2022年8月28日日曜日

小型船舶免許(1級・2級小型船舶)の受験申請書(願書)の郵送取り寄せ方法について

越中島で釣りなどしていたところ, 小型船舶免許でも取るかというお気持ちになってしまったので色々と調べていました.

小型船舶免許は, 自動車の免許同様に, 教習所が正規ルートであり, 国家試験を受けて免許を取得することは邪道とされているようで, 試験機関であるJMRAのWebサイトの説明はかなり不親切でした.

そこで, フェリペ2世より慈悲深い🐰は, 願書を郵送で送ってもらう方法を教えてやろうというわけです.

基本的には, 次のページの「3. ①」を参照すればよいのですが, 
https://www.jmra.or.jp/license/license-examination#section03

簡単にまとめるならば, 自分が住んでいる都道府県を管轄するJMRAの窓口(事務局)に, 返信用封筒を送りなさいよ...ということになります.

返信用封筒はA4の書類が折らずに入る「角2」サイズのものが指定されているため, これを6つ折りなり8つ折りにして, 通常の封筒(長形3号などが一般的だが何でもよい)に封入して送ることになります.

送る際には, 通常の封筒の宛名(JMRAの窓口)の下にでも「試験申請書一式希望(●級小型船舶・連絡先●●●-●●●●-●●●●)」などと記載してください.


通常は往路の封筒(長形3号)は, 18g程度にしかならないため, 84円切手で送付できます.
特別に分厚い封筒を使うなどの場合はこの限りではありません.

なお, 宛先は居住自治体ごとに以下の通りです.
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、熱海市、伊東市、伊豆市、下田市及び賀茂郡
→〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町4-43  A-PLACE馬車道7階 日本海洋レジャー安全・振興協会 関東事務所

北海道
→〒047-0031 北海道小樽市色内1-9-1 松田ビル1階 日本海洋レジャー安全・振興協会 北海道事務所

青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
→〒985-0016 宮城県塩竈市港町1-4-1 マリンゲート塩釜2階 日本海洋レジャー安全・振興協会 東北事務所

新潟県、長野県
→〒950-0982 新潟県新潟市中央区堀之内南3-1-21 北陽ビル3階 日本海洋レジャー安全・振興協会 信越事務所

富山県、石川県、岐阜県、愛知県、三重県、熱海市・伊東市・伊豆市・下田市及び賀茂郡以外の静岡県
→〒460-0021 愛知県名古屋市中区平和1-23-16 ミタチ第2ビル5階 日本海洋レジャー安全・振興協会 中部事務所

福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県
→534-0025 大阪府大阪市都島区片町1-5-13 大手前センチュリービル2階 日本海洋レジャー安全・振興協会 近畿事務所

徳島県、香川県、愛媛県、高知県
→〒760-0018 香川県高松市天神前10-1 高松天神前ビル2階 日本海洋レジャー安全・振興協会 四国事務所

広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、奄美市及び大島郡以外の鹿児島県
→〒801-0852 福岡県北九州市門司区港町6-2 九州ビル3階 日本海洋レジャー安全・振興協会 九州事務所

沖縄県、奄美市及び大島郡
→〒900-0016 沖縄県那覇市前島2-21-13 ふそうビル11階 日本海洋レジャー安全・振興協会 沖縄事務所


以上です.
 

2022年8月21日日曜日

リコリス・リコイルの「旧電波塔」と「東京スカイツリー®」の商標権

アニメ「リコリス・リコイル」が人気のようで,先日私も墨田区を徘徊してきたのですが,あのアニメのなかで「東京スカイツリー」の名称が登場することはなく,明らかにスカイツリーであろう構造物も,よくみると別の構造をとっており,壊れています.

その理由はなぜか?そう,大人の事情があるのです.


まず「東京スカイツリー」の名称ですが,特許情報プラットフォームで検索してみると,東武鉄道株式会社(TYO: 9001)とその完全子会社である東武タワースカイツリー株式会社が,2007年10月24日出願・2008年6月20日登録の「登録5143175」以降数次にわたり,商標の出願を行っていることがわかります.

そして,同商標は現在でも存続しているため,権利者の許諾もなく「東京スカイツリー」の名称を商用利用することはできません.

アニメは,一般にスポンサーからの広告収入,または,テレビ局や配信プラットフォームのサブスクリプション等による収入を得る目的で制作されます.

ブルーレイディスクを販売したり,映画を上映することが商用利用にあたることは明らかです.

したがって,「東京スカイツリー」の名称が劇中に登場せず「旧電波塔」「旧電波塔事件」と呼称されているのは,大人の事情によるものと推察されます.

なお,「旧電波塔は復旧間際」のような発言があったものと記憶していますが,もともと似ても似つかない形状であること,もともと「旧電波塔」の呼称であることに鑑みれば,スカイツリーの緒権利に関する交渉は行われていないか,妥結していないとみるべきです.


次に,立体構造です.

2012年3月9日に登録された「商標公報5476769」では,東京スカイツリーの立体的な構造が商標となっていることがわかります. 

そして,この商標では【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】として「映写フィルム」および「インターネットを利用して受信し・及び保存することができる画像ファイル」,「電子出版物」,「録画済み磁気式又は光学式の記録媒体」,「印刷物」などが幅広く指定されています.

そうすると,許諾もなくアニメ・ゲームにおいて,「東京スカイツリー」の立体的な構造(姿)を描写することはできません.

というお話でした.

すみだ水族館の名称やロゴマークが登場しなかったのも同様の事情でしょう(年パス検討中です...さかな~がすきなので).


※なお,2020年には,建築物が意匠登録の対象となりましたので,今後は立体商標ではなく意匠権の登録が流行になるのかもしれません.

※ヤマノススメ シーズン1エピソード8に「スカイツリー」の名称が登場しますが, この程度では商標権の侵害にはあたらないという判断が適切です.

2022年8月3日水曜日

ハロゲン元素の色と性質

先日, とある資格試験を受験したのだが, 
ハロゲン元素について,「すべて二原子分子であるか」「色は何か」「臭いはどうか」
などと問う設問があった.

その試験は, 受験資格が設けられており, 基本的に理学部や一部の工学部出身者の受験を想定している.

さて, 恥ずかしい話であるが, 私は単体のフッ素の色を知らなかった.
知らなかったというより, 完全に根拠を欠くとても恥ずかしい思い込みをしていた.

ハロゲン元素を軽い順に並べていくと, フッ素F, 塩素Cl, 臭素Br, ヨウ素I, アスタチンAtとなる.

そして「すべて二原子分子であるか」という問について, 塩素Clとヨウ素Iが,
それぞれCl₂, I₂となることは, 小学生でも知っている話である.

電子のお気持ちを考えてみると, その他のハロゲン元素が二原子分子であることは自明である.

しかしながら私は, なぜか「あれれ~F₂なんてあったかな?」と考え出してしまい,
「いやいやそんな戦闘機みたいな分子ないだろ!」となった結果, 「フッ素は二原子分子ではないからハロゲンがすべて二原子分子というのは嘘!」という誤った結論を導き出してしまった.

もっともこれについては, 情報処理技術者試験などで培った, 知識に基づかず回答群から逆算する手法を駆使して「ハロゲン元素はすべて二原子分子である」と訂正し, 自分の考えをねじ伏せて事なきを得た.

次に, 「色は何か」であるが, さすがにヨウ素の単体が赤紫色あたりの色をしていることを知らない者はいない.

塩素についても, なんとなく黄色っぽいか黄緑っぽいガスであるということは, 第一次世界大戦マニアの文系も知るところである.

臭素についても同様で, なんとなく赤っぽい色がついていることは多くの義務教育課程の児童・生徒の知るところである.

さて, フッ素はどうか...フッ素が有色であるという認識は全くなかった.
フッ素の単体を使った実験など, 中高でも学部でもしたことがなかったし,
教科書的にも有色であるという記述には覚えがない(実は書いてあるのだろうけれど).

そこで私は「まあフッ素は他の元素さんとはちょっと原子間の距離とかが違って可視光に吸収がなく透明なのだろう」という解釈をした.

余談だが, 学部生の頃, 卒業研究で「透明」という語を使ったところ, 数週間にわたり指導教員に詰められたことがある.

話を戻すと, フッ素は実のところ微妙に黄色っぽいらしい.

ルフィ「特殊な条件より 常温常圧で性状を語れよ(ドンッ!!!)」

実はこれもお得意の回答群から逆算する手法で事なきを得ましたが, 
試験後にWikipediaでフッ素の性状を調べてみたらちょっと変なお気持ちになってしまいました...

ではまた.


2022年8月1日月曜日

破傷風体験(疑い)記① 現在進行中

日曜日, 久しぶりに別荘兼農場のメンテナンスのため, 日光に赴いたのですが, 

その際, 雨の中作業したことが祟ったのか, 

泥だらけの軍手を貫通してタラノキの棘が手の甲に刺さってしまった(以下, 「第一創傷」という)...


その瞬間の痛みはイラガやサボテンの比ではなかった.

なにしろ, タラノキの棘は, 根本が直径2mmを超え, 長さは4cm近くにもなる.


受傷当初の私といえば, イラガなどに刺されたものと思い, 

抗ヒスタミン薬であるデスロラタジン(デザレックス)を服用したのだが, 

さほど痛みも続くことなく, まあこんなもんかと思っていたわけです.


その後, 軍手を取ってみると, 第一創傷とは別に, 

第四中手骨の中程より少し下から出血していることが見てとれた(以下, 「第二創傷」という).

これは先のタラノキが刺さった場所とは全く離れており, 思い当たる節はなく,

大した出血量でもなかったため, エタノール入りのウェットティッシュで拭いて済ませた.


愚かなことに, 私は, これらの創傷が発覚してもなお, 再び泥だらけの軍手をはめて

作業を再開した...


翌日, 仕事のため登庁してみると, 手に痒みがあり, 第一創傷はほぼ同心円状に直径4cm超の発赤, 第ニ創傷の部分に肥厚感があることがわかった.

昼過ぎになると, 第一創傷部には特に変化はないものの, 第二創傷部は, 明らかに炎症が増悪していることがわかった.

さらに, 15時くらいになると, 第二創傷部を中心に, 指を曲げることが困難となり, 短掌筋にも炎症が広がっていることが感じられた.


そこで, 仕事が終わったら病院に行こう...これは破傷風かも知れんぞと思うようになり,

18時ごろ, 職場近くの内科を訪れたところ, 外科に行くよう指示され, 整形外科を受診した.


整形外科では, 1時間ほど待たされ, 問診のほかエコーを撮ることとなった. 医師には破傷風の予防接種から20年ほど経過していることを伝えたが, 特に破傷風の懸念を示されることはなかった.

医師は, 第二創傷について, 虫刺されではないかと言い, 出血があったので虫刺されではないのではないと反論してみたものの, とりあえず3日ほど腫れが引かなければ再度受診するようにと指示を受けた.

処方薬は, ①抗生物質としてセフジニル(1日300mg), ②抗炎症・鎮痛剤としてロキソプロフェンナトリウム(1日180mg), ③これらの薬剤の副作用の緩和のためテプレノン(1日150mg)...が処方された.




セフジニルは, ブドウ球菌やレンサ球菌などによる深在性皮膚感染症に適用があるとされるものの, 破傷風菌Clostridium tetaniなどの嫌気性桿菌にはほぼ効果はないとみられます.

そうすると, 医師としては, なんだこいつ破傷風破傷風と騒ぎおってヒステリックなやつめ...という内心を抱いていたと思われます.

実際, 冷静になってみると, 破傷風の潜伏期間は3日~2週間程度とのことで, まだ慌てる時間ではないということになります.

もちろん, 複合感染のリスクはゼロでないものの, もう少し静観したほうがよいということでしょう.

ではまた(生前香典お待ちしております).

 

2022年7月28日木曜日

第一種指定電気通信設備を設置する電気通信事業者における設備部門とその他の部門との分離について

NTT東西などの第一種指定電気通信設備を設置する電気通信事業者では, 
「接続関連情報」の取扱従事者が, たとえば営業部と兼務することを禁じていたり,
そもそも営業系の人員が設備部門の部屋に立ち入ること自体を禁じていたりします.

その法的根拠はなんでしょうか?

電気通信事業法施行規則22条の7第3号には,
設備部門の長その他の設備部門の業務に従事する者は、設備部門以外の部門の長その他の当該部門の業務に従事する者の職務を兼ねることができないこと
とあり, これが兼務禁止の根拠となっています.

また, 同4号には,
設備部門の業務の用に供する室と設備部門以外の部門の業務の用に供する室とを区分するものであること
とあり, これが事業場内における物理的な分離の根拠となっています.

2022年7月18日月曜日

供託金払渡と日本銀行国庫金取扱規定

 供託金払渡請求書を法務局に提出し, 日銀小切手にて払渡を受けたことがあるが, 

この小切手は, 1年を経過すると現金化が不能となるらしい.

この根拠はなにか.

おそらく, 日本銀行国庫金取扱規定20条に根拠付けられるのでないかと思われる.


第二十条 日本銀行は、第二十七条に規定する歳出支払未済繰越金の中で、振出日付から一年を経過した小切手の金額に相当するものを、毎月分ごとに取りまとめ、これを当該小切手の振出しに当たつて支出の決定をした官署支出官の所属庁の歳入徴収官の取扱いに係る歳入に組み入れ、翌月七日までに第三号書式の支払未済繰越金歳入組入報告書に集計表を添えてこれをその歳入徴収官に提出しなければならない。


少し調べたまでですが, この分野はあまり専門的な知識を有していないため, 

正確性には期待しないでください.


2022年7月10日日曜日

第26回参議院議員通常選挙(2022)についてのメモ

今回の東京都選挙区は, ほとんど全員がイロモノ候補で, 誰に投票するか非常に悩みます.

少なくとも, 優れて良いと評価できる候補者は0であり, 投票行動において, 何らかの妥協を余儀なくされることは間違いありません.

また, 昨日, 元内閣総理大臣の安倍晋三氏が逝去された関係で, 弔い合戦・香典票が生ずることは容易に予想できるため, 政治のバランスの観点からも, それなりに難しい判断を迫られそうです.

ともあれ, 本日中に投票しておきたいので, 「こういう候補者は絶対に許せない」という観点から, いくつかの項目に従って, ふるいにかけて, あとはサイコロでも振って投票をしようと思います.

すなわち, 私が絶対に許せないのは, ①喫煙を擁護する者, ②パチンコやソーシャルゲームなど著しく不健全な遊戯を擁護する者, ③医療・福祉政策に関して不適切な発言を行っている者, ④現状の政治環境に完全に適合しない非現実的な政策を提言する者, ⑤文教政策に関して予算の減額を提言する者, ⑥脱原発あるいは反原発政策を提言する者, ⑦宗教の支援を受ける者, ⑧財政健全化の信奉者である者...です.

他方, 明らかに高齢者を重視し若年層を軽視するような政策を提言する者などは, 個人的には許せないという気持ちがあるものの, いわゆるシルバー民主主義といわれる我が国の選挙戦において, 強く批難できるものではないため, 目をつぶることとします.

さて, 以上の規則に従い, 順次候補者をふるい落としていきます.

※カッコ()内は判断した根拠です.
一度でも引っかかればその後は完全に排斥しています.
たとえば公明党や幸福実現党は明らかに宗教の支援を受けていますが, 今回の調査では「宗教の支援を受けているか」の判断の前にこれらの候補者がふるい落とされたため, 宗教の支援を受けた候補者は0となっています.

①「喫煙を擁護する者」に該当するか
該当するとみなす者 : 
*山本太郎(2013年8月29日付週刊新潮)
*松尾あきひろ(2017年10月9日付日本禁煙学会タバコ対策の公開アンケート)
*なかむら之菊(2017年10月13日付ツイッター)
*あんどう裕(2021年10月前後まで自民党たばこ議員連盟に参加)
*いくいな晃子(2022年5月25日付全国たばこ新聞)
*朝日けんたろう(2022年5月25日付全国たばこ新聞)

②「パチンコやソーシャルゲームなど著しく不健全な遊戯を擁護する者」に該当するか
該当するとみなす者 :
*調査に必要な時間が足りず判断することができなかった

③「医療・福祉政策に関して不適切な発言を行っている者」
該当するとみなす者 :
*こばたはるひこ(選挙公報)
*込山ひろし(選挙公報)
*桑島康文(選挙公報)
*田中けん(選挙公報)
*くつざわ亮治(2021年2月13日付ツイッター)
*河西泉緒(選挙公報)
*ごとうてるき(選挙公報)
*青山まさゆき(2022年2月8日付フェイスブック, 選挙公報)

④「現状の政治環境に完全に適合しない非現実的な政策を提言する者」
該当するとみなす者 :
*菅原みゆき(選挙公報)
*ないとうひさお(選挙公報)
*及川幸久(選挙公報)
*河野けんじ(選挙公報)
*いの恵司(選挙公報)
*竹谷とし子(選挙公報)
*服部良一(NHK参院選候補者アンケート)
*山添拓(NHK参院選候補者アンケート)
*中川智晴(NHK参院選候補者アンケート)
*たむらまな(NHK参院選候補者アンケート)
*中村高志(NHK参院選候補者アンケート)
*えびさわ由紀(NHK参院選候補者アンケート)
*蓮舫(NHK参院選候補者アンケート)
*さいき陽平(NHK参院選候補者アンケート)
*乙武ひろただ(NHK参院選候補者アンケート)

⑤「文教政策に関して予算の減額を提言する者」
該当するとみなす者 :
*調査した限り, 該当する候補者は確認できなかった.

⑥「脱原発あるいは反原発政策を提言する者」
該当するとみなす者 :
*調査した限り, 該当する候補者は確認できなかった.

「宗教の支援を受ける者」
該当するとみなす者 :
*調査した限り, 該当する候補者は確認できなかった.

⑧「財政健全化の信奉者である者」
該当するとみなす者 :
*調査した限り, 該当する候補者は確認できなかった.


現時点で判断できない者
*セッタケンジ
*荒木ちはる
*長谷川洋平
*松田みき
*油井史正

という結果になりました.
もちろん, この5名の中には, 明らかに私の思想信条とは相容れない者もおり,
この中からただちにサイコロを振って投票用紙に書き込む文字を決定するとはいきませんが,
少なくともこの5名のうちいずれかに投票することになるでしょう.

実際の投票行動は, 開票時点でこのページにて公表する予定です.

それにしても, シングルイシュー政党やその候補者が, それなりに適応度を高める場面があることがよく理解できる調査でした.

投票しないけど.

--

さて, 先程投票が完了し, 時間となりましたので, 今回の投票行動を開示いたします.

まず, 選挙区では

*荒木ちはる 候補に投票しました.

次いで, 比例では, 
*上松正和  候補に投票しました.

以上です.



2022年6月20日月曜日

TTArtisan 50mm f0.95 ASPH (フルサイズ用レンズ)のマウントがガタガタになる問題と直し方

山塞Leicaレンズとして最近人気の「TTArtisan 50mm f0.95 ASPH」を買ってきました.

買ってきたとは言っても, 中古での購入なので, 工場出荷時の状態とは異なります.


特にレンズやカメラに関して中古物品の商品説明は全くあてにならないことが常で,

今回も, 到着して開梱してみると, なにやら「カラカラ」と音がするではありませんか.

鏡胴を触ってみると明らかになにかの部品が外れているか緩んでいる感触がありました.




しばらく観察してみると, マウント部が緩んで音が鳴っていることがわかりました.

その程度の問題であれば, ネジを締めれば治ると踏んで, ドライバーを探したのですが, 見当たりませんでした.

 ネジはTorx規格のもので, 手持ちはT8までしかなかったので, 購入することにしました.




50mm f0.95 ASPHのマウントを固定しているネジは, 4本ともTorx規格のT5でした.

すべてのネジを締めると, ガタツキもみられなくなったので解決です.




それにしても, この商品の販売者は, いったいなにを考えているのでしょうか?

マウントがここまで緩んでいたら絶対に気づくと思うのですが...

蛇足ですが, 今回のような問題は, 一般的には稀です.

ではなぜ起こったのかといえば, TTArtisan 50mm f0.95 ASPHは, マウントの交換(マウントアダプターとかそういうレベルではない)が可能な設計になっているためでしょう.

おそらくですが, 工場出荷時には意図的にネジの締め付けトルクを抑えているのだと思われ,

それを知らずに使った前所有者が知らず知らずにマウントをガタつかせたのだと思われます.

ではまた.

2022年6月7日火曜日

厚木の七沢温泉郷・広沢寺温泉玉翠楼に行ってきた

神奈川県厚木市の七沢温泉郷に行ってきました.

まずは小田急線伊勢原駅で下車し, 北口のバスターミナルから「伊20系統」に乗車し, 日向薬師に向かいます.



日向薬師では「日向薬師 宝城坊」を見物する予定でしたが, 経路上にハチが出没しそうな箇所があったため諦めました.

新たに定めた目標は, 「浄発願寺」です.
浄発願寺には, なかなか仏教らしい三重塔があります.
もしかすると以前訪れたことがあるかも?



ハサミムシさんがいました.
おそらくアルマン型尾鋏のコブハサミムシという人だと思います.



浄発願寺を発ち, 日向薬師のバス停から専修大学入口のバス停まで戻ります.
小田急とバスのフリーパスがあるのでかなり遠回りですが気になりません.

専修大学入口バス停からは, 七沢方面のバスに乗車し, 七沢病院入口で下車.
広沢寺に向かって歩きます.

途中, 広沢寺温泉の中まで乗り入れるバスの停留所に遭遇しました.
廃バス停ではなく, 現在でも「厚38系統」というバスが運行されていますが,
本数は少なく, 「広沢寺温泉→厚木バスセンター」は, 平日が10時と17時発の2本,
土休日でも9時台, 13時台, 15時台, 19時台の4本のみとなっています.

逆方向の「厚木バスセンター→広沢寺温泉」も似たようなもので, 平日は9時10分発と16時ちょうど発, 土休日ではそれぞれ, 8時, 12時, 14時, 18時ちょうど発の4本となっています.


更に奥に進むと, 別れ道があり, 右手は広沢寺温泉, 左手はマス釣り場と川魚料理屋があります. 先に温泉に入ることにし, 右手に進みました.


広沢寺温泉に到着しました.



インターホンを押し, 朕は日帰り入湯の客であるぞと申向けたところ, 中から従業員が出てきましたので, その場で入湯料を支払いました.
料金は, 後述の通り1000円です.

いざ中に入ると, 奥が池になっていました.



池の手前, 網戸の右手にはコインロッカーがあり, 100円(返却なし)で利用できるのですが, 極めて小さいもので, 貴重品+α程度しか収容できません.

他方, 男湯女湯それぞれの脱衣所(それぞれ暖簾をくぐった先にある)には, それなりの大きさの棚があり, 湯から常時見える場所も多いので, あえて有料のロッカーを利用する必要は乏しいと言わざるを得ません.


右手が男湯, 左手が女湯.


休憩できるところもあります.
そとにも休憩場所はあるのですが, 屋根の骨組みにハチ(おそらくドロバチの仲間)が巣を作ろうとしているところでした.



広沢寺温泉を出て, 広沢寺に向かいます. 真横ですが.



「密」を避けなさい看板. 曹洞宗なので当然.



広沢寺温泉のバス停. 猪の頭が飛び出している.



広沢寺温泉・広沢寺を出て, 川魚を食べに行くことにした.


鮎の塩焼きとイワナの唐揚げを注文した.
鮎の塩焼きが400円で, イワナの唐揚げが550円であった.

「塩焼き」と「唐揚げ」はどちらを選んでも料金は同じである. 
唐揚げ税などがとられるようにならない限り.


食べていたらオオスズメバチが襲ってきた.
たぶん女王バチだとは思うけれど, パニックになりそうになって(実際なった), 鮎の塩焼きだけ持って小屋の方に避難していたら, 従業員が来て場所を変えてよいと言ってくれたので移動した. スズメバチの人質になった荷物も運んできてもらった.


翌日, 電車のデジタルサイネージを眺めていたら, 七沢温泉が紹介されていた.
それを見た知らないおじさんが「それ, アツギ?」と小声で呟いていた.

以上です.

ついでに暇だったので, 七沢温泉の秘密を調べてみた.
「旅館福松」という施設だけが, 「東丹沢七沢旅館組合」の組合員でないようで,
下の表からも推察できるように, ある時期に分裂したものと考えられます.

法人番号商号営業所の名称住所電話番号定休日利用/受付時間入湯料決済
1021002033448㈲元湯玉川館元湯玉川館七沢2776番地046-248-0002不定休11:30~17:001000現金
4021002032661㈲中屋旅館中屋旅館七沢2750番地046-248-0008-11:00~19:301000現金
3021001019652㈱玉翠楼広沢寺温泉 玉翠楼七沢2607番地046-248-0011-11:00~16:001000現金
--かぶと湯温泉 山水楼七沢2062番地046-248-0025火,水曜11:00~1100現金,P,L
3021002032167㈲盛楽苑盛楽苑七沢1811番地046-248-0101-営業無営業無現金
3021001021930㈱七沢荘七沢荘七沢1830番地046-248-0236木曜09:00~19:001100現金,P
6021002032940㈲福松猪の宿 旅館福松七沢1751番地046-248-0324不定休08:00~20:00900現金
7021002032931㈲福元館福元館七沢2758番地046-248-0335不定休11:00~18:001000現金,P
※P : PayPay, L : Line Pay ※無断転載を禁じます.

それにしても, 特定の組合に加入していないというだけで, 観光紹介サイトから特定の業者を排斥してしまう厚木市の観光協会もなかなかのものだと思います. 一応行政のカネが入ってるでしょうに...(なお, 厚木市のWebサイトでは村八分はなかったので念のため)

最後に, 上記の表のなかで, 「かぶと湯温泉 山水楼」だけは法人による運営ではないようでした. 建物の全部事項証明書を取得してみましたが, 個人による所有で, 付近にそれらしき法人が登記されている様子はありませんでした.

ではまた.

2022年6月1日水曜日

JR東日本の株主優待割引券をムダにした話(今年2回目)

またやらかしました.

[PR]町田人がドブに捨てた金額を知ったら驚きます ←1回目はこちら

先日, 東京都区内→(幹)→新青森→川部→五所川原→深浦→東能代→秋田→象潟→余目→新発田→新潟→新津→長岡→湯檜曽...という市民の方々の理解が得られなさそうな旅程の切符を発券してきたところですが, 湯檜曽から先の東京近郊区間内の券が未発券でした.

こちらも割引額はわずかではあるものの, JR東の株主優待を使って発券しようと考えていたのですが...

えきねっとのサービス(営業)時間を理解していなかったため...

優待券をドブに捨ててしまいました!

えきねっとのサービス時間は!午前5時00分~午後11時50分!

えきねっとのサービス時間は!午前5時00分~午後11時50分!

今日, JRの窓口に電話して「株主優待割引券の使用期限は最終日の終電時刻ではなく23:59である」という確認をしていたのに, えきねっとの営業時間は確認しておりませんでした.

注意が欠陥している人向けの注意事項として, 前回得られた「①東京近郊区間は広い」「②水戸駅は水戸線の分岐駅ではない」という教訓に加え「③えきねっとのサービス時間は!午前5時00分~午後11時50分!」を追加しておきましょう.

ちなみに, 株主優待割引券に「えきねっとの営業時間」は書いてありません.

それでは.