2016年7月31日日曜日

OKL-T/6-W5N-Cの抵抗一覧表

秋月電子で村田製作所のOKL-T/6-W5N-Cを買いました.
(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06186/)

入力電圧が2.4~5.5Vであるのに対して, 出力電圧は可変です.
その値は6pin-7pin間に挟むトリマー抵抗の値によって決まります.
下限は0.6Vで上限は3.63Vです.

以下にその対応表を掲載します.


出力電圧[V]Rtrim [Ω]出力電圧[V]Rtrim []
3.64001.90.92
3.54141.81.00
3.44291.71.09
3.34441.61.20
3.24621.51.33
3.14801.41.50
3.05001.31.71
2.95221.22.00
2.85451.12.40
2.75711.03.00
2.66000.94.00
2.56320.86.00
2.46670.712.00
2.37060.6........open
2.2750
2.1800
2.0857



注意! 表の左側は単位がオーム, 表の右側は単位がキロオーム.

以上です.
小型の電源装置などにいいですね.
センサへの組み込みにも使えるでしょう.


2016年7月14日木曜日

投票所入場券とはどんなものか

18歳参政権の樹立に伴い, 選挙に関心を持たれる中高生も多いことでしょう.
と, いうわけで投票に必要な「投票所入場券」のサンプルを作ってみました.
私は東京都町田市の住民ですから, これは町田市の様式です.
市区町村によって投票所入場券のデザインは異なるもようです.


◆「投票区」とは, 一つの投票所に人が集中してしまうと混乱するため, 予め地区ごとに投票所を設けておきます. 投票区とはその地区の番号です.
たとえば東京都町田市では全67投票区がありますので, 入場券の「投票区」の欄に「27」とあったなら

第25投票区南大谷小学校2,8153,1195,934
第26投票区町田第五小学校3,2873,8507,137
第27投票区玉川学園こすもす会館3,1393,4296,568
第28投票区金井小学校2,6632,7235,386

第27投票区は「玉川学園こすもす会館」ですので, そこで投票を行うことになります.
例外は期日前投票で, これは期日前投票所であればどこでも投票が可能です.


◆「簿冊」とは有権者の氏名が書いてあるファイルのことです. 普通は1冊なので, 自治体によっては...というよりほとんどの自治体では記載すらないはずです.


◆「ページ」とは簿冊の何ページ目にあなたの名前が載ってますよ...というものです


◆「番号」はページのなかのあなたの番号です.


◆「名簿対照」は投票所に入った時点で選挙権があることを確認してチェックする欄です.
公民権停止などで入場券は持っているものの選挙権は失効していることもあります.

---

時間がなかったため表面しか作れませんでしたが, いずれ裏面も作ろうとおもいます.
裏面には期日前投票ないし不在者投票のための宣誓書(兼請求書)があります.
普通に投票するのであれば関係ありません.

なお, 本画像を印刷しても投票所には入れません.

2016年7月3日日曜日

東京地裁に行ってきた



6月28日に東京地方裁判所・東京高等裁判所に行ってきました.
ついに私にも法による裁きが下るというわけです.
というのは冗談で, いくつかの裁判を傍聴してまいりました.

東京地方裁判所は霞が関駅のすぐ近くにあり, 法務省の隣・総務省の向かい側です.
私は9時45分ごろに裁判所の入っている合同庁舎に到着しました.
東京地裁では手荷物検査があり, 荷物はX線で検査され, 金属探知機をくぐらなければ庁舎には入ることができません.

もちろん私は手荷物検査に引っかかりました.
ポケットの小銭からPASMOまですべての金属製品はバッグに入れたはずなのに...
結論としてはベルトと登山靴の金具が原因でした.

手荷物検査等を終えると, 突き当りの台で本日の開廷表を見ることができます.
開廷表をみると, 「907」という数字が目に入ったので, 職員(警備員)に「これは9階ですか?」
と尋ねた所, 「それは事件番号だよ」と笑われてしまいました.
どうやら私が見ていたのは事件番号で, 法廷はその横に記された「720」という数字でした.
そのうち眼科か脳神経外科に行こうとおもいます.

さて, 720号法廷は7階にある東京高等裁判所の法廷です.
東京高等裁判所と東京地方裁判所は同じ階に混在しています.
ここでは, 覚醒剤取締法違反の被告の裁判が開かれることとなっていました.
開廷の5分ほど前に傍聴席に入ると, 書記官と弁護人, 検察官が座っています.
次の図のような配置です.

最初に見た法廷では「裁判長1人」「書記官1人」「弁護士1人」「検事1人」「被告1人」「刑務官2人」が登場人物でした.
開廷の数分前になると被告人が手錠を掛けられたまま刑務官(法務省職員)2人に挟まれて入廷します. 被告人は腰縄を外されて弁護士の手前の席に座ることになります.
通常, 弁護士や検事は被告人より早く席についています.

さて, 開廷時間になりますと書記官が電話を掛けて裁判長を呼びます.
開廷時間を少し過ぎたあたりで裁判長が入ってくるので, 傍聴人を含めた全員が起立します.
起立して全員が席に着くと, 刑務官被告人の手錠を外します.
次に, 裁判長が「ちょっと立って下さい」と言って被告人を立たせます.
被告人は漫画や映画のように証言台に立つこと無く, 弁護士の前にいます.
裁判長は人定質問といって, 本人であるか確かめるために「名前はxxでY年M月D日生まれ, 現住所はxyz, 職業は...定職に無し....間違いありませんか?」
などと聞きます.
被告人は「はい」などと言います.

裁判長が「-------
などと弁護士に問い, 弁護士が「そうです...」などと答えます.
漫画や映画では弁護士が直立不動で堂々と弁をふるいますが...ここでは
やる気なさげです.

すると裁判長はまた「検察側どうですか?」などと聞きます.
検察側は「棄却相当かと」などと答えます.
裁判長はここで「---ですから棄却いたします」などと言います.
付け加えて裁判長は「一応言っておきますが高等裁判所は今までとは違って地方裁判所の判決を審理する場所です」などと説明をします.

これにて終了です.
裁判長が立ち, それに従って全員が起立し一礼します.
初めての傍聴でしたが, 驚いたのはそのスピードです.
実に4分程度で閉廷となりました.

検察・弁護側ともに話してから「お世辞程度に」腰を上げるのも印象的でした.
逆転裁判とは正反対の世界です.

他の法廷も見てきましたが, とっても容姿端麗で声の通る女性検事がいました(報告)
その法廷では書記官が提出された証拠映像を大きなモニターに映すのに手間取っていました(報告)


それから地下の食堂に行き, ラーメンを食べてきました.
私はネギが食べられないため「ネギ抜きでお願いします」と言ったところ,
食堂のラーメン官(仮称)の方が「ではチャーシューを増量すること相当」などと言ってチャーシューを増やしてくれました.

法務省の法務省旧本館も見てきました.
裁判所があるのは東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎ですが, その横にあるレンガ造りの建物がそれです.



2016年6月18日土曜日

「京都府立高校女子高生妊娠休学要求事件」について

◆事実関係◆
2016年6月15日に報道により明らかとなった事案である. 具体的なところ, 京都府立x高校の女子生徒の妊娠が発覚し, これについて高校側は1月に体育科目である持久走に際し女子生徒に実際に実技を行うよう要求し, レポート等代替措置は認めなかったものである.
また, 生徒が通級での継続的な学業を望んでいたにも関わらず「休学届」を家庭に送付していた事実が明らかとなった.
そのほか当該校副校長が「妊娠すると子育てに専念すべきで, 卒業するというのは甘い.」などと発言したことも明らかとなっている.
加えて, "病気やけがの場合は「特別な事情」として配慮するが、「全日制では生徒の妊娠を想定しておらず、妊娠を特別な事情とは考えていない」"ともしている.

◆議論◆
本事案について教育委員会の釈明に若干の矛盾がみられるほか事実に特段の争いはなく, 
よって
①生徒の「妊娠」行為に反社会性があったか否か
②生徒の「妊娠」行為は以後の学業に支障をもたらすと予期できたか否か
③前1号2号につき是認された場合に学校側に体育科目の代替措置をとる責任があるか否か
あたりが論点となるものである.

第1号については民法731条の通り自由意志による婚姻が可能な年齢であることから反社会性は否定される. また, 妊娠の背景行為が18歳未満であった場合については, 京都府の健全育成条例が問題となるが, これは「淫行」につき「金品その他財産上の利益または職務」を交付する性格があったときは反社会性があるということができる. これは売春防止法からも同様のことが言える.
しかしながら本案件においてそういった事実はないため, 適法でありかつ反社会的でないと言える.

第2号については本人がどの程度「妊娠」による社会的不利益を予期できたかが問われる.ここは同校の学力水準から推察するほかなかろう. ひとつ申し上げておくと, 仮に予期可能であったとの結論が得られたとして, 本人に対して体育科目の代替措置を講ずることを認めないことが直ちに是認されるわけではない. さて, 同校について簡単に検索をしたところ, 偏差値43とあった. 残念ながら偏差値50以下の学校出身の知人がいないため, 推察は困難である. よってこれは不明としておく.

第3号については前2号の結論が「不明」であったため, A.予期可能であった場合 B.予期不可能であった場合についてそれぞれ検討を行う.

 A. 予期可能であった場合に生徒が当該科目の単位修得という利益を受けないことを受任するまでの理由があるかについてが問題となる. このため, 他の事例についてどういった措置がとられているか知る必要がある.
たとえば, 不登校生徒に対する文部科学省の考え方は「柔軟な対応」であり, 具体的には出席していない者についても代替の措置を講ずることによって出席したとみなす...といったものがある.
不登校については単なる仮病(仮病の背景に何があるか定かではないが)から経済的事情まで各種多岐にわたるが, 一様にこの対応である.
また, 傷病者についても同様の措置がとられることや, 実務上体調不良によるいわゆる「見学」につき実技の代替措置(レポート等課題)によって出席ならびに評価を行っていることから本事案についても当然に代替措置が講じられることが相当である.

 B. 予期不可能であった場合について, 現実的な仮定とは言い難いものの, その場合には教育の目的からして学校側が生徒指導を行った上, Aと同様の考えを適用すべきであろう.

なお, 反社会性行為があった場合には学校教育法施行規則にて3項一・四号につき校長に懲戒権がある. ただし, これは謹慎あるいは停学もしくは退学等を行う権限を定めるものであって, 特定科目の受講を阻害する行為や, まして家庭に「休学届」を送付するような行為を認めるものではない.
あくまでも反社会性行為に対する懲戒権である. 性行為は「公衆の面前」で行わないかぎり反社会性ないし公序良俗に反するものではないため, あたらない.



◆結論◆
本事案には尋常でない人権侵害性があるものと考えられる.
迅速かつ確実に是正措置を講ずるべき性質の事案であることに異論はない.
生徒側に責任はなく, 本事案につき, おおよその責任は学校側にある.

本事案は通例通り後に文科省から通達が下り「十分に配慮すべき」とのことで決着するだろう.

◆その他◆
twitter上で「義務教育でないのだから自らの行為に起因したことにつき自らその不利益を受任すべき」といった言説がみられるが, これは極めて不見識であると言わざるを得ない.
まず, 義務教育とは国家が保護者に対して, 子息を小学校6年間ならびに中学校3年間の教育課程において勉学を受けさせる義務を定めるものであって, 生徒自身の作為不作為とは一切無関係のものである. 当然ながら義務教育と義務教育後の中等後期教育ならびに高等教育について生徒が努力すべき水準に差異はない. 私の母校は中高一貫の私立であり, 制服や規則こそないものの「学業劣等のものは退学とする」旨記載があった. 本来のところ義務教育であろうとなかろうと生徒に要求される勉学・学習態度は同等なのである.

◆総評◆
京都府全体に同様の問題があるとまでは認められないものの, 考え方に天暦6年8月あたりで停止していると言わざるを得ないところがある. さすが京都である.


2016.06.18 @3x92

(・x・) 役所の文章っぽくなり申し訳NASA
しかしながら事件を緻密かつ私情を挟まずに解析するには...この道しかないってはっきりわかんだね.
厚生白書を挙げた理由は察してどうぞ.

2016年6月12日日曜日

副産物

白黒画像のカラー化を試行するにあたって副産物として壁紙ができましたのでここに置いておきます. ご自由にどうぞ.





2. FHD用 (普通の人はこちら)


白黒画像のカラー化とやらを試してみた

某W大学が白黒画像のカラー化アルゴリズムを云々したとかで...
私も試してみました.

ただ最近はLinux環境からWindows10に移行してしまったため,
を使わせていただきました.

まず, 適当に撮った画像(SONY NEX-6, OLYMPUS 50mm F1.4 / F2.8 ISO400)を用意しました.

これをGIMPで白黒化(平均処理)します.



これを先ほどのwebページに投げると...



次のようなものが出力されました.




うーん....微妙ですね
真空管のパッケージの一部はそれっぽい色になってますけども

次に, 画像は貼りませんが緑色の水着の女性を白黒化して投げたところ, 赤色の水着の女性に変換されました....

あまり実用的ではありませんね



まあまあ実用的だってはっきりわかんだね(実用的だとは言ってない)


2016年5月28日土曜日

ZTE Blade V6を買ってみた

防水キャップを失くしたXperia君を渓流での水中撮影に使ったところ壊れたので新しいおもちゃを買いました.

あたりまえだよなあ(迫真)



分かったこと.

1. アルミ製だとかプラスチックに蒸着をしただけだとか2chで議論がありましたが,
削ってみたところアルミでした.

2. mineoのAプラン(auのインフラ)は使えるかどうか...
APN設定とかその他設定とかをいじったところ「緊急通報のみ」使えることが判明.

3. 悪いと言われていたカメラ性能だが, 以下の画像の通りコントラストが極めて低く
そのうえディストーション歪が非常に強い.



4. センサはなにが実装されているのか...
・三軸加速度センサ
・近接センサ (画面から40mmでON/OFFのみ)
・照度センサ (最小単位5.0ルクスで範囲は0-10240ルクスまで)
・三軸傾きセンサ(15Hz程度)
・三軸磁気センサ

5. 液晶の質は...
極めて良質でXperiaのフラッグシップには劣るがiPhone6sと同等

6. 音質は....
これも極めてよく, ノイズも乗らない.

7. UXは...
ドロワーのタッチ感度が微妙だがこれはADWに起因するものかもしれない.
ナビゲーションバー( △○□ or ←凸□^2 )がなくハードウェアキーなのでGoogleIMEと干渉して極めて不快. 
iPhoneしかりGalaxyしかりこれしかり, 前面にハードウェアキーを載せる設計者はユーザーのことを何も考えてないってはっきりわかんだね

最後に...
@Apple @Samsung [前面にハードウェアキー配するの邪魔だしダサいからやめて].

*追記
 本端末はDual SIM(2種類のSIMが入る)だが, nano SIMはGSM(つまり2G通信)しか使えない.
もしnano SIMを買ってしまった場合には下のリンクからSIM下駄を買う必要がある.

mobee Nano SIM MicroSIM 変換アダプタ 3点セット For iPhone 5 4S 4 ナノシム→SIMカードorMicroSIM MicroSIM→SIMカード

F.Wave 【Amazon限定】Lucky ゴールドカラー nano SIM変換アダプター4点セット Gold color(標準 マイクロ Nano) iPhone6/6plus/5S/5C/4S/4/3GS/3用 Gold 金色 f.wave of FuturePlus Original

2016年5月8日日曜日

耐熱ガラス製試験管の切断法

CVD装置の製作にあたり耐熱ガラス管が必要となりました.
ガラス管を単体で買うと通常は1.5mのものとなるため, 試験管を切断することに.
今回は東急ハンズのφ30試験管を切断します.

材料は試験管(CTE-33材, 33x10^-3μm/℃) φ30


  (右が材料, 左が完成品.)


その他必要な物は

 ・ガストーチ (ガスバーナあるいはガスコンロでも)

 ・ダイヤモンドヤスリ (Can Doの108円のものを使用)

 ・カプトンテープ (別に普通のテープでもよいが, 糊が残るし耐熱性がよろしくないので....)

 ・水 (水素水でゎなぃ)

のみ.




カプトンテープは

HRTAPE-W20L30 : ポリイミド絶縁耐熱テープ (幅20mm、長さ30m)

あたりのものが良いでしょう.
秋葉原ではaitendoなどに行けば売っています.


肝心の方法ですが,

1. 切断したい所に線を引く(別に引かないでもいいけど...)

2. 線を引いた場所より手前側にカプトンテープを巻く

3. 線を引いた場所をひたすらヤスリで削る
※このとき一箇所だけを集中して削らず, 切削部の深さがあまりバラバラにならぬよう注意.

4. 切断ができたらカプトンテープを剥がして切断部から離れた(当然手前側)にところに巻き直す.

5. 回転させつつ切断部をガストーチで焼く.
※切断部に大きな割れがあるときは火炎に近づける前に火炎の先端から3cmほどのところで20秒ほど温めること(でないと割れる可能性がある)
※黄色い光(火炎)が見えたら10秒ほどその場所で維持
※角度はガストーチが水平の炎を出すとして切断面が15°くらいになるとよいかも.


完成品はこのように.






2016年4月3日日曜日

[改訂版]RMSマウントのstlデータ

自作バーチャルスライドのために接眼レンズを取り付けるRMSマウントのネジ切りをしたデータを作りました. mmで作ったはずですが, 単位がズレてたら修正して使ってください.
また, ネジ穴とかはテキトーに台座をblenderとかで作って貼り付けてください.

支持材はなくともプリントできるはずです.

rms (royal microscopical society) standard thread 3D CAD data

(最新版) : da Vinci1.0Aにて103%で出力すると最適との報告あり

RMS.stl(h=25mm)→ https://drive.google.com/file/d/0Bz3HGXdOZSrwd05yNy1YYldtZGs/view?usp=sharing

RMS2.stl(h=8mm)→https://drive.google.com/file/d/0Bz3HGXdOZSrwdmdoSzUyMVJIZ2M/view?usp=sharing






蛇足ではあるが, RMSマウントを採用したレンズをノギスで測定したところ, 以下のようなデータが得られた.


2016年4月2日土曜日

神楽坂でお花見とか

暇だったので高田馬場から秋葉まで7kmほど歩いてきた.
早稲田通りで古本を漁りつつ, la kaguとかセンスのあるお店を横目に歩いていると30分ほどで赤城神社にたどりつく....

           
非常にシンプルで意匠性のある素晴らしい街頭幕というかフラグ




赤城神社の桜


            
神社に併設されたカフェとか...この日はブライダルフェアをやっていた

この神社は本殿がガラス張りのとってもモダニズムなものとなっている
   
世界一近代的な神社であると言ってもいい



 外堀の桜と中央本線(総武線)




  アイガーデンエア



  神田川の工事



昌平橋から望むmAAch ecuteとか


神楽坂は和菓子屋などなど雰囲気のよい店が多いのでおすすめです.
最近の秋葉はune boutique おたqueが増えて嫌ですね....