2016年5月28日土曜日

ZTE Blade V6を買ってみた

防水キャップを失くしたXperia君を渓流での水中撮影に使ったところ壊れたので新しいおもちゃを買いました.

あたりまえだよなあ(迫真)



分かったこと.

1. アルミ製だとかプラスチックに蒸着をしただけだとか2chで議論がありましたが,
削ってみたところアルミでした.

2. mineoのAプラン(auのインフラ)は使えるかどうか...
APN設定とかその他設定とかをいじったところ「緊急通報のみ」使えることが判明.

3. 悪いと言われていたカメラ性能だが, 以下の画像の通りコントラストが極めて低く
そのうえディストーション歪が非常に強い.



4. センサはなにが実装されているのか...
・三軸加速度センサ
・近接センサ (画面から40mmでON/OFFのみ)
・照度センサ (最小単位5.0ルクスで範囲は0-10240ルクスまで)
・三軸傾きセンサ(15Hz程度)
・三軸磁気センサ

5. 液晶の質は...
極めて良質でXperiaのフラッグシップには劣るがiPhone6sと同等

6. 音質は....
これも極めてよく, ノイズも乗らない.

7. UXは...
ドロワーのタッチ感度が微妙だがこれはADWに起因するものかもしれない.
ナビゲーションバー( △○□ or ←凸□^2 )がなくハードウェアキーなのでGoogleIMEと干渉して極めて不快. 
iPhoneしかりGalaxyしかりこれしかり, 前面にハードウェアキーを載せる設計者はユーザーのことを何も考えてないってはっきりわかんだね

最後に...
@Apple @Samsung [前面にハードウェアキー配するの邪魔だしダサいからやめて].

*追記
 本端末はDual SIM(2種類のSIMが入る)だが, nano SIMはGSM(つまり2G通信)しか使えない.
もしnano SIMを買ってしまった場合には下のリンクからSIM下駄を買う必要がある.

mobee Nano SIM MicroSIM 変換アダプタ 3点セット For iPhone 5 4S 4 ナノシム→SIMカードorMicroSIM MicroSIM→SIMカード

F.Wave 【Amazon限定】Lucky ゴールドカラー nano SIM変換アダプター4点セット Gold color(標準 マイクロ Nano) iPhone6/6plus/5S/5C/4S/4/3GS/3用 Gold 金色 f.wave of FuturePlus Original

2016年5月8日日曜日

耐熱ガラス製試験管の切断法

CVD装置の製作にあたり耐熱ガラス管が必要となりました.
ガラス管を単体で買うと通常は1.5mのものとなるため, 試験管を切断することに.
今回は東急ハンズのφ30試験管を切断します.

材料は試験管(CTE-33材, 33x10^-3μm/℃) φ30


  (右が材料, 左が完成品.)


その他必要な物は

 ・ガストーチ (ガスバーナあるいはガスコンロでも)

 ・ダイヤモンドヤスリ (Can Doの108円のものを使用)

 ・カプトンテープ (別に普通のテープでもよいが, 糊が残るし耐熱性がよろしくないので....)

 ・水 (水素水でゎなぃ)

のみ.




カプトンテープは

HRTAPE-W20L30 : ポリイミド絶縁耐熱テープ (幅20mm、長さ30m)

あたりのものが良いでしょう.
秋葉原ではaitendoなどに行けば売っています.


肝心の方法ですが,

1. 切断したい所に線を引く(別に引かないでもいいけど...)

2. 線を引いた場所より手前側にカプトンテープを巻く

3. 線を引いた場所をひたすらヤスリで削る
※このとき一箇所だけを集中して削らず, 切削部の深さがあまりバラバラにならぬよう注意.

4. 切断ができたらカプトンテープを剥がして切断部から離れた(当然手前側)にところに巻き直す.

5. 回転させつつ切断部をガストーチで焼く.
※切断部に大きな割れがあるときは火炎に近づける前に火炎の先端から3cmほどのところで20秒ほど温めること(でないと割れる可能性がある)
※黄色い光(火炎)が見えたら10秒ほどその場所で維持
※角度はガストーチが水平の炎を出すとして切断面が15°くらいになるとよいかも.


完成品はこのように.






2016年4月3日日曜日

[改訂版]RMSマウントのstlデータ

自作バーチャルスライドのために接眼レンズを取り付けるRMSマウントのネジ切りをしたデータを作りました. mmで作ったはずですが, 単位がズレてたら修正して使ってください.
また, ネジ穴とかはテキトーに台座をblenderとかで作って貼り付けてください.

支持材はなくともプリントできるはずです.

rms (royal microscopical society) standard thread 3D CAD data

(最新版) : da Vinci1.0Aにて103%で出力すると最適との報告あり

RMS.stl(h=25mm)→ https://drive.google.com/file/d/0Bz3HGXdOZSrwd05yNy1YYldtZGs/view?usp=sharing

RMS2.stl(h=8mm)→https://drive.google.com/file/d/0Bz3HGXdOZSrwdmdoSzUyMVJIZ2M/view?usp=sharing






蛇足ではあるが, RMSマウントを採用したレンズをノギスで測定したところ, 以下のようなデータが得られた.


2016年4月2日土曜日

神楽坂でお花見とか

暇だったので高田馬場から秋葉まで7kmほど歩いてきた.
早稲田通りで古本を漁りつつ, la kaguとかセンスのあるお店を横目に歩いていると30分ほどで赤城神社にたどりつく....

           
非常にシンプルで意匠性のある素晴らしい街頭幕というかフラグ




赤城神社の桜


            
神社に併設されたカフェとか...この日はブライダルフェアをやっていた

この神社は本殿がガラス張りのとってもモダニズムなものとなっている
   
世界一近代的な神社であると言ってもいい



 外堀の桜と中央本線(総武線)




  アイガーデンエア



  神田川の工事



昌平橋から望むmAAch ecuteとか


神楽坂は和菓子屋などなど雰囲気のよい店が多いのでおすすめです.
最近の秋葉はune boutique おたqueが増えて嫌ですね....

 

「中學 國文教科書 巻六」の全文電子化作業を終了①

明治39年に初版が発行された「中學 國文教科書 巻六」について, 昭和9年に発行された第23版の全文電子化を行った.

旧字・異字の表示は完全でないことに留意されたい.
本電子化媒体の二次使用については コメント欄 まで報告願いたい.

そういえば先ほど22歳になった....

表紙


page-1


奥付


page-1
 文部科学省檢定濟 昭和九年十二月二十六日 中學校國語漢文科教科用
 吉田彌平編 [修正二十三版] 中學國文教科書 巻六
 東京 光風館藏版

page-2
 nichts(*欠陥でなく裏に印刷なし)

page-3
 中學國文教科書 巻六
 目次
  一 明治天皇の御製・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北原白秋 一
  二 故山の姿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鶴見祐輔 九 (*祐=祐)
  三 空行く雁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[曾我物語] 一九
  四 夜討曾我・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[觀世流謠曲] 二三
  五 箱根路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正岡子規 三三
  六 朝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島崎藤村 四〇
  七 偉人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・嘉納治五郎 四四
 巻六 目次

page-4
 巻六 目次
  八 案山子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五五
  九 神無月の頃・・・・・・・・・・・・兼好法師 五六 (*兼=兼の上に八)
     柑子の木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五六
     高名の木のぼり・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七
     懈怠の心・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五八 (*懈="なまける"こと)
  一〇 作文趣味・・・・・・・・・・・・・高橋箒庵 五九
  一一 鹽原・・・・・・・・・・・・・・・・尾崎紅葉 六九 (*塩=鹽)
  一二 水莖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七六 (*茎=莖)
  一三 競の瀧口・・・・・・・・・・・・[平家物語] 七九
  一四 長柄堤の訣別・・・・・・・・坪内逍遥 八七
  一五 影・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松岡譲 九六

page-5
  一六 大楠小楠・・・・・・・・・・・・・・[太平記] 一〇四
       笠置の靈夢・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇四
       最後の參内・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇九
  一七 誠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三浦梅園 一一四
  一八 戯作三昧・・・・・・・・・・・芥川龍之介 一一八
  一九 芳流閣・・・・・・・・・・・・・・瀧澤馬琴 一三一
  二〇 冬の登山・・・・・・・・・・・・・・深田久彌 一三八
  二一 雪前雪後・・・・・・・・・・・・・・幸田露伴 一四八
  二二 友に寄す・・・・・・・・・・・・高山樗牛 一五三 (*チョ=樗)
  二三 浮島が原・・・・・・・・・・・・・[義經記] 一五八 (*経=經)
  二四 鵯越・・・・・・・・・・・・・・[源平盛衰記] 一五六
 巻六 目次
 
page-6
 巻六 目次
  二五 源賴朝論・・・・・・・・・・・・・・新井白石 一七三
  二六 富士の靈・・・・・・・・・・・・野口米次郎 一七七
  二七 光明は東より・・・・・・・・・・・土井晩翠 一八三


目次が終わったところで一旦記事を書き終えようと思う.
旧字体への変換が未だ終了していない....


古書目録2016-4

暇であったから所蔵している古書について希少(かもしれない)なものの一部を挙げる.

I. 「貧者の寶」/メエテルリンク(Maurice Maeterlinck) 著/吉江喬松(吉江孤雁) 訳/昭和十年発行/
 新潮

II. 「基督教史」/石原謙 著/昭和十五年発行(第八刷にあたる)/
 岩波

III. 「アメリカ資本主義の分析」/小原敬 著/昭和二十年発行/
 東洋経済

IV. 「中學國文教科書 巻六」/吉田彌平 編/昭和九年発行(第二十三版にあたる)/
 光風館書店

ほかにも大正期のものが相当数あったはずだが見当たらない...

2016年4月1日金曜日

小野路宿里山交流館とやらに行ってみた

某私立中高のOBとしてなかなかに所縁のある地, 町田市・小野路地域に行ったゾというお話です.
桜も咲き出頃となりましたからOB数名で小野路浅間神社にでもいきましょうということで, ことでしたけれども結局生命科学系大学生のオフ会になってしまった感が....


マメザクラ系の桜はやはり美しいものです. これはおそらくショウドウヒガンあたりでしょう.



菜の花....セイヨウアブラナ(Brassica napus)



クサボケ(Chaenomeles japonica)



竹林に入る



小野路宿里山交流館とやらで小野路うどん(日替わり小鉢付)550JPYとブルーベリージュース330JPYを戴いた.



Heidelbeeren-Extrakt(笑)



今はやりの建築様式...差物(sashimono)と呼ばれる技術を使っているので所々に木製の楔がある.
誕生したのは江戸時代あたりだとか...



ミヤマスミレの一種でしょうけども...コモロスミレなどと比較して明らかに花弁が長い.
舌弁に変なスジが入ってますし...
どんな交配がなされたか分かったもんじゃあありませんね.



ジオン・ズム・ダイコン



カメリア・ヨクワカラネンシス(笑)



ヨコバイみたいなやつ with Taraxacum officinale



紅葉苺(Rubus palmatus)



梅ソーダなるものを買ってみた. 個人的に梅はすき.



バス停. 


久美堂の看板だが, 古いので(飛鳥時代くらいですかね...)「小田急線新原町田駅」とある.
電話番号も「町田 2012 3445」とある.
ほかの看板も古き悪しき時代のもので, 「鶴川駅」にしても「鶴」から「鳥」を抜き取った「隺」と書かれている.


町田市のごみ処理施設を見学してきた. 併設された社会福祉施設で栽培された花だという.
フランスギクよりは乾燥した地域のもののように見える. アフリカとかでよく見かけるタイプの菊だ(アフリカ行ったことないけど).


2016年3月20日日曜日

SEPICとか

失念していた....

とりあえず
NTのポスターだけ置いときます


2016年3月13日日曜日

2016.3.11福島県楢葉町に行ってきた


震災から5年くらいでしょうか.
福島県楢葉町に行ってきました.
本当は3.11のすぐあとに行くつもりだったのですが,
常磐線が運休とあっては行くこと叶わずでありました.
当時は高校1年であったと思います.



朝の5時台に自宅を出て06:14に上野に着き, そこから常磐線で水戸に向かいました.




現在のところ常磐線は一部未開通区間があり, 竜田から向こうに鉄道で行くことは困難です.
今回はその竜田駅に向かいます.




水戸駅から1時間ちょっとで福島県の勿来(Nakoso)に着き, そこから30分でいわき駅に着きます.
いわき駅から20分ほどで車窓に「震災の爪あとらしき」景色が見えてきます.
上の画像はおそらく民家の立ち退きが進んだ場所にスーパー堤防を造成しているところではないでしょうか.
なお, 手前の茶色い群落は車窓の曇を処理する過程でひときわ目立つようになったセイタカアワダチソウ(Solidago canadensis)という外来植物で, 決して野焼きや放火のあとではありません.



竜田駅のお隣, 木戸(Kido)駅には, 城の模型がある.
この模型は木戸駅の管理をしていた国鉄OBが製作したものといい,
この近くにあった楢葉城との関係があるのだろう.
いまだに木戸駅の南側には「仲之城」という地名が残っており, まさにかの有名な「Jヴィレッジ」があるところが楢葉城の城址といわれています.



そして11:25分には竜田駅に到着, 日本テレビ放送網株式会社のひとびとがたくさんおられます.



モニタリングポストがありましたので記念撮影.
0.168uSv/hなので東京都のおよそ5倍程度でしょうか.
いずれにせよ2億年程度は寝転んでいても問題なさそうな値です.
(2億年は冗談で実際には8000年くらい)





楢葉町役場の前にあるプレハブに幾つかの店がありました.
他に営業していそうな店はありませんでしたのでとりあえずコンビニらしきところに入り,
サンマフライなるものを120円で購入.
サンマフライというのは東京ではまず見かけません.
次いで, 横にラーメンを食わせる店がありましたのでチャーシュー麺を頼む.
作業員が頻繁に出入りしている店で混んでいたため写真撮影などはせずに10分程度で去った.
味はというと汁やメンマ, チャーシューは悪く無い味であった.
ただし麺の方は粘度が高く, こちらではあまり見かけないものであって...感嘆であった.
粘度の高い面は個人的に好きじゃあないのです.




この先常磐線の未開通区間です.
2019年までには全線復旧させるとか.



井出川という川らしきものがあったので行ってみました.
阿武隈高地が源流です.
そういえば双葉町には井戸川克隆というトンデモ鼻血芸人の方がいましたね.
町の長たるものが虚偽をもって風評被害を煽るような行為は断じて許せません.
政治的な話はこれくらいにして, この川にはサケが遡上するようです.
もちろんサケの捕獲は水産資源保護法にて禁じられているためできません.



福島第二原発を見学しようと歩き続けます.
途中で放棄されたサツマイモ(Ipomoea batatas)畑らしきものがありました.
掘って食べたいところですが私有地でしょうから辞めておきました.



5kmほど歩き続けると福島第二原発の排気塔が見えてきます.
このとき, 上空からどこぞのヘリに追い掛け回されていました.
最初は警察の原子力関連施設警戒隊かと思ったのですが....
あとで写真を撮ってよく見たところ読売新聞のAS365-N3でした.
まあ普通に考えて格好といる場所は怪しいけど前科前歴もテロリストとの繋がりもないですしね.




こんな電柱が...土地の主がわからんのです
結構たくさんありましたね
いらない土地があるならぼくにくれ



汚染土壌置き場, 駅より線量が低い.
1000000BqのCs137線源が1mの距離にあるとき0.08μSv/hの線量であることを鑑みればこのくらいでしょう.
※0.155uSv/hというのは足元に500万Bqのセシウム137があるということではありません.

さて, ここで重大な情報があります.
福島第二原発は見学不可でした.
事前にGoogleで調べたところ「営業終了」となっていたので自業自得なのですが...
つらいですね...



除染のために切り倒された杉
みなさんがよく見る杉はみな一様に丸いものでしょうがこの杉は....
放射線の影響ではありません.
杉が丸いのは一年に数回枝を落としているからです.
おそらくこの杉は30-40年以上手入れされていません.
林業の衰退が目に見えるようです.
もっとも, 林業のためではなく防風林として植えられたものかも知れませんが.



常磐線竜田駅方面を望む.
除染・造成工事がありとあらゆるところで行われており, いまやこれら復興関連工事なしに地域の経済は賄えないでしょう.
風評被害によって農業は壊滅しました.


放棄された水田の植物たち.
マンネングサの類かもしれません.
マンネングサは実に多様な形態を示すのでなんとも言えません.
全く違う植物かも.


楢葉北小学校, いわき明星大学のキャンパスに仮校舎を置いているようです.
いらない校舎があるならぼくに下さい.
いや, この校舎に戻ってこれるといいですね.



駅に戻ると線量が若干上がって0.182uSv/hでした.
雪の核に(雪は砂やホコリが核になって周りに水の結晶ができたものです)線源があるのでしょう.


駅に着くとちょうど14:46になろうとしていました.
楢葉町が黙祷を推奨するアナウンスをしたので若干ながら黙祷を.


これが正確には震災5周年最初の列車.
東京に帰ります.
また来年.



血迷ったぼくは...いわきで磐越東線に乗り換えて
キハ110系でいざ郡山へ
左側の席についたため, 小川郷駅を過ぎると夏井川が見えます.
夏井川渓谷は何と言っても....
圧 倒 的 渓 流 なのです.
よく広告に使われるような渓流がそこにあるわけです.
釣りができるようになったらまた来ようかしら...


横浜に寄って帰宅したのは24時過ぎ.
さんまフライなるものを食べてみます.
美味い...これはよいものですなあ