016年2月29日月曜日

メモ : SMDコンデンサの耐圧表記について




SMD固体電解コンデンサの耐圧表記は凡そ以下のとおりである.

・画像左のように103-22-20といった表記がある場合
 →22(中央)が容量であり20(下部)が耐圧.

・画像右のようにv1-33V-WZのような表記がある場合
 →33(中央左)が容量でありV(中央右)が容量.
 →具体的にはローマ字表記は下の表の通り.

表記耐圧[V]
J6.3
A10
C16
E25
V35
H50

この他にもメーカーによって多様な表記があったりするので, データシートなどを探してみるとよい.

2015年9月13日日曜日

銅箔の厚い生基板の作り方

先日, マド君から秋葉の某電子部品店で「銅箔の厚い生基板がほしい」といった話をされたので, それに対するソリューション(笑)を提供しました.

以下をお読みください.

一般的な生基板は銅箔が35umと薄いため
大電流を通すことは困難です.

そこで, おそらく誰にでも可能な手法を考案しました.

まず, ガラスエポキシ複合板(GFRPの板)を入手します.

ネットで買うこともできるでしょうが, 秋葉原のラジオデパートでも購入することができます(2階だったかな).

次に銅板を用意します.
銅板はおそらく日本全国どこでも手に入ると思われます.
たとえばホームセンターだとか, ヨドバシカメラだとか, あるいは東急ハンズだとか
もちろんネットでも買えるでしょう.

厚みについては, 使いたい電流の域に応じて変えればよいでしょう.

材料としてはほかにエポキシ樹脂が必要です.
これはダイソーなどでも売っているでしょう.
ついでにクランプなどもあると便利かもしれません.

具体的な製作方法としては以下の図をみていただきたい. 



ここからも分かるように, エポキシで銅板とGFRPボードを接合するのみです.

ただ, 多量にエポキシを使用した場合, フライスなどで基板を切削した際に銅板が剥離する可能性もあるため, エポキシの使用は最小限に抑えるべきです.

また, 気泡が混入した場合には気泡の上の銅板はエッチング時に穴となる可能性があるため圧力を掛けることが求められます.
これについては重い本を載せたり, あるいはクランプで固定するとよいでしょう.