2017年9月15日金曜日

2017年秋の巡検報告(神戸-山口-大分-佐賀) Day 1

今回の巡検ではとりあえず九州に行こうということで,
18きっぷと佐賀(HSG)→成田(NRT)の航空券だけ買っておきました.
航空券は春秋航空のセールで1500円だったものです.

さて, 出発は朝5時です.
私の自宅は町田市にある鶴川という駅の横ですので, 5:14の電車に乗ろうと思ったら
5:13に出れば間に合います.


18きっぷで西日本方面へ旅行するとなると自宅からは→町田→(小田急)→小田原→...
というルートと→町田→横浜→小田原→...というルートがあります.
当然小田急で18きっぷは使えませんが, 時間のことを考えると小田急を使うことになります. 小田原には6:19に着きました.


14時頃には三ノ宮駅につきました.
本当は大阪で @dominodaosi106 氏と会う予定だったのですが, 後の旅程を考えると大阪では14分くらいしか時間をとれない計算でしたので"at the next opportunity"ということにしてもらいました.

そのため神戸の三ノ宮駅で降りてかねてより行きたかった風見鶏の館を見る時間をつくることができました. マジ感謝YO!YO!どみの君に感謝YO!


駅から10分ほど歩くと風見鶏の館が見えてきました.
風見鶏の館はGeorg de Lalandeというドイツの建築家がGottfried Thomasというドイツの貿易商のために作ったおうちです. 1904年に建てられたとのことです.
まあこのblogを見てる方は"fate stay night"の遠坂邸といったほうが....あれのモデルです.

私は建築に関してモダニズムという宗教を信奉しているため基本的にはコンクリ打ちっぱなしのガラス張り建物が好きなのですが, レンガ造りの建物も嫌いではありません.
美しき我が母校(町田の某私立中高)もモダニズムですがファサードはレンガ造りです.


とても美しいでしょう.
電柱も電線もないのは素晴らしい.
蛇足ですが我が祖国, トンキン=メグロ共和国にも電柱はありません.


近くにあったこの建物は完全にモダニズムの産物ですね.
電柱・電線が有るのが残念でなりません.
そーいやこれに似た集合住宅を先日音羽で見ましたね.


時間がないので三ノ宮駅に戻り, 山陽本線で西へ向かいます.
さらに播州赤穂駅で赤穂線に乗り換えたのですが, 実は山陽本線だと思っており
赤穂線だということを知るのは東岡山駅で旅程と地図を確認したときでした.


そうそう, 東岡山までは播州赤穂からこんな黄色い電車で向かいました.
115系に乗るのは久しぶりです.
中央本線からは消えてしまった電車です.


倉敷の手前にはこんな川がありました.
高梁川というものでしょうか.
羽田空港の横を流れる多摩川くらいの太さはあるでしょう.


彼女❤



一日目はここで終わり.
駅で寝ます.


山口県に入りました.
富海と書いてTonomiと読みます.
人はいません.


物騒なことです.

2017年5月11日木曜日

水は●種類ある ー 同位体の話

水の化学式がH₂Oであることは小学生でも知っています.
では, いろんな種類の水がある...というのはどうでしょう?
中学校, あるいは(公立学校なら)高校の理科で同位体という存在を知ることになると思います.
同位体というのは陽子数が同じで中性子数が異なる原子のことを言います.

たとえば, 自然界の炭素のうち98.9%くらいは6個の陽子と6個の中性子を持っています. しかし, 0.8%そこらは6個の陽子と7個の中性子を持っています. 
これを炭素13といいます(普通の炭素は炭素12).
他にも自然界には炭素14という放射性の炭素があり, これは6個の陽子と8個の中性子を持っています.

炭素12と13は放射線を出さないので安定同位体といい, 炭素14は放射性同位体といいます.

さて, 水がH₂Oだという話をしました.
もし, 水素(H)と酸素(O)にも同位体があったらどうでしょうか?そうなると水というのは実は何種類かあることになります.

水素の同位体はおよそ7種類あります. 天然のものとしては水素1,2,3があります.
水素2は陽子1つと中性子1つを持っており, デューテリウムといいます. 水素3は陽子1つと中性子2つを持っており, トリチウムといいます. 
トリチウムは太陽から来る放射線と空気が反応してできる放射性同位体で, 毎年70000000億ベクレルほど生成されます. 実際にはもっと生成されているのですが, 水素は軽いので宇宙に逃げてしまうためこれくらいになります.

では, 酸素はどうでしょうか?
最も多いのは酸素16で, 99.76%くらいは酸素16です.
次に多いのは酸素17で, 0.038%くらいです.
3つめは酸素18です. 0.2%くらいになります.

さて, それぞれを使ってH₂Oを作ってみましょう.

#酸素(O)水素(H)
116O1H
216O2H
316O3H
417O1H
517O2H
617O3H
718O1H
818O2H
918O3H
放射性同位体
安定同位体

こんな感じに, 水は9種類あることが分かります.
なお, 地球上のどの地域でも一様に分布しているのではなく, 極地地方(南極とか北欧とかグリーンランドとか)では宇宙線が多く降り注ぐため放射性同位体が多いようです.
また, 標準的な水の沸点が99.974℃(373.114K)であるのに対してトリチウム水は101.51℃(374.65K)とすこしだけ高めになっています. このため, 大気圏内で局在化しているかもしれません.

2017年5月8日月曜日

長方形を折って正六角形をつくる話

暇だったので東京都の採用試験を受けてみました.

なかでも面白かったのは(√3)×(9)の長方形を山折りのみで正六角形にせよという問題.



最初に考えたのは立体的な正六角形で, アキシアルに見たとき正六角形になるというものでしたが, ちょっと違ったようで単なる平面的な正六角形でした.

答えは以下の通り(選択肢1番が正解)です.
私はなぜか誤答しました.

試験の出来ですが, 専門試験でちょっとミスがあった他は特段問題ありませんでした.

2017年5月6日土曜日

神奈川県下の採用試験日程等々

故有って神奈川県下の自治体の採用試験日程を調べてみましたので開示いたします.
(一般職/事務系, 5月5日現在)
まず, 横浜・川崎・横須賀三浦・ならびに県央地域から.

自治体名自治体コード受付開始日受付終了日一次試験日
横浜市1410034/215/116/25
川崎市1410054/195/166/25
相模原市1415004/215/86/25
横須賀市1420185/105/316/25
鎌倉市1420425/15/196/25
逗子市1420855/225/306/25
三浦市142107NoneNoneNone
厚木市1421234/195/256/25
大和市1421315/15/266/25
海老名市1421585/265/286/25
座間市142166NoneNoneNone
綾瀬市1421825/245/316/25
葉山町143014NoneNoneNone
愛川町144011NoneNoneNone
清川村144029NoneNoneNone

試験日は, すべての自治体で6/25に統一されています.
次に, 湘南地域の様相は.

自治体名自治体コード受付開始日受付終了日一次試験日
平塚市142034NoneNoneNone
藤沢市1420514/174/275/28
茅ヶ崎市1420774/145/85/28
秦野市142115NoneNoneNone
伊勢原市142140NoneNoneNone
寒川町143219NoneNoneNone
大磯町143413NoneNoneNone
二宮町143421NoneNoneNone

事務職の採用はほぼ行っていませんでした.
試験日は5/28に統一されているようです.
あっても中途採用や土木職でした.

最後は県西地域です.

自治体名自治体コード受付開始日受付終了日一次試験日
小田原市1420693/154/74/30
南足柄市1421746/16/77/23
中井町143618NoneNoneNone
松田町143634NoneNoneNone
山北町143642NoneNoneNone
開成町143669NoneNoneNone
箱根町143821NoneNoneNone
真鶴町143839NoneNoneNone
湯河原町143847NoneNoneNone

試験日はバラバラですね.
とりあえず今日はここまで.
8月や10月に受付開始する自治体も多いので興味のある方はそちらも念頭に.
ではまた.

2017年5月2日火曜日

草・山・川・記

GWに山に登らないという選択肢には草も生えないので神奈川県某所の山に行ってきました.



と, その前に...スマホで顕微鏡写真が撮れるような器具を作りました. まあどういうものか...とかについては来年のNT京都でお見せするとして(秘密主義),


何枚か撮ってみました.
"ワンチャンワンチャン"とか聞こえてきそう....



さて, 今日の目的はお昼寝です.
写真ではありません.
昨日より一睡もしていませんので, 睡眠が急務なのです.


いい感じの場所があったのでここで寝ていました.
2時間くらい寝ていたら寒くなってきたので日向に移動し,
今度は暑くなってきたので戻ってきました.


頭上の図.


近くの図.

ではまた.

動く人の命の重み, 眠れる人の命の重み...相対性理論の話

いま, 命の重みが6.0×10^1kgの人が2人いるとします.
ひとりは眠っています.
ひとりは動き続けています.

さて, 物理学ではこんな話があります.
すべてのものは止まっているとき同じ質量であっても,
動き出すと速度に応じて質量が増えたりするのです.
具体的には, 速さv[m/s]で動く物体の質量は静止しているときに比べて
1 / √(1-(v/c)^2)倍
ほど大きくなるといいます.

ここで, 新幹線に乗っている人は眠れるひとの何倍質量が大きくなったのか
計算してみましょう.

...

ナントカ倍をxmagとして
xmag = 1 / √(1-(v/c)^2)
という式をでっち上げます.

速度vは320[km/h]の新幹線として
= 320000[m/h] = (320000 / (60×60) )
≈ 88.8888889...[m/s]
光速度cはとりあえず299792458でいいでしょう.

xmag = 1 / √(1-(88.8888889 / 299792458)^2)
xmag ≈ 1

うーむ....
動く人も眠れる人も命の重みは同じなのですね.
命は平等,
人類みな兄弟なんですね~(道徳教育)
働かざる者食うべからずなんて嘘だったんですね~(意味不明)


2017年4月27日木曜日

オーブンをバラしたのん

町田の某店で小さなオーブンが1200円で買えました.
未使用なのに....何か裏があるんじゃないの?w



とりあえず電源を入れようと思いましたが, 電源スイッチが見当たりません
どうやらタイマーだけしか付いてないもよう
しかもタイマーがジージージージーうるさいのん

というわけで分解することにしました.



ヌ.....使い捨てピンセットが曲がったのん(・x・)
まあ何本か在庫あるしいいや



石英ガラス管ヒーターと温度遮断器.
石英ガラス管の中にカンタル(電熱線)と希ガスが封入されてるものかと
ずっと思っていたのですが....石英ガラスはただのカバーだったのですね.
まあ油とかが炭化してくっついたら危ないものね
...でもぼくは電気炉を作るのに使うので石英ガラスは取り外して別のところで使いますよ....



ホットミラーですね.
金属皮膜で赤外線を反射して可視光は透過します.
もちろん, 画像のように斜めからだと可視光も反射します.
ではまた.

2017年4月19日水曜日

矯正会館に行ってきた

刑務所というところは刑罰を受ける者が務める所でして,
中では色々な物を作っています.
机だとか洋服だとか和紙だとか靴だとか...ほかにもIT関連の業務や金属の溶接なんかもやっております(見たかのような口ぶり).
私が服役していたときは(服役していませんが)宇宙コロニーの外壁なんかを作っていましたね(大嘘).



というわけで, そういった所で作られた製品を売っている店が中野にありまして,
ちょっと見てきました.
見るだけなら申し訳ないですから神なんぞ...髪, 紙なんぞを買ってきました.


この神はベツレヘム産で...というのは虚偽でありまして(冒涜),
この紙は府中刑務所製です.




字が汚い...まあ大学受験をしたことがある人ならば失敗して浪人したにせよ,
Fランク大学に転落したにせよ知らないはずがない一節ですね(漢文評論家).


紙を購った後には外神田に向かいました.
ちょっと光学部品を買いに来ただけなのに風俗嬢が客引きをしていて困りますね.
アニメショップとかメイド喫茶とか無くなってくれ~~~~

2017年1月4日水曜日

紀伊半島巡検2016

紀伊半島に行ってきました.
2016/12/29日の朝に町田を出て, 同日夜8時頃に三重県の九鬼駅に着.
途中では亀山駅でレストラン「サツキ」でカツカレーをいただきました.

九鬼では九鬼漁港のそばのゲストハウス「おとや」に宿泊.
企業が経営するゲストハウスは初めてかもしれません.
漁村の正月祭りの準備の最中でした.

翌日は9時頃に九鬼を出て波田須へ.
アニメ「凪のあすから」の舞台です.
奥には柱状節理が見えます.




画像が非常に大きいのでみれないかも....
テキトーな合成でごめんなさい
駅を降りるとヤマブドウのようなつる性植物が目に入ります
よく見ると葉の裏まで棘があり, どうもヤマブドウではないもよう.




ヤマブドウにも棘がある種類はありますが, どちらかというとこれはバラ科のような感じ.
おそらくホウロクイチゴ(Rubus sieboldii)でしょう.
波田須にはおよそ3時間滞在しました.
本来は1時間程度の予定だったのですが, 如何せん電車がありません.

波田須を出ると次は新宮です.
新宮は和歌山県で, 中国風の建物がありました.
ここでみかんを買いました.
おそらく形が悪いという理由で弾かれたみかんを10個ほどで100円にて買いました.
味は全く悪くありません.

新宮の次は串本です.
本州最南端とのことで, いろいろなモノが駅前に置かれています.
串本でお土産を買ったのち, 特急券と乗車券を買って特急「くろしお」に乗ります.

串本の次は紀伊田辺です.
紀伊田辺のゲストハウスに泊まりました.
夕食は紀伊田辺駅前のラーメン屋です.
ここでもお土産を買ったりしました.
うつぼの干物などもあったので買ってみました.

その翌日は和歌山に行きました.
和歌山城の横で野鳥の死骸をいくつか見つけたので警察に通報したりしました.
なお保健所はやっていませんでした.

和歌山の次は大阪の堺市にある三国ヶ丘駅という駅で降りてうどんを食べたり, 「カルルス」なる菓子を買ったりしました.
遺跡をみたりもしましたね.
ポケモンGOもやりました.

あとは大垣からムーンライトながらで東京に帰るだけでした.





2016年10月31日月曜日

母校の文化祭&丹沢で夜景撮影

母校であるW木坂中高(和光中高+音ノ木坂学院からの合成語)の文化祭に行ってまいりました.
卒業してからもう4年近く経つので, 知らない教員が多いような気もしました.



とりあえず恒例のケーキ.




日本一美しい(と思っている)校舎の装飾部.
ファサードのほかは完全にモダニズム建築.


ポップコーン, ごま油味.

今年はあまり長く居られませんでしたが, 書道展や美術展などは比較的長く見ていました.
とくに, 3年生のY.E氏の油絵(浜辺と太陽)はあまりに階調深く作られており, これは国立西洋美術館に飾ったとして誰も高校生の作品だとは思わない出来だと思いました.


 さて, 前述の通り残念ながらあまり長く滞在できず...私は小田急線で渋沢に向かいます.
丹沢で星を撮るためです.
気象庁の赤外画像では完全に晴れていました.
しかし....いざ到着してみれば星など見えぬではないですか.
そこで林の中に入って町並みを撮ったり, 橋の上で町並みを撮ったり...
はたまた橋を撮ったりしていました.



1枚目は「風の吊り橋」...全長267mの吊り橋.
2枚目は秦野市街