2019年1月1日火曜日

新年快乐

新年快乐, さっそく年明け2日より天津経由で广州に行ってきます。
ちなみに昨日は @TNKS1407 氏 @katsumayade 氏らと池袋の水雲天に行ってました。

2018年6月17日日曜日

ブラックライトと不可視インク観察のススメ

民工のみなさま, ニーメンハオ!
今日は不可視インクの話をします.

不可視インクとはその名の通り, 普段人間の目には見えないけれど, ある波長(色)の光を当てたときだけ人間の目に見えるようになるインクのことです.
たとえば, 郵便物に使われているのが「ユーロピウム錯体」という物質を使った不可視インクです.


もしかしたら民工のみなさまも小学校の頃に「シークレットペン」のような玩具を持っていたかもしれません.
この不可視インクも同じようなものです.
ただし, 郵便の不可視インクはレアアースであるユーロピウムを含むため遥かに高価であると推測されます.
なぜわざわざ高価なものを使うかと言えば, 「波長分離性」がいいからです. 人間だって青色と紫色を一瞬で区別できないように, 機械(処理システム)にとってもブラックライトを当てたら赤く光るほうが楽に処理ができるということです.



銀行の通帳や,



クレジットカード,




紙幣や,




パスポートなんかにも使われています.

最近では蛍光と言っても, よりエネルギーの小さい波長の光を出してくるような蛍光体だけでなく, アンチストークスシフト蛍光体やTTAアップコンバージョン蛍光体と呼ばれるような赤外線を可視光や紫外線に変換する蛍光体も販売されています. 
アンチストークス蛍光体はサンプルを持っていますので興味のある方はご連絡を
それでは.

2018年5月28日月曜日

Cisco WS-G5484を分解してみた - SCコネクタの話

ちょっとROVを作ろうと思いました(114514回目).
自律型は大変ですし, 電気接続による操縦では絶縁がなかなか困難だと想定されますし, なによりケーブルが重くなってしまいます.
そこで光ファイバを使って映像や姿勢情報と操縦用信号を飛ばそうということを考えました. 実際, ROVで光ファイバを使うことはごく一般的です.
JAMSTECのかいこうROVなどは電力ケーブルと光ファイバを併用しています.
光ファイバはクレカさえ持っていれば小学生の小遣い程度で100mのコネクタつき光ファイバを購入することができます.

SCコネクタつき光ファイバ
 ■3m × 10本■ / ■100m■ / 30m
片方SCコネクタつき光ファイバ
 ■1.5m × 50本■

発送元は中国で, デフォルトの発送方法なら2週間もあれば届きます.
それは置いておいて, 光ファイバには通常「SCコネクタ」 という規格のコネクタがついています. 他方, そこらへんの秋月電子のような店で売られているのは光オーディオ用の「F04コネクタ」という規格の送受信コネクタです.


「SCコネクタ」は一般的な家庭用の光コンセントにも使われており, 世の中の光通信装置の大部分は「SCコネクタ」を使っています. しかしながら, 製品として基板に載せられるような製品は見たことがありません. まあそりゃそうですね.
でももしかしたらそういうものがあるのかと思ってSCコネクタを差し込める製品を用意しました. 製品はCisco社のWS-G5484です. これはGigabit Interface Converterという製品であり, 電気信号と光信号を相互に変換します.
とりあえずバラしてみました.





うーん.....製品の筐体と一体成型ですね....
受光部と光輻射部ともに筒状の樹脂部品に格納されていますね
とりあえず光ファイバ(中国から輸入したやつ)に接続できるようです
やっぱり部品としては市販されていないのでしょう
残念です.

2017年12月31日日曜日

C93, 三日目の報告.

コミックマーケット93の三日目に参加してきました.
始発はさすがにつらかったので6時の電車で町田を出て千代田線・有楽町線経由で辰巳まで行き, そこからトボトボと国際展示場まで歩きました.
辰巳駅の北西にありまする東雲運河は辰巳桜橋を渡りましたが, 今日は風もなくとてもよい気味でした.


7号地(辰巳)から望む6号地(東雲).



7号地側から見た辰巳桜橋と11号地(東雲).



辰巳桜橋の上. 典型的な斜張橋であることがわかる.



待機列...7時過ぎには会場に着いたもののなかなか寒くてつらい
9時頃には「オタクのフケ」も降り始める...


9時半くらいでこ↓こ↑



ホロコーストから逃れるため第三国の大使館に殺到する人々の図



10時10分ごろ....「チェイテ城」に近づいた



漁獲物は...
R-51b, 中国鉄道時刻研究会さんの新刊「中国鉄路10万キロを究める本」.
A-03b, メガネ少女(Anmi)さんの「新刊セット」.
U-42a, 早稲田大学戦史研究会さんの既刊「烽火・第8号」....(最後の一冊をいただきました).
U-41b, 東大戦史研究会さんの新刊「会報第62号」

....に加え, 高校時代の友人からの頼みでR-07bさんで「バスの見分けかた」なるものをいただきました.


本当は豊洲で釣りをして帰ろうかと思ったのですが, 徹夜で眠かったのでそのまま帰りました.
それでは, Ich wünsche dir ein frohes neues Jahr!

2017年12月28日木曜日

ボスニア紛争と対人地雷

Dobro jutro!
ボスニア紛争を題材とした反戦映画, Ničija zemlja(ニチャ・ゼムリャ = 英 : No Man’s Land)をみました. 
ネタバレになるとちょっとアレなので内容についてはあまり言及しませんが, このボスニア紛争はセルビア人とボシュニャク人(スラブ系イスラム教徒), クロアチア人らによる民族紛争です.

劇中ではこんなものが出てきます.
これはおそらくスルプスカ共和国軍で, 彼らは同じセルビア人の国であるユーゴスラビア製の武器を持っています.
この地雷が気になって調べてみたのですが, どうやらこれはPROM-1というユーゴスラビア製の跳躍地雷(踏まれると本体が空中に飛び出してそこで起爆する)のようです.


本物のPROM1は下のようなものでちょっと大きさが違いますが, 劇中の「あるシーン」で使うためにこのような太い形状にデフォルメしたのでしょう.



この地雷は羽根のような部分の下についた金具が安全装置になっており, 上のピンはワイヤを付けて引っ張るときに使うものです.
ワイヤトラップでは3kgの引張りで起爆し, 通常の踏んだときに起爆する動作では9kgのものが乗らなければ起爆しません.


国際連合保護軍 UNPROFOR のフランス兵や爆発物処理の専門家としてドイツ兵も出てきます. UNPROFORにはアメリカと日本・中国・韓国以外の主要国のほぼすべてが人員を派遣しています.
しかしながらボスニア紛争の調停に向けた積極的関与をする国は実質皆無で....(ここからはネタバレになるので)

とまあ素晴らしい映画でした.
最後のシーンは反戦映画としては完璧だと思います.

2017年12月24日日曜日

メモ : ATI-8086という電源について / about the Power Supply ATI-8086.

I translated minimum on this page.
so, if you need all-text translation please "Google Translate" it then!
Preface(part of Japanese) is superfluity, skip it.

温室を作ろうと思って中国からW1209というサーモスタット基板を買ったのですが,
データシートを見たらなんか説明と違って交流入力の際にはトランスを用意しなさい
みたいなことが書いてあるではないですか...
結局12V入力しか受け付けてくれないようです.

ATX電源を探したのですが, 最近はもう自作PCもあんまりやらないので
ATX電源は見つかりませんでした.
そこで, 前に秋葉のラジオデパートで買ったジャンク12V電源を引っ張り出してきました.
型番を見るとATI-8086なんて書いてあるではないですか.
ちょっと検索をかけてみると, TÜV Rheinland(テュフ・ラインラント)のページで引っかかりました. 基板に描かれたSkynetという社名とも一致します.
他にも同一シリーズでSNP-8086というものが出ているようです.
このSNP-8086はネット上で159ユーロちょっとで売られていました.
ただしAusverkauft(アオスフェアカオフト : 売り切れ)と書いてあったのでおそらく製造終了品なのでしょう. ちなみにSNP-のほうは基板に端子が実装されているやつでした.
にしてもこのSkynetという会社のロゴ....どこぞの会社のロゴに似てますね


蛇足はここまで.
---- was  superfluity so far(down is the main object). ----


仕様は次の通り.
(Spec)
Model : ATI-8086
Input : 100~250VAC, 47~63Hz
Output : +5V(12A), 12V(1.0A)
Certification : Prüfzeichen(TÜV), UL-certification
Place of manufacture : TAIWAN(Republic of China)
Manufacture : American Skynet Electronic Co.

ピンアサイン
(Pin assignment)
・左側(left side)
↑above
E (Earth)
N (AC Neutral)
L (AC Live) ...fuse side
↓downward

・右側(right side)
↑above
DC 5V
DC 5V
DC 5V
DC 5V
■ GND
■ GND
■ GND
■ GND
DC 12V
↓downward

こんな感じです.
温室は明日から作ります.
そーいやクリスマスイブですね.
サンタさんへ....政治献金ほしいです.

---
[追記]
主要部品は
TOSHIBA 2SK1723 (N-Channel MOSFET 600V 12A TO-3P)
SHINDENGEN ELECTRIC S30SC4M (SBD 40V 30A MTO-3P)
TOSHIBA TLP741G (GaAs Ired & Photo Thyristor 4kVrms)
SHARP PC123XNY (Reinforced Insulation Type Photocoupler L9=A.D.1999 5kVrms)
SK-8060 U-9914-3 (equivalent to UC3844?)
Nippon Chemi-Con Aluminum electrolytic capacitor (400V 330uF 105℃ KMH)
Nippon Chemi-Con Aluminum electrolytic capacitor (16V 3300uF 105℃ LXJ)*3
Film Capacitor F1772-433-2200 (0.33uF 630VDC 310VAC)
こんな感じです.

2017年12月14日木曜日

周期表を更新しました.

1番元素の水素(Hydrogen)から118番元素のオガネソン(Oganesson)までを記載した周期表を若干焼き直しました.
[新しいタブで画像を開く]かなんかで画像を開いてブックマークタブに置いとくといい感じかもしれません.


画像の改変を伴わない非商用の再使用は許諾致します(by-nc-nd).

そう言えば例の「座れない椅子」を視察してきました.


場所は概ね東京駅の八重洲側になります.
噂によるとこういう物体はホームレスの排除のために置いているらしいんですが,
その真偽はともかくこんな物体を作るカネがあるなら弱者の救済でもしたらどうかとは思います(意見).

2017年11月25日土曜日

イエローパーチとはなんぞや - 魚とゲームと法律の話

どうぶつの森をはじめました.
私は94年の生まれですから, 小学1年生の頃に発売されたのが初代ブツ森なわけですが,
実のところ小学校時代はほとんどゲームをやっていませんでしたからブツ森はスマホ版で初めてということになります.

さて, 私はご存知の通り登山や釣りといった類のアウトドアが大好きな人間ですから,
ゲームの中でも釣りは大好きです.


とりあえずこんな魚がつれます.


divisionspeciesalready
torrentイエローパーチ(Perca flavescens)Yes
torrentオイカワ(Opsariichthys platypus)Yes
torrentニシキゴイ(Cyprinus carpio)No
torrentニジマス(Oncorhynchus mykiss)Yes
torrentフナ(Carassius auratus langsdorfii*)Yes
torrentブラックバス(Micropterus salmoides)Yes
shallowsアジ(Trachurus japonicus)Yes
shallowsイカ(Heterololigo bleekeri)Yes
shallowsタイ(Pagrus major)Yes
shallowsチョウチンアンコウ(Himantolophus groenlandicus)No
shallowsヒラメ(Paralichthys olivaceus)Yes
shallowsフグ(Takifugu sp.**)Yes
shallowsマグロ(Thunnus albacares)No
------------------------------------------------------------------------------------------------
*ゲンゴロウブナ / ヘラブナ Carassius cuvieriの可能性も捨てきれない.
** 同定不能.

こんな感じです.
この一覧の魚は多くの人々にとって馴染み深いか, あるいは聞いたことはあるものばかりだと思います.
しかしながら「イエローパーチ」だけはちょっと馴染み深いとは言えません.
私もパーチという魚は知っていますが「イエローパーチ」となるとちょっと初耳です.
「ナイルパーチ(Lates niloticus)」なんかは有名なんですけどね.



ただ, イエローパーチの学名はPerca flavescensです.
Percaというのは「属名」です.
ナイルパーチのLatesも「属名」です.
つまりナイルパーチとイエローパーチはそこまで近い種ではないということになります.
一応同じスズキ目(Perciformes)にはなりますが, やはり赤の他人です.
* 生物は大雑把に界門綱目科属種の順に細かい分類になっています.
**亜目とか亜属とか亜種みたいな分類もあります.

で, イエローパーチという魚はどこらへんに住んでいるかと言うと, 北米です.
具体的には五大湖の周辺[1].

カナダでは
・アルバータ州
・サスカチュワン州
・マニトバ州
・オンタリオ州
・ケベック州
・ノバスコシア州
・プリンスエドワードアイランド州
・ニューブランズウィック州

アメリカ合衆国では
・ノースカロライナ州
・バージニア州
・デラウェア州
・ニューハンプシャー州
・マサチューセッツ州
・コネチカット州
・ロードアイランド州
・メリーランド州
・ニュージャージー州
・サウスダコタ州
・ネブラスカ州
・アイオワ州
・ウィスコンシン州
・ミシガン州
・オハイオ州
・インディアナ州
・ペンシルベニア州
・ニューヨーク州
・バーモント州
・メイン州

が主な分布域になっています.
まあ日本にはいませんね.
ただし「イエローパーチ」は外来生物法で未判定外来生物に指定されています.
そのうち特定外来生物に指定されるかもしれません.


IDは 29267619138 です.
よろしく茄子!

参考文献
[1] Nature Serve EXPLORER "Perca flavescens" - Distribution, 2017.11.25確認.
http://explorer.natureserve.org/servlet/NatureServe?searchName=Perca%20flavescens























2017年11月19日日曜日

消しゴムサイズのHDDを買った

今日は危険人物取扱者(甲種)の試験を受けるために日大実籾キャンパスに行ってきました.
とっても寒かったです(感想).
実は試験対策などなにもしておらず, 行きのロマンスカーの中で新百合ヶ丘から新宿までの二十数分間で予め買っておいた参考書(ものすごい質の悪いとの評がある)を開いただけで試験に挑むことになりました.



会場内の教室に入ってみると, ほとんどの人が丙種(とってもかんたん)の受験者で, 甲種は後ろの方の3列くらいでした. ちょうど私の前からが丙種受験者で, 参考書がの厚さが5倍近いことに驚きました.
丙種の受験者にはガソリンスタンドの制服を着たままの人もいましたね.
高校生らしき人々もいました.

さて, 試験の結果ですが指定数量を覚えていなかったためちょっと苦労しました.
あとはリン化カルシウムという学生実験で使ったこともなければ聞いたこともない化学種が登場して困りました.
ちょっと調べてみたんですが, このリン化カルシウムとやらは第三類危険物(自然発火性, 禁水性.)に指定された「金属のりん化物」で正式名はCalcium phosphide, 式はCa₃P₂です.
他にも「金属のりん化物」はリン化ナトリウム Sodium phosphide, Na₃Pなんかがありますね. リン化マグネシウムもそうです.
色は少なくとも白色ではありません.
だいたい灰色から赤色くらいみたいですね.
まあリンの化合物は熱履歴とか雰囲気とかで色が変わりますからね.
こいつらは水があっても酸があっても塩基があってもホスフィンを出すそうでなかなか厄介です. 大気中でもホスフィンを出すそうなので炭酸(水+二酸化炭素)くらいの弱い酸とも反応するほど鋭敏なのか, あるいはもともと不安定なのでしょう.

という感じで6割は厳しいのではないか...という感じになりましたが, 次回からは電子申請ができるようになるので今回は体験版と考えることにして終了.

実籾駅から習志野まで電車で行き, そこからは省電の黄色い電車(*1)で錦糸町に行きました. 錦糸町に寄ったのは試薬を取り扱うお店で4.5M硫酸を買うためです.
なぜ硫酸を買うかというと透明な磁性液体を合成するためです.
paramagnetic fluid略してparafluidという名前で検索すると動画が出てきます.
日本では3月11にうさうさと一緒に福島第二原発の近くへ遊びに行った海苔の者が上げてましたね.
→ 磁石に吸い付く透明な液体-Parafluid-を作ってみた
でも日曜だったので店は閉まっていました.

仕方ないので蔵前橋を通って秋葉まで歩くことにしました.
交通費がもったいないですしね.




秋葉に行きました(報告).
aitendoに行きました(報告).
大面積フォトダイオードを買いました(報告).
小型HDDを買いました(報告). ←本旨
某氏らと会いました(報告).

小型HDDの話をしましょう(提案).
小型といっても2.5inchじゃあありませんよ?
そもそも2.5インチHDDは100x70x7 [mm]とかあって決して小型ではありません.
2.5インチ(63.5mm)はあくまでもプラッタのサイズです.
今回買ったのは「真の小型HDD」, その大きさはなんと1インチプラッタ(25.4mm), 本体の大きさでも40x30 [mm].
ちなみに日立製のHMS361008M5CE00というものです. 容量は8GB.
フラッシュメモリが上市される前の記憶デバイスは面白いなあ...とは思います.



小さい...でもこれよりも小さい0.85インチプラッタ(21.59 [mm])のHDDもあるみたいなんですね.
ちょっと手に入れたいと思います.

という感じでした.


帰りは新御茶から.
ではまた.

2017年11月12日日曜日

折れた温度計は使えるのか....という話


どうもうさらぼです.
筋肉痛はまだまだつらいです.

今日は, この前の登山の最中に折れた温度計先輩の話をします.
折れた温度計は使えるのでしょうか?

温度計はこの記事(http://www.3x92.com/2017/11/blog-post.html)にあるもの,
今の状態は...


こんな感じに真っ二つ.
でもちゃんと温度は示しているんです.

そもそも温度計は(トリチェリの気圧計と混同する方も多いようですが)液体の膨張によるものですから毛細管が破断したところでどうってことありません.
もちろん, 今回は40℃くらいのところで破断してしまったので, 来年の夏には灯油が溢れて使い物にならなくなってしまうと思いますが.
まあ面白いので1年くらいは観察してみましょう.