母校であるW木坂中高(和光中高+音ノ木坂学院からの合成語)の文化祭に行ってまいりました.
卒業してからもう4年近く経つので, 知らない教員が多いような気もしました.
とりあえず恒例のケーキ.
日本一美しい(と思っている)校舎の装飾部.
ファサードのほかは完全にモダニズム建築.
ポップコーン, ごま油味.
今年はあまり長く居られませんでしたが, 書道展や美術展などは比較的長く見ていました.
とくに, 3年生のY.E氏の油絵(浜辺と太陽)はあまりに階調深く作られており, これは国立西洋美術館に飾ったとして誰も高校生の作品だとは思わない出来だと思いました.
さて, 前述の通り残念ながらあまり長く滞在できず...私は小田急線で渋沢に向かいます.
丹沢で星を撮るためです.
気象庁の赤外画像では完全に晴れていました.
しかし....いざ到着してみれば星など見えぬではないですか.
そこで林の中に入って町並みを撮ったり, 橋の上で町並みを撮ったり...
はたまた橋を撮ったりしていました.
1枚目は「風の吊り橋」...全長267mの吊り橋.
2枚目は秦野市街
2016年10月31日月曜日
2016年10月29日土曜日
Suicaぺんぎんさんを見た
両凸レンズ (symmetric convex)と両凹レンズ(concave)を探しに秋葉に行ってきました.
某部品屋に赴いたところ, これらは売っていなかったものの, 凸メニスカスレンズ(divergent meniscus)と平凸レンズ(plano convex)を見つけることができました.
plano convexはφ135と大型のもので, 1200mmクラスの写真用レンズに積まれるような玉です.
しかしながら, 両凸レンズが手に入らなかったのはどうしようかなあ....というところです
自分で設計した光学系のほか様々なメーカーの写真用レンズの光学系を検討しましたが,
なかなか困ったもの.
帰りに新宿駅に寄ってSuicaのぺんぎんさんを見てきました.
パスタ...バスタ新宿が出来てから新宿に降りるのは初めてです.
2016年9月26日月曜日
初秋の塔ノ岳
暇だったので塔ノ岳に行ってきましたのん(U・x・)U
ザトウムシ(Opiliones sp)さん
ムネアカオオアリさん(Camponotus obscuripes)
山頂に雪が積もった富士山
帰宅してから積雪をニュースをやっていました
よくわからん黄色いキノコ
基材はマツ科の樹木ですね
松田・御殿場方面
塔ノ岳登頂後に湧き水を汲みにいきました.
ちょうど, バライチゴ(Rubus illecebrosus)が実をつけていました.
この写真は写真用ではない特殊なフィルターをセンサに取り付けて撮影しました.
こちらも同じフィルターで撮影したリンドウ(Gentiana scabra var. buergeri).
ホントは紫色ですが青色光がセンサに入射しないためこのように.
湧き水.
とても美味い.
なんでしょうねこれ....
イシクラゲに似てるけど明らかにオレンジ色のは頭状体だし...
イシクラゲは頭状体を作らないはず
少なくともツメゴケ科(Peltigeraceae)あたりの人であることには間違いなさそうです.
明日暇だったら文献を見てみましょう🐰
虫ケラ
虫は嫌いなので手短に.
こいつは翅が退化しているのが特徴のフキバッタというやつです.
詳しく言うとタンザワフキバッタ(Parapodisma tanzawaensis Tominaga et Wada, 2001)という虫ケラです.
ヤマボウシ(Cornus kousa)
実は非常に美味だけれども, ここは第一種地域なのでやめれおいた
そもそも崩落現場の横で近寄れなかった
たぶん動物も近寄れなかったため実が残っているのだろう...
標高1400m近くなので動物食の鳥が多いことも
フジアザミ(Cirsium purpuratum)
これだけ良い感じだったので大きめの画像にしておきました.
クリックすると拡大できます.
林縁のヒカゲノカズラ(Lycopodium clavatum)
リンドウ(こちらは可視光フルスペクトルで撮像)を襲うザトウムシさん
初秋の白い花.
センブリ[Swertia japonica (Schult.) Makino]さん.
ちなみに初めて見たときはユリ科(Liliaceae)かと思いましたが, これはリンドウ科(Gentianaceae)です.
ところで今回の登山, 行きは途中で会った人相の良い60代くらいの方(自称雨男)と楽しくお話をしていたのですが,
帰りのバスで非常に迷惑な割り込みをする人相の悪い40代くらいの女に出くわして最悪でした.
顔と性格は比例関係にあるってはっきりわかんだね
2016年9月7日水曜日
猿島に行ってきた
横須賀市の猿島に行ってまいりました.
朝8時頃に三笠公園に集まり, 8:30の船で猿島に向かいました.
双胴船なので, 20m前後と小型ながらそこまで揺れません.
料金は1300円で, 船のチケット購入と同時に猿島入園料として200円が徴収されます.
猿島には戦前・戦中のレンガ造りの建物が多く残っており, それが苔に覆われているためなかなかの良い雰囲気でした.
カタツムリが多いですね.
釣り場からの眺め.
アメリカ海軍の船が見えます.
真ん中に見えるのはたぶんLewis and Clark (ルイス&クラーク)級貨物弾薬補給艦の4番艦のRichard E. Byrd (リチャード・E・バード)です.
釣りの結果としてはドロメChaenogobius gulosus とかキュウセンParajulis poecilopterusとか,
メゴチSuggrundus meerdervoortii やシロギスSillago japonica, クサフグTakifugu niphobles ...
それからエイ Dasyatis sp.でした.
まあぼくが釣ったのはドロメとエイとフグだけなんですがね...
実際には1/3くらいの時間, タイドプールでウバウオAspasma minimaを追い掛け回していました.
捕まえられませんでしたけども.
網で採れたのはスジエビモドキPalaemon paucidens とサラサエビっぽいのRhynchocinetes sp. などです.
ウェイ「イエーーーーーーバンバンバン(男性用避○具を口でふくらませながら)」 ←実話
エイ「遺^~影」
日焼けが痛い.
朝8時頃に三笠公園に集まり, 8:30の船で猿島に向かいました.
双胴船なので, 20m前後と小型ながらそこまで揺れません.
料金は1300円で, 船のチケット購入と同時に猿島入園料として200円が徴収されます.
猿島には戦前・戦中のレンガ造りの建物が多く残っており, それが苔に覆われているためなかなかの良い雰囲気でした.
カタツムリが多いですね.
釣り場からの眺め.
アメリカ海軍の船が見えます.
真ん中に見えるのはたぶんLewis and Clark (ルイス&クラーク)級貨物弾薬補給艦の4番艦のRichard E. Byrd (リチャード・E・バード)です.
釣りの結果としてはドロメChaenogobius gulosus とかキュウセンParajulis poecilopterusとか,
メゴチSuggrundus meerdervoortii やシロギスSillago japonica, クサフグTakifugu niphobles ...
それからエイ Dasyatis sp.でした.
まあぼくが釣ったのはドロメとエイとフグだけなんですがね...
実際には1/3くらいの時間, タイドプールでウバウオAspasma minimaを追い掛け回していました.
捕まえられませんでしたけども.
網で採れたのはスジエビモドキPalaemon paucidens とサラサエビっぽいのRhynchocinetes sp. などです.
ウェイ「イエーーーーーーバンバンバン(男性用避○具を口でふくらませながら)」 ←実話
エイ「遺^~影」
日焼けが痛い.
2016年9月2日金曜日
東京高裁・地裁に行ってきた(II)
時間に些か余裕ができたため, 東京高等裁判所・地方裁判所へ行ってきました.
霞ヶ関駅を降りる(正確には"上がる")と謎の爆音が.....
戦争でも始まったのかなあなどと思いつつ耳を澄ましてみると, どうやらA3a出口のあるほう
警察庁や総務省の入る中央合同庁舎第2号館の上の方から聞こえるようです.
上を見上げてみると屋上からヘリのブレードが見えました.
数十秒後には赤い東京消防庁のヘリコプターが浮かんで, 飛び立ちました.
カメラを取り出すのが遅れたのでちょっと遠くに離れてしまいましたが, こんな感じでした.
写っている日の丸は桜田通りに掲げられていたもので, サウジアラビア国旗とともに掲揚せしめられていました. サウジアラビアの皇太子が来るらしいですね.
ちなみに合同庁舎の屋上から東京消防庁のヘリが飛び立った理由は9/1日に首都圏各地で防災訓練を行ったためと聞いています.
そういえば小田急でもそんなことを言ってたかも.
ところで今回は入庁時の手荷物検査で引っかかりませんでした.
しかしながら前回は何も言われなかった鞄の中の一眼について「撮影禁止である」旨警告を受けました.
さて, 今回傍聴したのは
①平28(う)第905号 詐欺 → 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律違反
※訴因変更
②平28(う)第95号 監禁・傷害致死・犯人隠避
③事件番号失念 ベトナム人による窃盗
④平28(わ)第1502号 常習賭博・幇助
※被告人は4名
です. このほか満席で一瞬覗くことしかできなかった
⑤平28特(わ)第1471号 ストーカー行為等の規制等に関する法律違反
がありました.
今回印象的だったのは被告人4名の事件とベトナム人の窃盗事件でした.
というのも被告人が複数であると個々の情状が異なるわけでものすごい尋問が長いのです.
また, 証人にあっては証言台の前に全員が並び, 宣誓書を一斉に唱和するので面白かったです.
ベトナム人の事件では通訳の方が書記官の横に座っており, 弁護人・検察官・裁判官等の発言を逐次翻訳していました.
と, このように今回の傍聴は色々と新たな知見が得られました.
次は千葉かさいたまでも行きたいですね.
ストーカーの被告は60代くらいで, 予想とはずいぶん違いました(20とかだと思ってた).
2016年8月27日土曜日
横浜地裁に行ってきた\(・x・)/
ニコニコピースうさっちょです
今日も早起き☀横浜へ♪
ひなっちょのマネをするのはここらへんにして....
桜木町から20分ほど歩き, 横浜地方裁判所へ.
でも着いたのが11時50分ごろだったので午前の裁判をほとんど見ることができませんでした.
そこで,
(神奈川県庁新庁舎12階にあるシーガル"Seagull"という食堂に行こうとしたのですが, 耐震化工事中でやっていなかったため)
赤レンガ倉庫のほうへ...
素晴らしい.
変なテントとか, センスの欠片もない観光用人力三輪車がなければいいのにね.
赤レンガで昼食をとろうかと思ったのだけども, 結局ワールドポーターズの某アイスクリーム屋に行ってしまいました.
その後, 店の外にあるベンチで町田で買った大福を食べたりしてました.
裁判所では食べ物NGですからね.
さて, 肝心の裁判ですが, 今回見たのは
① 窃盗
② 器物損壊
③ 強盗+窃盗
④ 窃盗
です.
東京地裁と違って, 🐟鯛取法や覚取法での起訴はあまり無いようです.
今回とっても印象に残ったのは③の事件です.
新件なので検察官の朗読から始まるのですが, 被告人は某出生率の高い県の出身者で,
本件は新聞報道がなされているためあまり隠しませんが, 25歳です. 私とほとんど変わりません.
ところでこの被告人, 尋問中に「簡単に答えて下さい」と言われているにも関わらず「まあ」「たぶん」「自分の中では」など滔々と語り続けます.
弁護士・検察官・裁判官すべて併せて40回は「簡単に答えて下さい」「はいかいいえで」と言っていました.
最後の方になると書記官が証言台の被告を睨みつけていました.
しかも, 反省の素振りはまったくありません.
滔々と「自分の中では~」「~だったんでしょう」とまるで他人事のようです.
ちなみにこの被告は保釈後に横浜市内の建設会社で働いているもようで, 「税金泥棒」と言われる建設業もセーフティネットとしての役割は大きいのではないかなあと思いました.
🐰 🐰 🐰
うさぎが証明しようとする事実は以下のとおりです.
ねむい
🐰 🐰 🐰
そういえば「宗教法人宇宙教団錦教会」なる法人が民事で訴えられてましたよ.
神奈川県立歴史博物館です.
-
今日も早起き☀横浜へ♪
ひなっちょのマネをするのはここらへんにして....
桜木町から20分ほど歩き, 横浜地方裁判所へ.
でも着いたのが11時50分ごろだったので午前の裁判をほとんど見ることができませんでした.
そこで,
(神奈川県庁新庁舎12階にあるシーガル"Seagull"という食堂に行こうとしたのですが, 耐震化工事中でやっていなかったため)
赤レンガ倉庫のほうへ...
素晴らしい.
変なテントとか, センスの欠片もない観光用人力三輪車がなければいいのにね.
赤レンガで昼食をとろうかと思ったのだけども, 結局ワールドポーターズの某アイスクリーム屋に行ってしまいました.
その後, 店の外にあるベンチで町田で買った大福を食べたりしてました.
裁判所では食べ物NGですからね.
さて, 肝心の裁判ですが, 今回見たのは
① 窃盗
② 器物損壊
③ 強盗+窃盗
④ 窃盗
です.
東京地裁と違って, 🐟鯛取法や覚取法での起訴はあまり無いようです.
今回とっても印象に残ったのは③の事件です.
新件なので検察官の朗読から始まるのですが, 被告人は某出生率の高い県の出身者で,
本件は新聞報道がなされているためあまり隠しませんが, 25歳です. 私とほとんど変わりません.
ところでこの被告人, 尋問中に「簡単に答えて下さい」と言われているにも関わらず「まあ」「たぶん」「自分の中では」など滔々と語り続けます.
弁護士・検察官・裁判官すべて併せて40回は「簡単に答えて下さい」「はいかいいえで」と言っていました.
最後の方になると書記官が証言台の被告を睨みつけていました.
しかも, 反省の素振りはまったくありません.
滔々と「自分の中では~」「~だったんでしょう」とまるで他人事のようです.
ちなみにこの被告は保釈後に横浜市内の建設会社で働いているもようで, 「税金泥棒」と言われる建設業もセーフティネットとしての役割は大きいのではないかなあと思いました.
🐰 🐰 🐰
うさぎが証明しようとする事実は以下のとおりです.
ねむい
🐰 🐰 🐰
そういえば「宗教法人宇宙教団錦教会」なる法人が民事で訴えられてましたよ.
神奈川県立歴史博物館です.
-
2016年8月8日月曜日
酒匂川花火大会を見てきた
8月6日は各地で花火大会が催されていますが, 流石に人混みの中を歩くのは疲れてきました.
よって今年は人が居ない所からゆっくり花火を撮影しようと思いまして, 国府津駅に向かいました.
松田駅から国府津へは御殿場線でおよそ15分です. ただし電車は滅多に来ません.
小田急の新松田駅からJRの松田駅までは徒歩25秒ほどですが, 松田駅で30分ほど待った気がします.
さて, 国府津駅に降りるのは初めてなのでやや戸惑ったものの, 良い感じの高台に上がることができました. 標高はおよそ45mというところでしょうか.
とはいえ, 国府津から酒匂川を挟んで小田原までは足柄平野となっており, 見通し線上に標高10mを超えるような場所はほとんどありません.
多少の小規模マンションはあるものの視界を遮るものはほぼないと言って良いでしょう.
厚木の鮎まつりで標高700mの山に登らなければまともに撮影ができないのとは大違いです.
着いたときには19時をまわっており, 既に打ち上げが始まっていましたので三脚を出して撮影をはじめました.
約4kmの距離を50mmで撮るのはやや無理があったものの, なかなかのものが出てきたと言えるでしょう. 花火が終わった後は星空を撮りつつ, 例のUHCフィルタの性能試験などをしました.
以下, UHCフィルタ有/無の画像です. 共にF2.5 800ミリ秒 ISO400.
2枚目はUHCを外す際にピントがズレましたが, まあこんなものです.
さて, 国府津駅に降りるのは初めてなのでやや戸惑ったものの, 良い感じの高台に上がることができました. 標高はおよそ45mというところでしょうか.
とはいえ, 国府津から酒匂川を挟んで小田原までは足柄平野となっており, 見通し線上に標高10mを超えるような場所はほとんどありません.
多少の小規模マンションはあるものの視界を遮るものはほぼないと言って良いでしょう.
厚木の鮎まつりで標高700mの山に登らなければまともに撮影ができないのとは大違いです.
着いたときには19時をまわっており, 既に打ち上げが始まっていましたので三脚を出して撮影をはじめました.
約4kmの距離を50mmで撮るのはやや無理があったものの, なかなかのものが出てきたと言えるでしょう. 花火が終わった後は星空を撮りつつ, 例のUHCフィルタの性能試験などをしました.
以下, UHCフィルタ有/無の画像です. 共にF2.5 800ミリ秒 ISO400.
2枚目はUHCを外す際にピントがズレましたが, まあこんなものです.
2016年8月7日日曜日
国立西洋美術館に行ってきた
昼ごろにNT京都関連のプレゼンテーションかなんかのため秋葉原かどこかに用事があるはずが,
実は夜に渋谷で...というお話だったので暇になってしまい, あっちこっちほっつき歩いていました. コミュニケーションは大切ですね.
というわけで早稲田を出て東西線で日本橋へ, 日本橋から銀座線で上野に行きました.
ぼくの通う「Fランク大学」は科博のナントヤラ会員ですので科学博物館には無料で入場することができます.
科学博物館では地球館のB3Fを見てきました.
いかにも理系なおたくがかのじょを連れて歩いていたのでつらくなりました.
ぼくもアルゴンレーザー持ってますけどね.
というか....アルゴンレーザーを持ってないのにかのじょをもってるとか烏滸がましくないですか(評論家)
猿でも知ってる縞状鉄鉱層.
国立西洋美術館, コルビュジェ作(1959).
Jacques-Émile Blanche作, 「若い娘」
これは実物をみると光沢が非常に繊細に再現されてて素晴らしいとしか言いようが無い....
本物のサテン生地と区別がつかないほど.
上野から浅草へ, 浅草から徒歩で半蔵門線の押上駅へ..
スカイツリーは浪人時代にふらふらっと立ち寄って以来ですね.
中華UHCフィルタを使ってみた
UHCフィルタとは, 405-500nm, 625-670nm, 760nm, 870nm, 950nm, 1.35um-1.40umを選択的に透過する光学フィルタです.
これを用いることで街の光の影響を限りなく抑え, 都市部でも鮮明に星空を撮影できるのです.
私はたまたま中国の某サイトで非常に安いものを見つけ購入することができました.
買ったのは1.25インチのもので, 分解したところガラスはφ25mmで蒸着面はおよそφ22mmでした.
水銀灯に対する効果は絶大で(後の記事[酒匂川花火]に記載あり), センサへの入射光を大幅にカットできます.
とりあえず使ってみました.
撮影は神奈川県川崎市の某所で, 光害マップでは赤色に塗られているようなところです.
さすがに天の川は見えないものの, 肉眼と比べれば圧倒的に星が見えるといえるでしょう.
今度は丹沢湖とかで撮りたいですね.
ここまでの撮影はすべて SONY NEX-6 + Canon 50mm F1.8 STMでした.
ちなみにマウントアダプタはCommlite社(中国かどっか)製の電子接点付きです.
今回のフィルタは価格こそ2600円程度でしたが到着までおよそ20日掛かりました.
同等品を日本で買いたいという方には下の商品がオススメです.
AstroStreet UHC/LPR フィルター 1.25インチ 31.7mm アメリカンサイズ 【国内正規品】
もしくは
Zhumell SkyWatcer UHC/LPR フィルター 2インチ(50.8mm)フィルタネジ用 M48 【並行輸入品】
これを用いることで街の光の影響を限りなく抑え, 都市部でも鮮明に星空を撮影できるのです.
私はたまたま中国の某サイトで非常に安いものを見つけ購入することができました.
買ったのは1.25インチのもので, 分解したところガラスはφ25mmで蒸着面はおよそφ22mmでした.
水銀灯に対する効果は絶大で(後の記事[酒匂川花火]に記載あり), センサへの入射光を大幅にカットできます.
とりあえず使ってみました.
撮影は神奈川県川崎市の某所で, 光害マップでは赤色に塗られているようなところです.
さすがに天の川は見えないものの, 肉眼と比べれば圧倒的に星が見えるといえるでしょう.
今度は丹沢湖とかで撮りたいですね.
ここまでの撮影はすべて SONY NEX-6 + Canon 50mm F1.8 STMでした.
ちなみにマウントアダプタはCommlite社(中国かどっか)製の電子接点付きです.
今回のフィルタは価格こそ2600円程度でしたが到着までおよそ20日掛かりました.
同等品を日本で買いたいという方には下の商品がオススメです.
AstroStreet UHC/LPR フィルター 1.25インチ 31.7mm アメリカンサイズ 【国内正規品】
もしくは
Zhumell SkyWatcer UHC/LPR フィルター 2インチ(50.8mm)フィルタネジ用 M48 【並行輸入品】
登録:
投稿 (Atom)